表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【健康】チートでダメージ無効の俺、辺境を開拓しながらのんびりスローライフする  作者: 坂東太郎
『第二章 コウタ、TS逸脱賢者と出会ってこの世界のことを知る』
18/143

第十話 コウタ、アビーからざっくりと地理を教わる

本日二話目です


 コウタとカークが異世界生活をはじめて一週間と一日、アビーを迎えた二日目。

 人里を探して探索していた一行は、盆地を囲む山を少し登ったところで足を止めた。


「よし、この辺でいいだろ。このデカい岩は、身を隠すのにちょうどいいしな」


「了解。カークー!」


「カァー、カァー。ガア!」


 コウタが叫ぶと、夕焼け空を気持ちよさそうに飛んでいたカークが返事する。

 すっと飛んできて、大きな岩の頂上に止まった。


 湖から流れ出る川沿い歩いてきたコウタとアビーは、盆地の終わる場所で山に登った。

 川の両岸が切り立った崖になっていたため、川沿いを諦めたのだ。

 無理すれば行けないこともないだろうが、探索の目的は下流に向かうことではない。


 まずは盆地に人がいないか見てみようと、一行は見晴らしのいい場所まで登ったのだ。

 カークの飛行は、綺麗な夕日で気持ちが乗ったから、ではない。空から人里を探すためである。たぶん。


「おおっ、いい眺めだ。……けど、湖と精霊樹のあたり以外はずっと森だなあ」


「コータ、コータ。たしかに見通しいいけどよ、森は真っ黒だぞ。いい眺めか?」


「カアッ!」


 俺はいい眺めだと思う、とばかりにカークが鳴く。三本足の黒いカラスにとって、黒は忌避する色ではないようだ。


「煙も屋根も見えねえ。『絶黒の森』——盆地に人がいる気配はなし、か。まあ隠れ住んでたりダンジョンがあったらわかんねえけど」


「カァ?」


「え、ダンジョンがあるの?」


「一般的な意味ならあるぞ、ダンジョン。ここはどうだろうなあ、瘴気の濃さを考えたらあってもおかしくねえんだけど」


 話しながら、アビーは野営の準備を整える。

 魔法で地面を均して、持ってきた布を大岩に引っ掛ける。これも魔法を使っているらしい。

 コウタは道中で拾った枯れ木を適当な長さに切る。もらったばかりのツノの先端が活躍している。

 カークは5メートルほどの岩の頂上で周囲を見張っていた。手伝おうにもカークは手伝えない。手がないので。


 見下ろした盆地はそれほど広くない。

 中央近くにある小さな湖から、森を一日歩いただけで東の山までたどり着けるほどだ。

 いびつな形ながらおおよそ丸く、直径は20km程度か。

 踏破するだけなら難しくないだろう。


 もっとも、『絶黒の森』を踏破するには距離ではなく、瘴気とモンスターが問題になるのだが。

 木々が本来の色を見せるのは盆地の中央、精霊樹と湖のそばだけだ。

 中心から離れるほどに色あせて、途中から黒く変色していく。

 コウタとアビー、カークがいる山は、ふもとの地面まで真っ黒だった。

 照らす夕日を飲み込むような漆黒だ。


 野営の準備を進めるコウタが、ふと手を止めた。


「あれ、精霊樹から離れたら瘴気があって、俺やアビーやカークは問題ないけど、動物はモンスターになるかもしれないって。野営、危ないんじゃ」


「ははっ、任せとけコータ、オレは『逸脱賢者』だぞ? 空間魔法で見つかりにくくしてやるさ」


「カァ!」


「ちなみに、空間魔法で敵の侵入を防ぐ『結界』なんかは」


「…………研究中だ」


 コウタの質問に、アビーはふいっと視線を逸らした。

 同郷の男同士、似たような発想はあったらしい。


「一日でここまでかあ。この山を越えたら人里があるといいんだけど」


「カァ?」


 露骨に話題を変えるコウタ。露骨だが、2年ぶりに人と過ごしていることを考えると気遣いできている方か。カークは、見てこようか? とでも言いたいらしい。気遣いできるカラスである。賢い。


「まあどっちにしろ今回は戻った方がいいだろうな。一泊ならともかく、長期間ならちゃんと準備しねえと」


「そうだね、山越えだし……何が要るだろ。あ、でも帰っても何もないか。やっぱり早いとこ人里を見つけないとなあ」


「だな。けどコータ、この山を越えても街や村があるとは限らねえぞ? この向こうは侵入者を迷わせる『死の谷(デスバレー)』だからな」


「カァ?」


「あーそっか、谷が入り組んでてもカークには関係ねえのか。ならオレたちはなんとかなるかもな。頼むぞ【導き手】」


「カアッ!」


「そっか、空を飛べるから。あれ、アビーの空間魔法で転移はできないの? 長距離じゃなくて見える場所になら」


「……研究中だ。やれないことはないと思うんだけどな、ほら、自分で実験するわけにはいかねえだろ?」


 アビーは、失敗したら取り返しがつかねえからな、と続ける。

 二人が野営の準備を整えている間に、夕日はすっかり傾いた。

 斜面を照らす西日さえ届かなくなって、黒い森は暗闇に包まれていく。


死の谷(デスバレー)は大陸の西の端の方だな。この辺に大きな国はないんだけどよ、南北に外れれば小規模な集落や村なんかはあってもおかしくない」


「あれ? 谷の東はどうなの?」


「大陸の中央は、瘴気が立ち込める魔王の領域だ。勇者の旅の目的地だな。ま、そっちは近づかない方がいいだろ、たぶん」


「勇者。魔王。……いるんだ」


「勇者はともかく、魔王はこっちから侵入しなければ襲ってこねえよ。野良モンスターが危ないから『近づかない方がいいだろ』ってだけでな」


「はあ、じゃあ谷の東は行かない方がいいと。ん? じゃあアビーは北か南の方から来たのかな?」


「オレがいた帝国は大陸の北東だな。はっ、我ながらよく跳べたもんだ」


「それは……なかなか、帰れないね」


「カァー」


「気にすんなって! オレはこっちの生活の方が性に合ってるからな! なあに、その気になりゃ『ワープホール』で手紙や物資のやりとりはできるんだ、問題ねえって!」


「そっか……」


 身一つでやってきたコウタとカークと違って、アビーには家族がいる。

 ただ、アビーが気に病む様子はなかった。

 貴族の子女ではなく、「男」として生きていけるいまの方が気楽なようだ。


「ま、まあ、明日帰ったら手紙を送っとくかな! オレは元気で楽しくやってるって!」


 心配そうなコウタの視線に負けたのか、アビーは手紙を送る決意を固めたらしい。

 ほとぼりが冷めるまで連絡を取らないはずだったのに。


「大丈夫、表に『ひと目につかない場所で読め』って書いとけば、親父なら気がまわるはずだ。あー、ぜんぶ投げ出して逃げてきたかんなあ、何書きゃいいんだろ」


 コウタが準備した枯れ木に火をつけたあと、アビーは手頃な岩に腰掛けた。

 ガリガリ頭をかきながら、貴族の子女らしからぬ口調で悩む。中身が男なアビーにとって、こっちが素である。


 コウタはただ、「両親に手紙を出す」と決めたアビーをニコニコ見守っていた。

 カークは大岩から降りて、ひょいっと小首を傾げてアビーの百面相を覗き込んでいた。アビーの独り言を聞いていた。【言語理解】の無駄遣いである。



 ともあれ。

 二人と一羽の初探索は終わった。

 精霊樹と小さな湖で暮らしていく、村を作ると決めたものの、すんなりとはいかない。

 なにしろ近くに人里はなく、必要な物さえ簡単には手に入らないのだ。


 精霊樹のもとに帰って、二人と一羽は長期探索の準備を進めていくのだった。

 コウタの服の臭いが水洗いではどうしようもなくなる前に、人里が見つかることを祈るばかりである。




お昼の総合日間ランキング6位!?

感謝の更新、本日二回目です!

明日はね、さすがにランキングも落ち着いて

更新は一話のみにするんじゃないかなあと思っております。

いやほんとに。書き溜めないんで。

ちなみに、次話は今章エピローグの予定です。


もし『面白かった』『続きが気になる』と思ってもらえたら、

ブックマークや下記の評価ボタンで応援していただけると励みになります。

一日複数回更新や毎日更新の原動力です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ