表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前夜

昔々、相模国の街道から川を北に三里程遡ったところに、

川上の村と呼ばれる村があった。

ある夏、村のいくつかの家で夜毎に騒ぎが起こる事が続き、

庄屋が伝手を頼ってさる道場の門下生を呼び寄せた。


取り敢えず庄屋の旧家屋に泊まった三人は、

夜更けに廊下から物音がする事に気づいた。

年長の堂上が年下の原田、最も若い征四郎を起こし、

そっと襖を開けて隙間から覗くと、

蛍の如く朧げな、

それでいて手鞠より大きな何かが佇んでいるのが見えた。


そっと抜き足で廊下に出た三人は、

抜刀し、その朧げな物に忍び足で近づいて行った。


三人に気がついたらしきそれは、

細かく震え、威嚇するかの様な物音を立てていた。

いきなり飛び跳ねたそれに、

先頭の堂上は下段から斬り上げ、

堂上の頭上を飛び越えたそれに対して、

原田は大上段から斬り下ろし、

原田の横を抜けたそれに対して、

征四郎は横薙ぎに斬った。


「魂魄の類いか!」

「斬れぬ!」

「手応えが…」


朧げなそれは、外に出ていった。



刀で斬れぬものに刀で立ち向かうのは愚かな事である。

村の者達は神仏に頼ることにした。

元から妖怪变化のおそれがあるのに神仏に頼らなかったのは、

村人達が信心浅かった訳ではない。

神仏に関わる者に頼れなかったのだ。


村の法事にやってくるのは生臭で知られる、

宿場町の南の寺の坊主である。

宿場町の北の村に南の寺の坊主がやってくるのは、

北の寺の和尚は宿場町でも有名な説法涼やかな和尚であり、

檀家も多く、とても離れた村の住民までを対応することができなかった。

よって、生臭で有名な坊主が来るのである。

この生臭坊主、村の法事は午後一に行い、

帰りが遅くなると称して庄屋の家に泊まっていくのだが、

その際に命の水を欲しがる生臭であった。

念仏こそ唱えられるが、法力などあるとは思えなかった。


仏がそれなら、神ならどうか。

村の鎮守の神様ときたら、

三百年前の洪水の際に溢れた水を飲み干してくれたという、

裏の沼の主である大鯰である。

百年も歴史がない村で三百年を騙る段階で当てにならないし、

神主がいる訳でもなかった。


斯くして、見事に頼るものがなかったが、

庄屋の娘が城下町の大店の若旦那の下に嫁いでおり、

そちらから法力のある僧に声をかけてもらうことになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ