表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【健康】チートでダメージ無効の俺、辺境を開拓しながらのんびりスローライフする  作者: 坂東太郎
『第五章 コウタ、ダンジョンを探索して古代文明の生き残りアンデッドと遭遇する』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/143

第五章 プロローグ

プロローグのみ視点が変わります


「クルト、本当に辞めるのか?」


「ああ。この地では我のやりたい研究はできぬ」


「そうか……魔導の深淵を覗く者に、幸運あれ」


「覗かれていることを忘れることなかれ。其方にも幸運を」


 インディジナ魔導国の中でも高名な研究所を、一人の男が歩き去る。

 手には小型のカバンを提げて、身に巻きつけたマントをはためかせて。

 見るものが見れば、男のマントは魔道具だと判ることだろう。それも、強力な防護の魔法が込められた逸品だと。


 男はそのまま研究都市を出る。

 大陸のほぼ()()を領土に収めた魔法大国の中でも、南部のこの街は研究者が多く暮らしていた。

 大陸南部、西部のモンスター素材がたやすく手に入り、集まった同好の士と議論を交わし、時に共同で研究する。

 そうして、街は「研究都市」と公式に呼ばれるほどになったのだ。


 だが、どれほど「研究に向いた環境」であっても、男にとっては意味がなかった。

 やりたいことは、この地ではできないゆえに。


 街を出たところで、男は自らの()()()に乗り込んだ。

 自動操縦で、たいていの場所を走破できる最新タイプである。


「いまより一人、邪魔する者はいない」


 ポツリと呟いて男は西に旅立つ。


 向かうは大陸の西端。

 男が発見した未開の地。

 入り組んだ谷を越えた、小さな盆地。


 そこが、クルト・スレイマンの新たな研究所である。



  □ □ ■ ■ □ ■ ■ □ □



「ふむ……うまく作動せぬか……」


 無事に盆地にたどり着いたクルトは、地下にこもって研究に明け暮れていた。

 もちろん事前に準備してあった空間である。

 もっとも、睡眠は硬いベッドで、食料は味気ない保存食だったが。

 クルトは食にも睡眠にも関心がない。


 興味があるのはただ一つ。


 魔導の深淵である。


「この手で命を宿らせる。これでは、道のりは遥か先か」


 中でも、クルトは「生命の創造」に取り憑かれていた。

 妄執に倫理観が歪み、研究都市においてもその研究を許されぬほどに。

 魔法で栄えたインディジナ魔導国とはいえ、「生命は神が創り賜うたもの」とする宗教は存在するので。

 まあ、生きた人間を粗末に扱うことはなかったし、非道な人体実験もしなかったようだが。

 クルトがそうした性質(タチ)ならば自ら街を出るのではなく、追放されたことだろう。


「不確かな存在の神ではなく、我が命を創り出す。それができれば……」


 失敗した実験の結果をガリガリと書き付ける。頭をかきむしる。

 頬はこけて、目の下にはひどいクマができている。

 最後に寝たのは何日前のことか。


 人里離れた地下研究室で、クルトは寝食を忘れて研究に打ち込んでいた。


 だが——


「足りぬ。時間が足りぬ!」


 ——人間(ヒト)の命は有限だ。


 生命の創造を目指したクルトは、くつがえせぬ生命の定めにもがいていた。


 魔法が存在する世界においても、生命を創り出すことは困難らしい。

 なにしろ神の所業への挑戦である。

 魔法が発展したインディジナ魔導国でも、真剣に取り組んでいる研究者は数少ない。


 ましてクルトが生命の創造に取り組んだのは、壮年と呼ばれるようになってからだ。

 新進気鋭の天才研究者と名が売れても、成し遂げるのは難しいだろう。


 ちなみに、クルトがこのテーマに取り組みはじめた理由は単純だ。



「命を創り出せれば! 我の理想の女性を生み出せるものを!」



 ……不純すぎる動機であった。


 本人はいたって真面目だが。


 誰しも譲れないものはある。

 時にそれは、周囲から理解されなくとも。


「こうなれば生命の創造の前に、我自身を……」


 薄暗い地下研究室で独り呟くクルト。

 机の上には新たな紙が置かれて、これまでとは異なる系統の魔法理論が書き込まれる。


 それは神に、生命の定めに逆らう魔法——禁呪であった。




 コウタたちが暮らす大陸において、「インディジナ魔導国」はすでに存在しない。

 およそ2000年前に滅びて、現代ではただ「古代文明」と呼ばれている。

 国名も、南部の都市群もすでに消え失せた。


 生命の創造を目指して禁忌を犯した男、かつて栄えた古代文明の魔導士はどこへ向かったのか。

 理想の女性を創造できたのか。想像で終わったのか。

 知る者はいない。


 ——いまも、なお。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] プロローグのたびに 視点が変わりますってあるけど 基本3人称だから代わってるのは場面ですよね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ