表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/68

第41話

書物の匂いが涼しい風に運ばれて、遠くの方では幼い子たちが、紙芝居を求めて集まる声が聞こえた。


「時田桜花・・・?何故彼が桐谷くんに?」


「・・・こっちが聞きたいですよ・・・。」


「以前から面識が?」


「・・・そこまでではないです。少し話したことがある、というくらいで。」


須藤さんはまたじっと睨むように俺を見据えて、また静かに口を開いた。


「・・・そうか。大方時田先生を呼ぶためのダシに、君を利用しようと考えたんだろう。理事長も浅はかなことだ。」


「まぁ・・・巻き込まれたつもりはないんで・・・。俺も先生に聞きたい事はあるし、利害の一致かなと。」


「ふん・・・そうか。まぁそれ以上は私も踏み入って知る必要性はないだろう。時間を使わせてしまって申し訳なかった。」


須藤さんは立ち上がると、丁寧に腰を折った。


「いえ・・・もういいんですね?」


「・・・個人的に聞きたい事があるとすれば・・・。小鳥遊から聞いたが、私が以前広報部の展示の際、華道部部長として出した生け花を映像で見ただろう?是非桐谷くんの感想を聞きたい。」


「え・・・・・・・え~~~っと・・・・」


覚えてはいる・・・なんか酷い出来だったあれだ・・・


「・・・・強いて言うなら、愚直?・・・ですかね。」


須藤さんは拍子抜けした表情を返して、次第に落胆したように眉を下げた。


「そうか・・・。まぁ君の足元にも及ばないだろうしな。色々質問を重ねて悪かった。学祭の日は是非、桐谷くんの生け花を拝見させてもらうよ。」


「・・・はい。」


そう言って彼は背を向けて図書館の出口へと歩いて行った。


自宅に帰ってみると、ネット注文していた家庭菜園用の土や色々が届いていた。

以前から試そうと思っていたことを実践するため、さっそくミニトマトの苗を土を敷き詰めたプランターに植えてみた。

小さなプランターにもう一つ同じものを植えて、両方に水と液肥をやり、一方には側に座ってスマホを向けた。


「野菜にはロックがいいらしいな・・・。トマトに向いてるものは知らないけど、洋楽から聞かせてみるか。」


ベランダにしゃがみ込み、小さ目の音で音楽を流す。

日当たりはいいし、水も液肥も同じ条件でありながら、どれ程育ちに差が出るのか興味深い。


「・・・大きくなれよ。・・・いや、ミニトマトだから小さくていいのか・・・。え~っと・・・・愛情持って話しかけるって何話せばいいんだ?・・・・まぁでも植物は生き物だからなぁ・・・ペットだと思えばいいのか・・・?」


それから適当なことを話しかけた。

生き物だと考えると、試してみたいという軽はずみな気持ちで、育て方に優劣をつけるのも忍びないが・・・

花で試すより、せめて育てやすい野菜にしたのは、罪悪感を避けるまでなのは言うまでもない。


「・・・あまりに差が出て、心が折れたら途中でやめることにするか・・・。」


リビングへ戻って自分も水分補給していると、テーブルに置きっぱなしになっていたスマホから通知音が鳴った。

西田からのメッセージが届いていて、そこにはシンプルに「明日暇?」と書かれていた。

昼から夕方までバイトだと返信すると、「じゃあ飲みに行こう」と返ってきた。

了承する旨を送ると、終わる頃に西田がバイト先に迎えに来ることになった。


翌日、台風が発生する時期に入ったせいか、尋常じゃない蒸し暑さを感じた。

植物たちに囲まれた店内は空調も効いているし、マイナスイオンすら浴びている気分だが、陽炎が立つ店外を歩く人々が、皆つらそうに歩いていくのが見える。

時期的なこともあって、仏花を購入していく人もそれなりにいるが、近くのカフェには人が流れているだろうが、花屋にわざわざ暑い中立ち寄る人は少ない。

その日も他のスタッフや店長と、厳しい暑さの中配達に行くのも大変だとか、なかなかお客も来ないだとか、グダを巻くように会話していた。

お客も少ないので、家で練習する時用の花材を見繕っていると、店長がバックヤードから顔を出して言った。


「ねぇねぇ桐谷くん、夏休みでお客も少ないしさぁ、2階でフラワーアレンジメント教室でもやるのはどうかなぁって思うんだけど・・・桐谷くん先生やってくれたりする?」


「・・・あ~・・・」


なるほど・・・長期休暇だと子供も大人も来やすいし、花屋としては稼ぎの一端になるか。


「まぁ、店番が他の人に任せられて俺が暇になるなら、もちろんやります。」


快諾すると店長は意気揚々と盆明けからの教室を、3、4日程計画して俺のシフトとして入れた。


やがて西日が降りてきて外がオレンジ色に変わってきた頃、店外の花に水をやり、傷んだものを抜き取っていると、ふとコツコツと聞き覚えある靴音がして顔を上げた。


「ふふ、桐谷さんお疲れ様。」


「・・・どうも、お疲れ様です。今日はお早いですね。」


いつものスーツ姿の彼女は、大き目の鞄を肩にかけてハンカチで額の汗を拭った。


「はぁ・・・ええ、今日は取引先から直帰なの。久しぶりに早く帰れるのはいいけど・・・今頃の時間に帰宅するとこんなに暑いのね・・・。」


「そうですね、熱中症に注意してください。」


「うん、飲み物は常時携帯してるわ。」


エプロンの汚れを払って軍手を脱ぐと、藤川さんは小さ目の水筒を取り出した。


「桐谷さん、お茶飲む?」


コップ部分を開ける彼女に、少し驚いた表情を返したが、藤川さんは何でもない様子で見つめ返す。


「いえ・・・大丈夫ですよ。店に自分の飲み物はあるので、お気遣いありがとうございます。」


「そう?この間も仕事帰りにお水いただいて、気を遣わせちゃったから・・・」


「あぁ・・・まぁ・・・。しおれてるのを見たら、とりあえず乾かないように水はあげたくなるじゃないですか。」


「・・・ふふ!そっか。・・・でもおかげさまでもうしおれてはないわ。」


少し自信を取り戻したような彼女は、自分のお茶を一口飲んで水筒を仕舞った。


「・・・桐谷。」


その時ふと声をかけられて目を向けると、俺のバイト終わりを待つために迎えに来た西田がいた。


「おう、おつかれ。」


「ん。ちょっと来るの早かったか。」


西田は藤川さんにチラリと視線を向けて、彼女は「それじゃあね」と帰って行った。


「・・・常連さん?」


「ああ、そうだな。待ってろ、もうやること済んでるし上がるから。」


そそくさと店内へ戻ってタイムカードを切り、帰り支度を済ませて店の前に戻った。


「・・・で?どこに飲みに行く?」


「そこまで混まないとこ調べといた。行こ。」


西田は任せとけばだいたいのことの段取り決めてくれるので、俺は後に続いて歩いて行った。

俺はあてどなく彷徨って適当な店を決めることもあるけど、西田はいつも通り気遣いが過ぎるもので、事前に決めておくのが当たり前なんだろう。

他愛ない雑談をしながら隣を歩いて、やはりほんの少しだけ周りから目を引く西田は、いつもの調子で変わりなく、何かに思い悩んでるわけでもなさそうだ。

突然誘われた理由はもちろん尋ねるつもりでいるけど、特に何も理由もなく飲みに行きたくて誘った、という気兼ねない行為だとしたら、少し成長を思わせる。


二人で飲みに行くのはあの時以来だ・・・



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ