表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/143

第五話 コウタ、一時帰郷したエヴァンを歓迎する


 コウタとカークがこの世界で目覚めてから14ヶ月目。


 地下の広間から通じる階段を上っていくコウタ。

 目をこらして突き当たりの木戸を押し上げると、まばゆい光が差し込んでくる。


「おおー。あらためて見ると広いね」


 真っ先に地下から出たコウタが周囲を見渡す。

 建物の()()からは、精霊樹や小さな湖が見えた。


 さっきまでいたのは、死の谷(デスバレー)と絶黒の森の間の地下とは違う。

 新たな地下空間と地上の建物は、クレイドル村の中心地近くに位置していた。


「カアッ!」


 コウタに続けて外に出てきたカークは、バッサバッサとご機嫌に飛んで、天井近くの梁からコウタたちを見下ろす。


巨人族(ギガント)も使うわけだからな、やっぱ広くてデカいスペースじゃねえと!」


 地下同様、建築に手を貸したアビーが堂々と胸を張る。


 コウタがいるのは、太い柱がいくつも並ぶ建物の中だ。

 天井は高く、ディダやほかの巨人族(ギガント)が立っていても充分だろう。

 短期間で作ることを優先したため、まだ壁はなく、床も固められた土のままだ。

 地下は横幅20メートル前後の「体育館ほどの広さ」だったが、地上の建物は、高さも含めて「体育館ほどの広さ」だった。


 コウタ、アビー、ディダにベル、クルト、エルダードワーフの二人が、地下から運んできた荷物を片隅に置いていく。

 骨組みプラス屋根の建物も、荷物があるだけで()()っぽく見える。


「ここが『()()()』になるんだね……」


「壁もねえし、まだ完成じゃねえけどな! でも雨も風も、虫も動物も心配すんな、オレが『魔力障壁』で防いでやるから!」


「いつもありがとう、アビー」


 壁もない。

 住人やドワーフ、クルト以外に訪れる人もいない。


 けれど。


 クレイドル村運営会議で、コウタが提案して作ることが決まった「交易所」。

 そのガワだけは、早々に完成したようだ。

 まずは雨風がしのげて、荷を置ける「場所」として。


「おいベル、おっさんを走らせるんじゃねえ」


「すみません、エヴァンさん! なんだか荷運びの仕事がある気がして!」


「あっ、エヴァンさん。もう帰ってきたんですね!」


「ああ、いったんな。ハドリーさんはまた商隊組むって言ってっから、またすぐ出ることになると思うけどよ」


「そうですか。けど……ひとまず、おかえりなさい!」


「くくっ。……帰る場所があって、迎えてくれる人がいるってのもいいモンだな。ただいま帰ったぜ、土産は食えねえ物ばっかだけどな!」


 一ヶ月に及ぶ大規模商隊(キャラバン)護衛の旅から帰還した先代剣聖エヴァンは、ニヤッと笑って、肩に担いだズダ袋をぽん、と叩いた。


「いい時間だし、今日の作業はここまでにしようか。エヴァンさん、いろいろ話させてください」


「おう! まぁ、こっちは変わったことはねェけどな。村は……」


 出発前は何もなかったのに、帰ってきたらできていた「体育館並み」の建物を見て、エヴァンは苦笑した。

 魔法がある世界であっても、これだけすぐ建物が建つのは珍しいことらしい。

 土魔法で簡易に作るならともかく、交易所は絶黒の森で伐採した木々が基本になっているので。



  □ □ ■ ■ □ ■ ■ □ □



「——って感じだ。大陸北部や東部は不作にはならねえみたいで、ウチから出す食料と何度か大規模商隊(キャラバン)を出せば凌げるんじゃねえかって」


「帝国——親父たちは無事っぽいな。んじゃオレからも、親父たちに西部に食料をまわしてもらうよう手紙を出しとくわ」


「西部にいるのは秘密なんじゃねえのか? 親はともかく、パークス商会にもバレるだろ。それに、この村の存在だって」


「あーうん。ほらコータ、出番だぞ」


 住人が増えても、ドワーフや商人、出入りする人が増えても、クレイドル村の広場は変わらない。

 精霊樹と小さな湖が見える場所で、切り株のイスに腰掛けたり、布を敷いて座ったりと、みなが思い思いにくつろいでいる。

 帰還したエヴァンとベルを囲んだ夕飯は、エヴァンの報告を聞きながらのものとなった。


 パークス商会、それにコウタの食料増産の決断により、大陸西部を襲った「不作」は30年前の大飢饉ほどには被害を出さずにすみそうだ。

 パークスからの手紙には「このペースで行けば餓死者を出さずに乗り切れるかもしれない」との言葉もあった。

 もちろん、社会的弱者には領主の援助があったうえでのことだが。


「カァー」


 アビーに促されてもまごまごしていたコウタだったが、肩のカークに励まされてようやく口を開く。


「エヴァンさん……ベルもだけど」


 伏していた視線を上げる。

 コウタはこの世界で初めて街に行くことを決めた。

 不作の情報を知って、交易することを決めた。

 つまり、人と関わっていくことを決めた。


 そして。


「外に出た時に……困ってる人がいたら、この村の存在を教えてほしいんだ」


 コウタは、大きな決断をした。


「どこにも行き場所のない人を、この村で受け入れたいと思ってる」


 性自認に苦しみ、貴族としての婚姻を回避した『逸脱賢者』アビーも。

 勇者パーティから追放された『荷運び人(ポーター)』ベルも。

 一人前になるために自ら旅立った『里で一番小さな巨人族(ギガント)』ディダも。

 腕を失って、衰えていく剣に諦観を抱いた『先代剣聖』エヴァンも。


 みんな、結果としてこの場所にたどり着いた。

 決してコウタが積極的に動いて、移住してもらったわけではない。

 古代魔法文明の生き残りアンデッド・クルトは別として。いちおうクルトの住まいはダンジョンだし。


「見た目がどんなでも、『知性ある者に襲いかからない』とか、そういうルールを決めて、それが守れる人なら」


 クルトも、ドリアードやアラクネ、希望の鹿(ホープネス・ディア)もモンスターであり、本来は討伐対象だ。

 けれど、クレイドル村では共存している。


「だから、情報を広めてほしい。街や、商隊(キャラバン)で行った先で」


「ほんとにいいんだな、コウタさん。この村の存在をバラして」


「うん。俺は、ここに来て【健康】になった。救われた。だから、救うとかだいそれたことは言えないけど、困ってる誰かを受け入れたいって考えてる」


 エヴァンに確認されても、コウタの決意は変わらない。


「オレも救われたクチだしな、賛成だ。ここを知っちまったら、もう帝国に戻ろうって気もおきねえしなあ」


「人が増えるっていうことは、運ぶ荷物が増えますね! 僕、がんばります!」


「我は住人ではないが……人が増えれば、我が研究の糧になろう。コウタ殿やアビー殿の発想、エヴァン殿の実践のように」


「みんながおらを認めてくれて……おら、うれしかっただ。だから、おらもいいと思うだ!」


「ま、言ってる俺もコウタさんたちに希望をもらったしな。賛成なんだけどよ!」


「カアッ、カアーッ!」


「みんな、ありがとう……」


 頭を下げるコウタの肩の上で、カークが勇ましく鳴いて翼を広げる。

 案内と見極めは任せておけ、とばかりに。


 エヴァン以外には「クレイドル村運営会議」で賛成をもらっていたが、それでも思うところがあったのだろう。


 下を向いたコウタは、ぐずぐずと鼻を鳴らして涙を落としている。


「ほらほらコータ、この村の新たな門出なんだ、ぱーっとお祝いしようぜ!」


「よし、んじゃ試作の酒を開けるか!」


「エヴァン殿、ならばエルダードワーフの二人にも声をかけた方がよかろう。我が配下に地下鉄道馬車を走らせよう」


「じゃあ僕、酒樽を運んできますね! エヴァンさん、どれを持ってくればいいか教えてください!」


「魔鯨の干物がいい感じになってるだ。最高の酒のアテになるだよ!」


 感極まって涙する村長をよそに、村人たちはめいめい動き出す。

 クレイドル村では村長の権力は弱——いわけではなく、村人はみな独立独歩なのだ。たぶん。



 コウタとカークがこの世界にやってきてから14ヶ月目。

 コウタの決意は村人に受け入れられた。

 歓迎されて、宴会となった。


 にぎやかな広場の上空で。


 精霊樹も、ざわざわと枝を慣らしていた。


 『神の宿り木』もまた、コウタの決意を歓迎するかのように。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ