表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【健康】チートでダメージ無効の俺、辺境を開拓しながらのんびりスローライフする  作者: 坂東太郎
『第十章 コウタ、また増えた新たな仲間とともに僻地で訓練に励む』
104/143

第十章 エピローグ


 コウタとカークがこの世界で目覚めてから八ヶ月が過ぎた。

 三体のモンスターを見送った翌日、コウタたちは絶黒の森に切り開いた道の途中にいた。

 北側の再探索をするわけでも、死の谷(デスバレー)を抜けて街に向かうわけでもない。


「うっし、んじゃ頼むぜクルトさん!」


「うむ、任せよ」


「本当にいいのエヴァン? 昨日見たときはだいぶ強そうだったけど……」


「心配すんなってコウタさん! 俺ァ元剣聖だぞ? ここ十数年で一番調子いいしな!」


「はしゃぎすぎだろおっさん。コータ、もしもの時は止めに入れるようにしとこうぜ」


「それはもちろん」


「カァー」


「うう……おら、緊張してきただ……」


 日課の戦闘訓練である。

 だが今日は、いつもとは違う場所でいつもと違う相手との模擬戦だ。

 なおベルはいつも通り、売却する魔石や素材を持って街に向かった。

 「僕は戦えないので!」と明るい声で言い切って、瘴気渦巻く絶黒の森と冒険者を阻む死の谷(デスバレー)を一人で抜けて。


 拠点にしている湖のほとりより瘴気が濃い森で、クルトがアンデッドを召喚する。

 クルトの魔力と森に漂う瘴気を集めて、一体のモンスターが顕現した。

 禍々しい漆黒の全身甲冑(フルプレートメイル)に身を包んだアンデッドである。

 ちなみに昨日すれ違った際には、三体のボスモンスタークラスが怯えていた。


「くー! いいねいいね!」


「なんというか……エヴァンって戦闘好き(バトルマニア)だったんだね……」


「そりゃな、そうでもなきゃ『剣聖』まで実力つかねえだろ」


「こ、これとやるだか!? お、おらがんばるだ! みんなを守れるようになりてえから!」


「ふぅははは、心配はいらぬ、ディダ殿。コレは特製の試作機ゆえな、ディダ殿には汎用機でお相手しよう」


「しさくき? はんようき?」


「カァー」


 言葉が理解できなかったのか、ディダが首をかしげる。

 カークは、クルトはすっかりコウタたちに毒されてんな、とばかりに呆れ声だ。


 コウタたちが呑気に会話している間に、エヴァンと全身甲冑(フルプレートメイル)アンデッドとの戦闘ははじまっていた。

 エヴァンは片手半剣で、アンデッドは黒光りする片手剣と盾で応戦している。


「うわ、二人ともすご…………えっなにいまの速くない!?」


「ほんとすごいだ! 里長よりも強いかもしれねえ!」


「オレも接近されたら危ねえなこれ。クルト、こいつに名前はあるのか?」


「つけておらぬ。強いて言えば試作一号機であろうか。リビングアーマーを素体に、内部に人工骨格を接続。内外ともに魔術紋で強化したものだ」


「あの……クルト、それ目標からズレてない? 大きくて強いけど、理想のお嫁さんとはかけ離れてるような」


「ふはは、心配はいらぬコウタ殿! これは過程である! 小型化よりも課題を洗い出すことが大切ゆえな。それに、これだけ戦えるのだ、護衛にも使えるであろう」


「なるほど……俺てっきり、クルトは強い人が好きなのかと思ったよ」


「カァー」


 会話の合間に、エヴァンと試作一号機の剣戟が響く。

 エヴァンの武器はありふれた鉄の剣なのに、頑丈そうな一号機の甲冑にも盾にも傷がついている。


「いいねえいいねえ! んじゃちっと本気出すか!」


 距離を取ったエヴァンが大上段に剣を構える。

 防御の意識が強いのか、試作一号機は盾をかざすだけで追撃しない。


 エヴァンの体を魔力が巡る。

 やがて、魔力はバチバチと音を立てて。


「な、なんだろ、前に見せてもらった時より迫力あるような」


「明らかに魔力過多(オーバーヒート)だろ! 無理すんなおっさん!」


「はっ、〈無間斬(ゼロ・ディスタンス)〉なんかじゃねえ、ホンモノの奥義を見せてやるよ!」


 エヴァンが体に魔力をまとう。

 剣も、体も、時おりバチッと、稲光に似た光が走る。


「死ねぇぇぇえええええええええ!」


 エヴァンが叫ぶ。

 体がブレる。

 と、残像を残してエヴァンが消えた。


「…………え?」


「そりゃたしかに、斬れる気がしねえのはコータだけだろうなあ。初見でコレやられたらオレも防げねえわ」


「み、見えなかっただ……」


「安心するがよい、ディダ殿。我も見えなかった。なんぞこれ現代人は強過ぎぬか」


 もちろん消えたわけではない。

 エヴァンは、試作一号機の向こう側にいた。剣を振り下ろした姿勢で。

 一号機が構えた盾も、禍々しい鎧も、一撃で斬り裂いて。


「おおおおおお! すごい、すごいよエヴァン!」


「カア! カァカア、カアーッ!」


「いやほんとすげえなおっさん! すまん、『剣聖』舐めてたわ!」


「っと、やっぱまだキツイな」


 駆け寄るコウタとカーク、アビーの前でエヴァンがぐらつく。

 剣を支えに持ち直したものの、その剣は途中からぽっきりと折れた。


「あっ……」


「まあただの剣じゃ耐えられねえわな。精霊樹の実(アンブロシア)のおかげで痛みが和らいで、せっかく本気出せるようになったのによ」


「カァー」


「エヴァン、義手はどうだ? 動くか?」


「ん、こっちは問題ねえ。はっ、俺の体より剣より義手の方が頑丈だなんて皮肉なもんだねえ」


 エヴァンが左手を掲げてかちゃかちゃ動かす。

 コウタとアビーがアイデアを出してクルトが作った義手は、エヴァンの本気の一撃でも壊れることはなかった。

 【竜呪】と【魔力阻害】に冒された体は痛みが走り、ここまで旅をともにしてきた鉄の剣は折れたのに。


「痛みは前よりラクになってるしな、こんだけ体が動くならいい剣が欲しくなっちまう」


「よかったら鹿からもらった剣を使う? 俺が使うより、エヴァンの方がうまく使えるだろうから」


「おいおいコウタさん、普通の人がその剣を使ったら瘴気でおかしくなっちまうって」


「あ、そういえばそうだっけ」


「ふむ。【竜呪】【魔力阻害】により体の使用に制限があり、武器を求めるか。ではエヴァン殿、意識を飛ばし、あのようなリビングアーマーに乗り移って戦うというのはいかがか?」


「…………は? そんなことできんのか?」


「おおおおお! 人型ロボットを操作するんだ!」


「待て待てコータ、いまのままじゃ憑依型だぞ! なあクルト、乗り込み型はできねえのか!? おっさんの体を動かすんじゃなければいいんだろ!?」


「ナイスアイデア、アビー! そうだよ、そうすれば大きくできるんだから!」


「おおっ! 10メートルクラスの機体で、いまの技を使ったりな! くうっ、見てえ、見てえぞ!」


「カアッ! カアカアッ!」


 クルトの提案に、エヴァンではなくコウタとアビーが暴走する。あとカーク。

 憑依型でも乗り込み型でも、「自分以外の体で戦う」想像にテンションが振り切れている。


「お、落ち着けってコウタさん、嬢ちゃんも」


「お、おっきくなれるだか!? おらおっきくなれるだか!?」


「ディダ殿、それは大きくなったとは言えぬだろう。だが……なるほど、興味深い『あいであ』であるな」


 当事者なのに、エヴァン本人はまわりのテンションについていけず引いている。

 もっとも。


「ははっ、体が動かねえ、本気を出せねえ、全盛期から衰えてく一方だって腐ってたのが嘘みてえだぜ」


 エヴァンもまた、楽しそうに笑うのだった。


「ほれほれコウタさんも嬢ちゃんも、案出しはあとにして戦闘訓練再開すんぞ! また北に行って雑魚モンスター討伐すんだろ?」


「あっ、そうだったね! よし、じゃあ次は俺が()るよ!」


「おー、コータがすっかり乗り気になってる。んじゃオレはその次な!」


「カアッ!」


「おらもやるだ!……けどその、最初はあの試作一号機以外のヤツにしてもらっていいだか?」


「くははっ、もちろんだとも! ではそれぞれに相性のいいアンデッドを用意するとしよう!」



 コウタとカークがこの世界で目覚めてから八ヶ月が過ぎた。

 移住したエヴァンはこの生活を満喫して、コウタたちにはクルトや三体のモンスターといった隣人も増えてきた。

 北の地にダンジョンが生まれるのか、絶黒の森は発展していくのか。

 少なくとも、いま、コウタは健康で穏やかな暮らしを送れている。

 拠点はせいぜい集落で、目標としている「村」とは呼べないが。名前も未定だ。


 ちなみに、絶黒の森北側の虫系モンスターと植物系モンスターを討伐することは、アラクネもドリアードも希望の鹿(ホープネス・ディア)も許可済みである。勝手に変異したモンスターのため、仲間意識はないらしい。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新お疲れ様です。応援してます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ