暗闇の森の中で
投稿する順番を間違えておりました。
差し替え済みです。
ご迷惑をおかけいたしました。
街から脱出してどれくらい経っただろうか。
あの後、私とお嬢様は追っ手から逃れるために街の南方に広がる
森の中へと逃げ込んだ。
平原は見通しがよく、すぐに見つかる可能性があったからだ。
それに目的地も定めぬままに逃げ出したため、準備らしい準備も
ままなっていない。
どこか一息つける場所を探す必要があった。
幸い、逃げ込んだ森はカムリ家の人間が狩りなどでよく出入りする
場所ということもあり、道もそれなりに整備されている。
と言っても、街道のように石が敷き詰められたりしているわけでは
ない。
道無き道を伐り開き、何度も何度も通ることで踏みしめられた程度の
道だ。
馬で進むにしても、馬にとっては悪路のため、その足並みは平原を
進むよりも遅くなる。
条件は追っ手も同じだろうが、あの程度の時間稼ぎでどれだけ余裕
ができたかは分からない。
兎にも角にも先を進む必要があったが、夜も深まれば灯り無しで森
の中を進むのはこの上なく危険だ。
せめて夜明けまで何処かに身を隠す必要がある。
「確か、こっちに……」
馬上から暗闇の中の道を確認しつつ、私は記憶を頼りにあるところ
へと馬を向けた。
ずっと暗がりを進んでいたせいで目が慣れてきたのだろう。
うっすらとではあるが道が見える。
旦那様に何度となく連れて来られたので、おぼろげながらも見覚え
のある道だ。
因みに、旦那様に連れられて何度も足を運んだのは、後ろめたいこ
とがあったから、などではない。
私の乗馬の訓練に悪路走破が組まれており、その訓練をするために
この道を何度も通らされたのだ。
体を求められたことなど、一度もないとここに断言しておこう。
話を元に戻そう。
暗がりの中、お嬢様は私の後ろをピッタリと付いて来られている。
さすが、乗馬を長く嗜んでこられただけのことはある。
私のように短期間で強制的に身に付けられた付け焼き刃的なものは
感じられない、馬の動きを活かした、洗練された乗り方だ。
最も、今のような状況においては洗練もクソもないだろうが。
しばらく道なりに進むと、ようやく目的地に辿り着いた。
少し森が拓けたその場所に、それはあった。
「……ここは」
お嬢様も見覚えがあるようだ。
私たちが目指していたのは、森の深くにある小さな小屋だった。
簡素とはいえ、木の柱を組み合わせ、外壁も木の板でしっかりと覆
われている。
ガラス窓も備えられているし、雨風をしのいで休息するにはおあつ
らえ向きと言えるのではないか。
「お嬢様、こちらへ」
私は素早く馬を降りて小屋の横に据えられた屋根の柱に手綱を括り
付けると今度はお嬢様の馬を引いた。
お嬢様の馬の手綱も同様に柱へ括り、周囲を見渡す。
良かった……、追っ手にはまだ追い付かれていないようだ。
安全を確認してから、お嬢様に馬から降りるよう促した。
「お嬢様、とりあえず中へ。何もなければ、ここで夜明けが来るのを
待ちましょう」
「え、えぇ、そうね……」
力なく返事をするお嬢様の手を引いて、私は小屋の入り口を開け
た。
――
「驚いた。あなた、魔法が使えたのですね」
「初級だけですが、嗜む程度です」
「それだけでも立派なことだわ。ふふ、私の乗馬と同じですわね」
暗がりの中、ロウソクに灯された小さな火の前で、私たちは笑みを
交わしていた。
具合良く、小屋の中にロウソクが備えられていたので使わせて貰う
ことにした。
初級だが私は火の魔法を使うことができる。
お陰でロウソクに火を点けることができたわけだ。
不思議なもので、柔らかな光が室内を灯すだけで何か安心できる。
「……灯りは外に漏れないでしょうか?」
「ここのカーテンは分厚くなっているそうですから。それに私たちが
今いるのは納戸です。周りに窓はないですし、灯りは漏れないかと」
「そうでしたわね。私ったら、ごめんなさい」
お嬢様はそう仰ると、顔を伏せられた。
小屋の中はお世辞にも広いとは言えない。
入ったすぐの部屋は埃まみれのベッドとテーブルが置かれ、その奥
には私たちがいる納戸がある。
かまどや洗い場といった類はなく、風呂はもちろん、トイレすらな
い。
長い間使われていなかったのは埃の量を見れば一目瞭然。
急場をしのぐための簡素な造りだから、贅沢を言ってはいけない。
身を隠せるだけでも十分だ。
ちなみに納戸に窓はなく、外から私たちが見つかる可能性は低いと
言える。
こうしてロウソクに火を点けて話しができることはとてもありがた
いことだと思った。
「お嬢様、これからどうなさいますか?」
「それなんですが……」
お嬢様はゴソゴソとドレスの腰元を探り、一枚の紙を出してきた。
旦那様がお嬢様に託されたものだろうか。
それを見たお嬢様は下唇をキュッと結んだ。
「こんなことになるのなら、受け取らなければ良かった……」
「――お嬢様……」
「ごめんなさい、エリーにはよくして頂いてるのに。
弱音はいけませんね」
「いえ……」
「この書面によると、お父様は万が一を考えてお母様のご実家に
一報をしているそうです」
「奥方様の……」
お嬢様の母君。
エリーゼ様を私は拝見したことはなかった。
私が屋敷にやってきた頃には、もうこの世を去られていたから。
お嬢様や旦那様からは、よくお話だけ伺っていた。
とても聡明で、清楚な方であったと。
「確か、奥方様のご実家は隣国にあると伺っていますが」
「おかしな話ですね。国を代表する貴族が、自国ではなく他国から
嫁をとるなどと。
ですが、そのお陰で隣国であるクロノシア国と良好な関係が保たれて
いると聞きます」
「互いの国を守るために……、旦那様と奥方様は……」
「上方の考えを思っても仕方がありません。
今のことを考えましょう。
お父様は、とにかく隣国を目指せとこの書面で語られています。
必要があれば、この印を見せよと、書面に付けて下さいました」
と、お嬢様は片方の手から何かを取り出した。
「ごめんなさい、エリーといえど簡単に印を見せる訳にはいかない
のです」
それは印ではなく箱だった。
印が入った小さな木の箱。
それを手に取られていたのである。
「いえ、当然のこと。お気になさらないで下さい」
私の言葉に、お嬢様は力なく微笑んで見せられた。
「この印があれば、国境を越えることができるそうです。
クロノシア国とは不可侵条約を結んでおり、国境はあちらの兵士が
駐屯しているそうです。
それが条件で結ばれた条約だったようですね」
「では、そこまで行けば……」
お嬢様は頷かれた。
どうやら目的地は定まったようだ。
「ですが、私たちだけで国境を目指すのは危険です。
どこかで護衛を頼まなければ……」
「そうですね。ですが、ここに留まり続ける訳にも行きません。
今は前を進むことと、見つからないことを祈りましょう」
お嬢様のその言葉を最後に、私たちは身体を横にすることにした。
お嬢様は、寝る前に、
「神よ、全能なる神よ。どうか私たちをクロノシア国まで
お導き下さい」
と祈りを捧げられたいたが、その願いは虚しくも届くことは
なかった。
明け方、私たちの小屋は森に入っていた追っ手に発見されて
しまったのだ。