CF旗艦 BB‐15「八洲」(物語開始時点)
【船体諸元】
全長:303m
水線長:296m
全幅:41.2m
水線幅:39m
基準排水量:85000t
満載排水量:93800t
機関:統合電機推進方式、電動機2基で1軸を駆動×4軸
◇GE LM6000主ガスタービン発電機(40MW)×8基
◇GE LM500補助ガスタービン発電機(5MW)×4基
◇アルストムAIM電動機(34.6MW、46000馬力)×8基
最大出力:368000馬力
最大速力:33ノット以上
航続距離:20ノットで約9200海里(約17038km)
乗員:約1300~1500名
◇個艦要員約1100名(士官約100名、曹士約1000名)
◇司令部要員約200~400名
モットー:海神降臨
他・備考
☆スクリューは五枚羽のスキュード・スクリューに換装
☆水線下にフィン・スタビライザーを増設
☆改修によって搭載した装備は、全て主砲発砲時のブラスト圧対策済み
☆艦尾は水偵用カタパルトを撤去しヘリポートに改修、格納庫を対潜ヘリ用に改修し艦載機エレベーターを設置
【武装】
九四式45口径46cm三連装砲×4基12門
三年式60口径15.5cm三連装砲×4基12門
Mk.41 VLS 64セル×4基256セル
◇SM‐2MR SAM
◇ESSM 短SAM
◇07式 SUM
◇タクティカル・トマホーク SLCM
90式対艦誘導弾/ハープーン四連装発射筒×4基
68式三連装短魚雷発射管×2基
エリコン90口径35mm連装機関砲×4基
ファランクスCIWSブロックⅠB×4基
LaWS×4基
他・備考
☆12.7cm連装高角砲、25mm三連装機銃、及びそれら用の射撃管制装置は全て撤去
【装甲】
主甲帯:510mm(410mm+100mm) VH
中甲板中央部:230mm MNC
中甲板外舷部:270mm MNC
最上甲板中央部:40mm CNC
最上甲板外舷部:50mm CNC
艦底部:30mm+20mm NVNC+ケブラー
魚雷防御隔壁:300~100mm+60~20mm NVNC+ケブラー
弾薬庫
◇側面:300~100mm VH
◇天蓋平坦部:230mm MNC
◇天蓋傾斜部:270mm MNC
◇床面平坦部:50mm CNC
◇床面傾斜部:80mm CNC
舵取機室
◇上面:230mm MNC
◇側面:460~450mm VC
司令塔(現在は単なる予備艦橋)
◇側面:600~500mm VH
◇天蓋:250mm MNC
◇床面:80mm CNC
◇交通筒:400mm MNC
SMC・多目的区画
◇側面:300mm+60mm 超高張力鋼+ケブラー
◇天蓋:150mm+30mm 超高張力鋼+ケブラー
◇床面:30mm+20mm 超高張力鋼+ケブラー
主砲塔
◇前盾:650mm VH
◇側面:250mm VH
◇後面:190mm NVNC
◇天蓋:270mm MNC
◇バーベット:560~380mm VH
副砲塔
◇前盾:25mm+25mm HT+ケブラー
◇側面:20mm ケブラー
◇後面:20mm ケブラー
◇天蓋:20mm ケブラー
◇バーベット:25mm+50mm+25mm DS+CNC+ケブラー
Mk.41 VLS
◇側面:60mm ケブラー
◇底面:20mm ケブラー
他・備考
☆煙突内部の蜂の巣状MNC鋼板は、機関換装の際にやむを得ず撤去
【C4I】
AN/USC‐42衛星通信装置
SUPERBIRD衛星通信装置
GCCS‐M
洋上ターミナル
MOFシステム
NTDS(リンク11/14/16/22対応)
IBACS(Integrated BAttleship Combat System)=統合戦艦戦闘システム
トマホーク武器システム
【レーダー】
OPS‐24B 三次元対空捜索・捕捉用×2基
AN/SPQ‐9B 砲対水上射撃指揮・低空警戒用×2基
STIR‐180 砲対空射撃指揮・SAM誘導用×8基
OPS‐28E 対水上捜索用×1基
OPS‐20C 航海用×1基
【ソナー】
OQQ‐21 艦首装備型
TACTASS 曳航型
【艦載機】
SH‐60K×3機
MQ‐8B×3機以上
【その他の電子機器】
敵味方識別装置
NOLQ‐3D電子妨害装置×2基
Mk.137デコイ発射機×8基
◇◆◇◆◇
クラッシス・フュルミニス総帥、天霧海咲が座乗する巨大な超弩級戦艦。CFの力を象徴する総旗艦であり、洋上の艦隊総司令部でもある。
元となっている艦は、海咲がプレイしていたミリタリーMMORPG「シーパワーズ・ストライク」内でイベントクリア報酬として手に入れた、旧大日本帝国海軍の所謂“超大和型戦艦”として知られるA150計画戦艦の内「51センチ連装砲塔4基8門、基準排水量85000トン案」の戦艦。彼女はゲームの中で、この艦に第二次世界大戦当時には無かった様々な現代技術を惜しみなく投入して近代化改修を施しており、現在は異なる時代の様々な艦載装備が同居する艦影になっている。
その改修によって、本艦が搭載する武器・センサー類はイージス・システム用のセントラルコンピューターを介して連接され、本艦独自の統合武器システム「IBACS」――統合戦艦戦闘システム――を形成しており、主砲・副砲も含めた全ての兵装はCICから一元的にコントロールされている。機関も速力と航続距離の上昇や、艦内電力に余裕を持たせる事を狙って統合電気推進に換装されており、機関全体の軽量化でパワーウェイトレシオも向上。加えて艦はある程度オートメーション化されており、運用に必要なクルーは司令部要員を含めても最大で1500人程度でしかなく、有り余る電力を活かして元々良好である居住性も更に向上している。
主砲は今の所、海咲の好みで敢えて大和型戦艦用の九四式45口径46センチ三連装砲に換装されており、この為本艦は51センチ連装砲4基8門案の船体に46センチ三連装砲4基12門を載せた艦影となっている。副砲の三年式60口径15.5センチ三連装砲は、竣工時の大和型戦艦と同じく計4基を上部構造物の前後と左右両舷に配している。
主砲と副砲は、現用射撃指揮レーダーであるAN/SPQ‐9BとSTIR‐180による射撃管制を受け、第二次世界大戦時の常識を遥かに凌駕する高い射撃精度を与えられている。砲対水上射撃用のAN/SPQ‐9Bは、艦橋上と後楼の射撃指揮所頂部に各一基ずつ計二基、砲対空射撃・SAM誘導兼用の計八基のSTIR‐180は、第二艦橋上部のマウントと後楼後部の機銃座に二基ずつと、各副砲塔上に直接一基ずつ設置されている。
余談であるが、本来の主砲射撃管制システムである九八式方位盤と九八式射撃盤改一もそのまま残されており、本艦はそれらと15メートル測距儀を使用した光学照準射撃を手動で行う事も可能。その場合、唯一本来の射撃手順と異なる点は、AN/SPQ‐9Bを設置する為に撤去せざるを得なかった方位盤観測鏡の代わりに、防爆シールド付きテレビカメラの映像を観ながら各種照準作業を行う所であろう。
対空戦闘に欠かせない対空捜索・捕捉用レーダーには、艦橋上の射撃指揮所の15メートル測距儀上の左右に、測距儀筒等に相応の補強を施した上で、OPS‐24B回転式アクティブ・フェーズドアレイレーダーを計二基搭載する。
ミサイル戦に於いて中心的な武装となる一基六四セルのMk.41 VLSは、艦前後の副砲塔バーベットの両脇に二基ずつ計四基を設置。搭載ミサイルの内、艦対空ミサイルは艦隊防空用のSM‐2MRと個艦防空用のESSMを搭載しているが、SM‐2に関してはイルミネーターのSTIR‐180が、レーダー反射面積1平方メートルの目標ならば140キロ以上の追尾可能距離を誇るが故に運用可能であると言えよう。
その他の対空火器としては、エリコン35mm連装機関砲と戦術高エネルギーレーザー砲「LaWS」を、上部構造物の左右両舷に四基ずつある12.7センチ連装高角砲用の砲座に装備。勿論CIWSとして、ファランクス20mm機関砲も搭載している。
装甲防御に関しては、元が51センチ砲搭載艦である本艦は“戦艦は自艦の主砲弾に耐えられる装甲を持つ”という定義に照らし合わせた場合、46センチ砲搭載艦としては三重底構造と相まって防御力が些か過剰になってしまっている。反面煙突部に於いては、蒸気タービン機関とガスタービン機関では煙突の内部構造が根本的に異なる為、元々の煙突内部に施されていた蜂の巣状のMNC鋼板は、機関換装の折に泣く泣く撤去せざるを得なかった。しかし重いボイラーを全て撤去した結果浮いた重量を、特に水線下の船体構造と装甲の補強に充てている事から、全体的な防御力は改装前以上に鉄壁と化している。
個艦の運用中枢を司るCIC――戦闘指揮所――と、CFの指揮中枢を司る様々な戦略級C4Iシステムを備えたFIC――旗艦司令部作戦室――の機能を包括した「SMC」――Ship's Mission Center――及び多目的区画の“装甲厚”が、対51センチ砲防御としては一見心許なく見えるかもしれない。だが、引張強度2ギガパスカル以上の超高張力鋼を装甲材とし、更にアラミド繊維の一種で同じ重さの鋼鉄の約五倍の強度を有するケブラーを内張りに用いる事より、これでも十分な防御力を確保している。司令部施設が大規模故にバイタルパート内部に収まり切らず、その上部にも突き出て存在している以上、重心がトップヘビーとなるのを極力避ける為に新たな装甲は軽量化せざるを得ず、そこで海咲はニミッツ級航空母艦等で実際に多用されている高張力鋼とケブラーに白羽の矢を立てたのであった。
ケブラーはその他にも、元々が最上型軽巡洋艦の主砲からの転用で装甲が薄い副砲塔の装甲強化や、VLS部の装甲材等として本艦の随所で使用されている。
以上の様に、もし現実に実行すれば莫大なコストを費やさざるを得ないであろう大改装を海咲によって施された本艦であるが――その改装に於いて彼女が留意したのは“なるべく本来の艦影を崩さない範囲で現代化を施す”という事であった。
例えば本艦の様な第二次大戦式の設計の艦艇に現実にイージス・システムを搭載しようとすれば、四面固定式のパッシブ・フェーズドアレイレーダーを使う以上、上部構造物の形状自体にも手を加えざるを得なくなってしまう。大戦式の艦艇が四面固定式レーダーの搭載など全く想定していない以上これは当然の事であり、本艦の改装の舞台であった「シーパワーズ・ストライク」内では、プレイヤーが大戦式の艦艇に対してその様な改装を施す事は出来ない。その為、仮に無理矢理イージスを搭載しようものなら“上部構造物全体を丸ごと実際のイージス艦のものに換装する”等といったミスマッチな荒業を行使しなければならず、それを好まなかった海咲は、上部構造物の形状を大きく変えずとも搭載出来るタイプの武装やレーダー類を厳選して本艦に装備させたのだ。
よって本艦の上部構造物の大きな変化は、煙突をガスタービン用の物に換装、艦橋と煙突の間にOPS‐28E対水上捜索レーダー、OPS‐20C航海レーダー、戦術データリンク用アンテナを装備した現代式マストを新設、代わりに煙突と後楼の間のマストがSSM発射筒設置の為に撤去された程度に留まっており、本艦はかつて海原の支配者と目されていた威風堂々たる艨艟の古き良き姿を根本から崩す事無く、その中身は現代技術の結晶たるシステム艦と化しているのである。
海咲はそんな本艦を自身の一番のお気に入りとした上で、史実に於いて艦名不明の未成艦はプレイヤーが自由に艦名を決められるというゲームのシステムにより、本艦を日本の別称の一つから「八洲」と命名したのであった。