表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

帰還

僕たちは魔王を倒したのち首都へと帰還した。そこで待っていたのは市民たちの手厚い歓迎だった。どうやらすでに僕たちが魔王を討伐したことは伝わっているらしい。


「コウ様〜魔王討伐お疲れ様で〜〜す」

「コウ君こっち見て〜!」


その他多くの声援に満面の笑顔でコウが応える。彼は赤い短髪を備えたナイスガイで男女問わず人気がある。眉目秀麗とは彼のためにある言葉だと思える。パーティでは頭ひとつ抜けた戦闘力を有した剣士だ。このパーティのリーダーはなぜか僕が務めているが、今でも彼がリーダーになるべきだと思っている。ただ何回言っても彼は僕がふさわしいの一点張りだ。頑固なところは少し直したほうがいいと思う。


「相変わらずコウさんはすごい人気ですね。」


そう漏らしたのは妹のサヤだ。長い黒髪とややつり気味の瞳が特徴の美人さんである。これは身内贔屓ではないだろう。イケメンでも不細工でもない平凡な顔立ちの僕とは大違いだ。

ちなみに彼女は不死身だ。

かつて「僕の妹はimmortal(いもうとぉ)なんだ。」と口にしたことが原因だ。「immortal」は「不死身」を意味する単語だが、当時の僕は切り札の一つとしてこのダジャレを用意していた。ふざけてる。その時の僕は真剣だったけど...。


「コウさんは顔がいいですからね...でも私はヒューくん派です!」

「私もヒューイちゃんがいい!」


そう言ってくれるのは幼馴染のルイスとミリエラだ。2人は姉妹で、子供の頃家が隣だったこともあり今でもこうして仲良くしている。

彼女たちの言葉に僕が曖昧な笑みを浮かべていると今まで黙っていたケイが口を開いた。


「コウばかりが注目されるが、此度の戦いはヒューイの力あってのものだ。私たちはそれを知っている。」

「はは...ありがとう....」


彼の言葉に感謝の言葉を返す。ケイはメガネをかけた神経質そうな男でパーティでは頭脳担当である。常に冷静ではあるが僕のことを過大評価している節がある。メガネを変えたほうがいいんじゃない?


「それにしてもみんな浮かれすぎだよねぇ〜」

「確かにまたいつ魔王に準ずる存在が現れるか分からないですからね...」


ミリエラとルイスがが周りの市民たちを見て言う。

この世界に突如として出現した魔力は概ねその総量が決まっている。それを人々は半ば奪い合うような形になっているのだが、今回僕たちが討伐した魔王は世界を害することを望み、世界に存在する魔力の総量の半分近くを手にした。魔力は人の願いに応じ、その願いの強さに応じて引き寄せられる。また同じような存在が現れても不思議ではない。

ここは一つ釘を刺しておくか....


「確かに2人の言う通りだ。僕たちが帰還したからと言って危()()をなくしてもらっては困るよね...」


その瞬間周囲の空気が変わった。市民の1人が突然震えながら口にした。


「でもまた魔王が現れるかもしれない...」


堰を切ったように声が上がる。


「そうだ...こうしてはいられない!鍛錬せねば!」

「そうよ!いつまでも頼りっぱなしじゃいけないわ!」

「帰って訓練するぞ!!」


そうして波が引くようにこれまで集まっていた市民は各々目的の場所へと向かった。


みんな危機感持ちすぎじゃない?

正直危機感を持つべきは僕の方だ。また魔王が現れた時どうすればいいのか。同じ手は通用しない。何せ同じダジャレは効果を発揮しないからだ。これは少し言葉をいじっても変わらないことが今までの研究?でわかっている。例えば、「魔王を倒してしまおうか。」と文面を少し変えても今度は討伐できないだろう。


さっきまでの活気が嘘のように人がいない街並みを仲間たちと共に歩く。


切り(ダジャレ)を用意せねば。


僕はいつものようにそう決意した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ