表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スラー  作者: 泣村健汰
2/3

「うっわ~、でけぇ家……、マジで儲かってんのね」

 4日後、俺達は取材の為に砧さんの自宅へと足を運んだ。閑静な住宅街で、静かに、だが確かに存在感を発している、周囲の家々よりも二回り程大きなその家屋を仰ぎながら、篠森はぼやくように呟いた。

 俺はと言えば、その大きな屋敷の主の資料を、頭の中で反芻していた。

 砧雅、36歳。

 幼い頃よりその才能を遺憾無く発揮し、数々のコンテストで入賞を果たす。16歳で、小早川弦へ弟子入り。二年後、高校卒業を機に18歳で単身ウィーンへ渡る。22歳の頃、現地で発売したクラシック・ジャズのCDが日本へ逆輸入、国内で話題となる。翌年、帰国。コンサートやライブを精力的にこなし、メディアへも多数露出。28歳で音楽事務所、MIYABIを設立。現在は若手ピアニストの育成や社長業もこなしながら、本人も精力的に活動中。

 資料の上だけで見れば、才能溢れる人間の順風満帆な人生に思える。天才の生き様を感じ取れるのか、それとも貴重な苦労話が聞けるのか。どちらにしても、生半可な気持ちで話を聞くのは失礼だ。

「写真見たら、かなりイケメンのおじ様だったのよね。なのに独身、おまけに金持ちだなんて、売れ残ってるのが信じらんないわ。よっぽど性格に難があるのかしら?」

「琴の話では、かなり変わった人らしいが……、結婚してないのは、本業が忙しいからじゃないのか?」

「単に出会いが無いだけかもしれないって? ははっ、見初められちゃったらどうしよう、困っちゃうな~」

「万が一見初められたとして、お前が断るとは思えないけどな」

「万が一にも見初められる筈が無いと思ってる口ぶりね」

「お互い様だろ」

「なによ、私は、万が一くらいの夢なら見てるわよ」

「夢って言っちゃってんじゃねぇか」

「うるっさいわねぇ。減るもんじゃねぇんだし、夢くらい見せろっつぅの」

「好きにしろ。よし、そろそろ時間だな、行くか」

「うぃ~、さてさて、鬼が出るか蛇が出るか」

 緊張で強張った神経を軽口で叩きほぐす。恐らく柊であろう植物の装飾が施されたドアの前まで行き、一度深呼吸をしてからインターホンを押した。

 数秒の後、インターホンから快活な声が響く。

『タツヤ君?』

 事務的な受け答えも無く、突然投げかけられた主語に思わず面食らう。

「は、はい、そうです」

『鍵開いてるから、勝手に入って来て。二階にいるから』

 それだけ告げると、インターホンは任務完了と言わんばかりに沈黙した。

「ちょっと、いくらなんでも不用心過ぎない?」

「ああ、俺もそう思う」

「まぁ、勝手に入れって言われたんだから、さっさと行きましょう」

 篠森に促され、ドアの取っ手に手を掛けた。中へ入り、玄関で慰み程度の挨拶を室内に向ける。

「失礼します!」

「入らせて頂きますよ!」

「は~い! どうぞどうぞ!」

 玄関の目の前には大きな階段があり、声はその階上から響いて来た。

 靴を脱ぎ揃えながら、篠森がぼやく。

「天才って、やっぱりこういうもんなのかしらね?」

 皮肉は聞かなかった事にして、俺達は階段を上って行った。

 上り切ってすぐに、「やぁ、いらっしゃい」と声が掛けられる。階段上で待ち構えるように、その人、砧雅は立っていた。茶髪の混じった頭髪に、元から彫りが深いのか、皺の色濃い顔。だけど、その表情はとても柔和で、穏やかな気質を感じさせた。

「とりあえずこっちの部屋で座ってて。今、美味い珈琲淹れるからさ」

 砧さんは、俺達の返事を待たないまま、指先で部屋を促すと、温和な笑顔を浮かべたまま階下へと降りて行ってしまった。

 指定された部屋に入った瞬間、篠森から、「うぃっ」と言う、嗚咽とも悲鳴ともつかない鳴き声が漏れた。部屋の中央には大きなピアノ、そしてそのピアノを囲むように、大小様々な無数のテディベアがお行儀よく座っていた。部屋の壁紙は、大草原を彷彿とさせるような、草と空の絵が壁一面に描かれている。爽やかと言えば爽やかで、ファンシーと言えばファンシーだった。

「ねぇ君島君?」

「なんだ?」

「私、漫画家以外の芸術家って初めてなんだけどさ、みんなこんな……、あー、個性的な感じなの?」

 言葉を選んだだけよしとしよう。

 テディベアに囲まれるように置いてあった椅子に座る。熊達からの視線に殺気は含まれてはいないものの、妙に落ち着かない。それは篠森も同じのようで、無遠慮に、やたらめったら視線を巡らせていた。睨みを利かせたその眼光は、集中的に浴びせられる熊の視線を、一つ一つ押し返しているようにも感じ取れる。眉間の皺が深い。

 落ち着け、あくまでも相手はテディベアだぞ、と無意味な念を飛ばしてみる。

「はぁい、お待たせお待たせ~」

 上機嫌な声を響かせ、砧さんが部屋へと入って来た。両手で抱えたトレイには、これまた可愛らしい、テディベアのイラストが描かれたカップが3つ。その横には、ハートや星を象ったクッキーの山。砧さんは、それをあろう事かグランドピアノの椅子の上に置いた。自身は部屋の隅からわざわざパイプ椅子を引っ張り出してきて、そこに腰を落ち着ける。

「今日はキリマンジャロの気分だったんだけど、お口に合わなかったらごめんね。ついでに今朝焼いたクッキーも一緒にどうぞ」

 にこやかな笑みを浮かべる砧さんに会釈を返す。その横で、篠森が深く息を吸う音が聞こえて来た。

 ちらと目を向けると、レンズの奥以外はしっかりと微笑みの表情を作っている。

「可愛いクッキーですね。ご馳走になります」

 猫撫で声と仕事モードの中間のような声で、そんな言葉を放つ篠森の心の声が否応無しに聞こえて来る。

『乙女か!』

 恐らく、そうずれてはいないだろう……。

 俺は仕切り直す為に、一度立ち上がった。懐から名刺を取り出し、改まって挨拶をする。

「改めまして、来英出版の君島です。本日は、わざわざお時間を……」

「あ~、僕ねぇ、そう言う固いの苦手なんだよね。とりあえず、名刺だけ貰っておくのでいいかな?」

「あ、はぁ……」

 四の五の言う暇も無く、素早く手の中から名刺を掠め取られてしまう。

「達也君の名刺なんて、ファンとしては垂涎物だからねぇ。今度のコンサートの時に、譜面台に置いて弾いてもいいかな?」

「いや、その、それは、どうぞご自由に……」

 ――まずい、完全にペースを持っていかれてる……

「砧さん、同じく、来英出版の篠森です。本日は君島共々、宜しくお願いします」

 篠森が俺の前にずいと歩み出て、砧さんに名刺を手渡した。

「ありがとう。へぇ、篠森秋絵さんね。僕ね、砧さんって言われるの、あんまり好きじゃないんだ。最近外国にいる事が多いからかな? 向こうはみんなファーストネームだしね。だから、良かったら雅の方で呼んでもらえる?」

「はい、分かりました、雅さん、改めて宜しくお願いします」

「あと僕、綺麗な顔の女の人ってあんまり覚えられないんだよね。次会った時に忘れてたらごめんね」

「いえ、お気になさらずに。本日は宜しくお願いします」

 恭しく頭を下げ、篠森は自身の椅子に戻り、腰を下ろした。横目で見た同僚は、綺麗な顔の女の人、に反応したのであろう表情をしていた。篠森に合わせ、自分も座る。 

「いただいても?」

「どうぞどうぞ」

 隣から漏れ出た声は、先程よりも若干甘味を増していた。コーヒーに砂糖を入れる趣味は篠森には無い。声の甘さの理由を思い浮かべても、先程の雅さんのお世辞くらいしか思い浮かばない。

 篠森がコーヒーカップに手を伸ばす。俺も倣い、カップを手に取る。一口啜ると、深い匂いが鼻を抜けていき、少し遅れて強い、だけども心地いい苦味と酸味が舌に広がった。

 ――美味い。

 キリマンジャロと言われても俺にはピンと来ないが、確かにこのコーヒーは美味かった。

「砂糖とかミルクとか入れなくていい?」

 雅さんはそう言いながら、自身のコーヒーにミルクを少し、角砂糖を3つ入れた。

「よくさぁ、コーヒーに砂糖やミルク入れるなんて邪道だ、とか言い出す人いるでしょ? あれ意味分かんないよね? 素材の味がどうこうとか言いたいんだろうけどさぁ、じゃあお前は刺身に醤油を付けないのかって、蕎麦に麺つゆは必要無いのかって。思わない? 人それぞれ好みがあるんだからさ、身体壊さない程度に、好きなように、好きな味付けで食べたり飲んだりすればいいと思うんだよ」

 ティースプーンでカップを掻き混ぜながら、頬を膨らませてそんな能弁を垂れる雅さんは、実年齢よりも幾分、いや随分、幼く見えた。

「そんでさ、今日ってあれでしょ? 僕の事取材に来てくれたんだよね?」

「はい、そうです。今度、新たにまたジャズクラシックのCDをリリースされると伺いました」

「あー、その話? あれはこないだのライブの時一発録りした奴だからさ、正直色々失敗してて世に出すのは恥ずかしいんだよね。そんな話しか出て来ないよ?」

「いえ、その宣伝も兼ねまして、雅さんの事を色々とお伺い出来たらと思っております」

「僕の事か。うん、じゃあさ、僕からも達也君にインタビューさせて貰っていいかな?」

「……え?」

「僕だけがやいのやいの聞かれるのって、何だか不公平じゃない。お互いに理解を深めた方がいいと思うんだ。っていうか、僕が達也君に色々興味があるからさ」

「俺……、いや、私の事ですか?」

「勿論です。それでは、相互インタビューと言う形にしましょうか。タツヤ君の事を知りたがっている読者の為に、雅さんがインタビューをして下さると言う形式でどうでしょう?」

「おい、篠森」

「いいじゃない。雅さんがそう言う風にしたいって仰ってるんだから。気持ちよく喋って貰うのも、聞き手側の務めでしょ? それに、実際君島君の事を知りたい読者さんも多いのよ。折角の新シリーズなんだし、方向性決まって良かったじゃない」

 しれっと言い放つ同僚の後ろに、こいつを選んだ編集長のしたり顔が見え隠れする。

「記事にするかしないかは後判断でいいでしょ?」

「それもそうだが、お前随分と楽しそうだな」

「楽しいもん」

 正直だがよろしくない。

「そっちから来ないなら、こっちから質問しちゃうよ?」

 雅さんがニコニコと笑いながらクッキーを口に運ぶ。

「ほら、君島君」

「では、よろしくお願いします。雅さんは若い頃にウィーンで活動をなされて、日本に戻って来たとの事でしたが、それはどうしてですか?」

「ん~、そうだね、結論から言えば、僕は元々日本が好きなんだよ。でも、うちの先生が、若い頃は世界を見て回るべきだ、とか偉そうな事言っててさ。その頃の僕はまだ割と素直だったから、はぁそうなのかなぁ、とか思って、ウィーンに飛んだんだよ。んでさ、CDも出したし、それが日本でも人気だって聞いたから、もういいかなって思って戻って来た」

「先生とは、小早川弦先生ですよね?」

「そうそう、あの頑固親父」

「雅さんは、どうして小早川先生の元で学ぼうと思ったのですか?」

「ああ、別に僕から弟子入りした訳じゃないよ。15くらいの時かな? 僕が優勝したピアノのコンクールがあって、その審査員の一人が先生だったんだ。んで、終わった後にあの人僕に話しかけて来たんだよ。お前に足りないものがなんだか分かるかって」

「それで?」

「分かりませんって言った。そしたら、今度家に来いって、名刺渡された。んで、暇だから一回遊びに行ったんだよ。ケーキ持って。んで、目の前でピアノ弾いてもらって、まぁ恥ずかしながら感動した訳よ。それでもっかい、お前に足りないものが分かったか、って言われた。んで、まだ分からないから通いますって言ったんだよ。そっから週1~2位で行くようになった。だから、厳密に弟子入りしてたかって言えば違うのかもしれないね。弟子にして下さい、分かった、みたいなやりとりがあった訳じゃないし」

「成程……」

「んじゃ次僕の番ね」

 雅さんはそこで、椅子をぐいと前に出して、俺との距離を詰めて来た。

「今日も明日も笑いたいの中で描かれてる事って、どの位本当の事なの?」

 改めて雅さんの顔を見る。少年のようなキラキラした瞳をしていて、何と言うか、本当にファンなのであろう事が伺えた。

「多少デフォルメはしてますけど、大体本当の事ですよ」

「大体って事は、嘘もあるの?」

「嘘って訳じゃないです。ただ、漫画的な大袈裟な表現はあるので」

「はいはい、出来事自体は全部ノンフィクションって訳だ。プロポーズの時の指輪も、元気になるおまじないって渡したんでしょ?」

「……そうですけど、あれ漫画だと、お菓子の差し入れなくてがっかりしてる琴が、袋投げ捨ててるじゃないですか。そう言うのは無かったですね」

「『なぁんだ、お菓子じゃないのか~』『ちょっとちょっと、よく見てよ、指輪指輪!』」

 雅さんが、漫画の台詞を諳んじる。

「……よく覚えてますね」

「大好きだから、自然に覚えちゃうんだよ。ケーキ持って先生の時に行った時も、琴ちゃんは大はしゃぎでケーキ食べてたっけ。あの子がどんな相手捕まえたんだろうなぁって思ってたんだけど、漫画読んで安心してたんだ。ついでに、本人の顔を見て更に安心した」

 雅さんが俺の顔を見てニヤリと笑う。

「僕的にはね、いっつも雅兄ちゃんって迎えてくれた琴ちゃんの事、本当の妹みたいに思ってた訳よ。そんな子が自分の人生の事漫画にしてるんだよ。買うでしょ? 読むでしょ? 嬉しくなるでしょ? そしたら、相手の男に会ってみたくなるでしょ?」

「あの、会ってみたくなるって……、どう言う事ですか? 俺はたまたま……」

「あれ? 聞いて無いの?」

「何をですか?」

「僕が君に会ってみたいから、そっちの編集部にお願いしたんだよ。そしたら編集長って人に、OKする代わりに、インタビューと言う形で本人を向かわせますので、お話を聞かせて頂いてもいいですかって」

「……初耳です」

「あ~、そうなんだ。まぁ僕は、タツヤ君が来てくれたからなんでもいいけどね」

 あの編集長の猿芝居にまんまと踊らされた訳だ。それならそうと言ってくれればいいものを。そんな事で仕事を断ったりしないのに……。

「でもそれなら、琴に直接連絡をくれれば……」

「僕琴ちゃんの連絡先知らないんだ。それに編集長さんがね、タツヤ君のインタビュー形式の新しい企画を立ち上げようと思ってたから丁度よかったって喜んでたし。タツヤ君の会社の為になれば、それは即ち琴ちゃんの作品の為になる訳で、そうなればファンとしては喜ばしい事だなって思った訳よ」

「じゃあ、ファンなら当然分かると思うんですけど、俺達の出会いを作った、担当Sっているじゃないですか?」

「ああ、S嬢ね。常に男を求めてる感じが面白いよね。あの子も実在するの?」

「こいつです」

 次の瞬間、背中を強烈な衝撃が襲って来た。

「痛っ」

「ほほほ、君島君、そろそろインタビューに戻りましょうよ」

 S嬢のモデルが全く似つかわしくない笑いを俺に向けて来る。平手打ちをくらった背中が痛い。

「そうなの!」

 雅さんのテンションが上がる。

「違います。確かに私は小早川先生の担当をさせてもらってますけど、あれは先生が私の姉の話を更にデフォルメして描いてるものですので、私とは似ても似つかない架空の人物なんです」

 いけしゃあしゃあとはこの事か。

「そうなんだ、お姉さんの。じゃあ、どっちにしろお姉さんと貴女は、よく似てるんだね」

「どう言う意味でしょう?」

「だって、確かによくよく見れば、君とS嬢は本当にそっくりだもん。お姉さんか、一度会ってみたいなぁ」

 本気で信じ始める雅さんを前にして、俺は喉の奥から笑いが込み上げて来るのを、必死に堪えていた。

「篠森、謝るなら早い方がいいんじゃないか?」

 笑いをなんとか抑えながら、小声で篠森に話しかける。返事の代わりに、今度は軽めではあるが、グーパンチが飛んで来た。

「えっと~、雅さん、誤魔化せないみたいなので謝ります。はい、あのS嬢は確かに、私がモデルです。すいません」

 篠森の声から、若干気落ちしたような素振りが見てとれる。

 S嬢は、普段の篠森よろしく、かなりがつがつしたキャラクターとして描かれている。企画を立ち上げた段階で、篠森のキャラクターを忠実に書くか、それとも篠森のセルフイメージに近いキャラクターに仕上げるかで、毎日毎日バシャバシャと水を掛け合うような会議を繰り返した。結局は本人に忠実なキャラクターにすると言う事に落ち着いたのだが、琴と俺と編集長の三人がかりで、篠森の起こす高波を押し返すのには骨が折れた。

 尚、S嬢のキャラクターも方々でそれなりに人気なのだが、それによって篠森が何かしらの恩恵を受けたと言う話しは届いて来ない。

 騙された当の雅さんはと言えば、更にテンションをもう一段跳ね上げた。思わず立ち上がり、篠森の手を強く握る。

「じゃあ、君のお陰であの連載が始まったんだね! うわぁ、なんか感動だな! これからも頑張ってね。よかったら、今度食事でもどうかな? 達也君や琴ちゃんも一緒にさ。色々話聞かせてよ!」

「勿論です! 先生のスケジュールもすぐに抑えます!! いつにしましょう!!!」

 突然齎された恩恵に、篠森の鼻の穴が広がる。唇の端が思わず上がってしまうのも抑えきれないようだ。

「その話は、また後程。インタビューに戻らせて頂いても宜しいでしょうか?」

 思わず間に入り、制止を試みる。俺の言葉で、どうやら雅さんは我に返ってくれたようだった。篠森の手を離し、再び椅子に腰を下ろし、コーヒーを一口啜った。

「ああ、ごめんごめん。いやぁ、嬉しいな。こんなに楽しいインタビューは初めてだよ。クラシックの連中はお固くてさぁ、僕とは水が合わない連中が多くてさ。あ、ここの部分使わないでね?」

「はい、分かってます」

「あー、よかった。何でも喋るから、後でS嬢のサインも頂戴ね」

 ピアノだけでは無い。他人とは違う、確固たる自分の世界を持っていて、それを表現出来る力がこの人にはあるのだろう。この天衣無縫な振舞いも、雅さんの魅力の一つなのだと感じた。時折、琴に同じような印象を抱く事がある。

 これが、才能のある人間から醸し出される、特有の匂いだとでも言うのだろうか。

 この魅力を、凡愚の自分がどれだけ伝えられるだろう。俺は胸の奥で密かに、褌を締め直した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ