表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

豊臣秀吉の民話① 【伊和志津神社の虎】

作者: 髙山バラン

 この民話みんわは、複数ふくすう出典元しゅってんもとから【戦国乱世検定協会せんごくらんせけんていきょうかい】がまとめたはなしです。

 子供こどもでもめるように、一部いちぶ漢字かんじには“ふりがな”をってあります。

 理解りかいやすよう補足ほそくとして注釈ちゅうしゃくもうけました。

 安土桃山時代あづちももやまじだいに、加藤清正かとうきよまさという戦国武将せんごくぶしょうがいた。

 清正が朝鮮出兵ちょうせんしゅっぺいをしたさいに、主君しゅくんである太閤たいこう豊臣秀吉とよとみひでよしへの献上品けんじょうひんに、とらりにしてかえった。

挿絵(By みてみん)

 しかし、秀吉の居城きょじょうである大坂城内おおさかじょうないで、獰猛どうもうな虎をうことは危険きけんだったのでゆるされなかった。

 そこで、広大こうだい敷地しきち伊和志津神社いわしづじんじゃえらばれ、境内けいだいすみにあるやぶの中で飼うことにした。

 虎の世話せわをするのは、神社がある伊孑志村いそしむら猟師りょうし村人むらびととなった。

 ところが虎は肉食にくしょくだが、そのころ日本にほんでは肉食の習慣しゅうかんく、えさとなるにく簡単かんたんにはれることが出来できなかった。

 村人達むらびとたちは、毎日まいにちよういぬつかまえては虎にあたえていたが、しばらくすると伊孑志村には一匹いっぴきの犬もなくなってしまった。

 はらかした虎があばれ出しては大変なので、虎の世話をしていた猟師りょうしは、しかたなく自分の飼っていた猟犬りょうけんえさにすることにした。

「すまんな…虎の餌になっておくれ。」

 と言い聞かせて、あいする猟犬を藪の中にある虎のおりに入れた。

 すると、その猟犬は一気いっきに虎へり、虎の喉笛のどぶえいてはなそうとはしなかった。

 これにおどろいた猟師と村人達は、太閤様たいこうさまへの献上品の虎に、もしものことがあっては大変たいへんだとおもい、なんとか犬を虎から離そうとしたが、如何どうすることも出来なかった。

 あわてた村人が大坂の奉行所ぶぎょうしょんで、こと次第しだいおそる恐る役人やくにん説明せつめいをすると、

「なに、虎が犬にかぶりつかれておるだと?

 そんなものは虎ではない!

 ねこにでもなったのであろう。

 け!」

 とわれてしまい、むを神社じんじゃへ帰ってみると、虎はすでに死んでいた。

挿絵(By みてみん)

 なんのおとがめもけずにんだ村人達むらびとたちは、もう虎の餌で心配しんぱいをすることもくなりよろこんだ。

 そして、伊孑志村にはふたたび犬がまわり、ごえこえる様になった。

 こののち伊孑志いそし村は虎とのえんで“イトラシ村”ともばれたとつたわる。


【注釈】

加藤清正かとうきよまさ(1562~1611ねん

挿絵(By みてみん)

 安土桃山時代の戦国大名せんごくだいみょう

 遠縁とおえんたる近江国おうみのくに長浜ながはま羽柴秀吉はしばひでよしのちの豊臣秀吉)に170こくつかえ、(しずが)たけ合戦かっせん戦功せんこうげる。

 九州征伐きゅうしゅうせいばつ功績こうせきにより、肥後半国ひごはんこく19まん千石せんごくあたえられ熊本城くまもとじょうきずいた。

 朝鮮出兵ちょうせんしゅっぺい文禄ぶんろく慶長けいちょうえき)に参戦さんせんし、第二軍主将だいにぐんしゅしょう右軍先鋒うぐんせんぽうつとめて活躍かつやくをする。

 この朝鮮出兵の活躍により、江戸時代えどじだい浮世絵うきよえ武者絵むしゃえ)で“加藤清正の虎退治とらたいじ”がえがかれ人気にんきはくす。

 せきがはら合戦かっせんでは東軍とうぐん徳川家康とくがわいえやす味方みかたをし、戦後せんご論功行賞ろんこうこうしょう肥後国熊本ひごのくにくまもと52万石まんごくあたえられた。


豊臣秀吉とよとみひでよし(1536~1598年)

挿絵(By みてみん)

 安土桃山時代の戦国大名で天下人てんかびと

 尾張国おわりのくに那古野なごや織田信長おだのぶながに仕えて頭角とうかくあらわし、出世しゅっせをするたび木下藤吉郎きのしたとうきちろう・羽柴秀吉と名乗なのりをえた。

 信長にしたが近江国小谷城おうみのくにおだにじょう浅井長政あざいながまさやぶり、戦功として近江国の長浜城主ながはまじょうしゅとなる。

 本能寺ほんのうじへんで信長が重臣じゅうしん明智光秀あけちみつひで殺害さつがいされると、秀吉は中国大返ちゅうごくおおがえしをして山崎やまさき合戦かっせんで光秀を破り畿内きない平定へいていする。

 清須会議きよすかいぎのち織田家中おだかちゅう最大勢力さいだいせいりょくとなった秀吉は、賤ヶ岳の合戦で織田家筆頭家老おだけひっとうかろう柴田勝家しばたかついえを破り北陸ほくりく伊勢いせを平定する。

 摂津国せっつのくに大坂城おおさかじょうを築き織田家を凌ぐ力を持った秀吉は、信長の次男じなん織田信雄おだのぶかつと徳川家康と対立する。

 羽柴軍はしばぐん織田おだ徳川軍とくがわぐん小牧こまき長久手ながくての合戦で衝突しょうとつするが、膠着状態こうちゃくじょうたいから織田・徳川軍の奇襲を受けた羽柴軍が敗退はいたいした。

 秀吉は信雄と家康と和議わぎむすんで撤退てったいし、紀伊きい四国しこく越中えっちゅう征伐せいばつをして勢力拡大せいりょくかくだいはかった。

 朝廷ちょうていより左近衛権少将さこのえのごんしょうしょう権大納言ごんだいなごん内大臣ないだいじん関白かんぱく太政大臣だじょうだいじん任官にんかんが続き、正親町天皇おおぎまちてんのうから豊臣姓とよとみせい下賜かしされ豊臣秀吉となる。

 これにより主家しゅけの織田家より地位ちいうえとなり、織田政権おだせいけん終焉しゅうえんむかえる。

 豊臣政権とよとみせいけん樹立じゅりつした秀吉は、九州征伐きゅうしゅうせいばつおこな伴天連追放令バテレンついほうれい発令はつれいする。

 きょう北野天満宮きたのてんまんぐう千利休せんのりきゅうらを茶頭さどう北野大茶湯きたのおおちゃのゆ開催かいさいし、黄金おうごん茶室ちゃしつ披露ひろうした。

 京屋敷きょうやしきとして聚楽第じゅらくていを築いた秀吉は、関東かんとう奥羽おうう諸大名しょだいみょうたいして惣無事令そうぶじれいを発令する。

 惣無事令にそむいた北条氏ほうじょうしへの小田原征伐おだわらせいばつ奥羽仕置おううしおきを行い、秀吉は天下統一てんかとういつたす。

 豊臣政権として秀吉は数々(かずかず)の政策せいさくし、太閤検地たいこうけんち刀狩令かたながりれい海賊停止令かいぞくていしれい人身売買禁止令じんしんばいばいきんしれい百姓逃散禁止令ひゃくしょうちょうさんきんしれいなどを発令した。

 おとうと豊臣秀長とよとみひでなが次男じなん豊臣鶴松とよとみつるまつ病死後びょうしご、秀吉はおい豊臣秀次とよとみひでつぐ養子ようしにして家督かとくと関白をゆず太閤たいこうとなる。

 太閤となった秀吉は唐入からいり(明国征服みんこくせいふく朝鮮国服属ちょうせんこくふくぞく)のため肥前国ひぜんのくに名護屋城なごやじょうを築いた。

 朝鮮出兵は二回にかい(文禄・慶長の役)にわたり行われたが、失敗しっぱいわり明国までいたらなかった。

、そのかんに秀吉の三男さんなん豊臣秀頼とよとみひでより誕生たんじょうし、秀吉の隠居所いんきょじょとして亰に伏見城ふしみじょうを築き、秀頼と秀頼生母ひでよりせいぼ淀殿よどどのうつりんだ。

 関白の秀次を謀反むほんうたがいで、剃髪ていはつをさせ蟄居ちっきょめいじて自害じがいさせた。

 秀次がくなった後、聚楽第を破却はきゃくして洛中らくちゅう太閤御所たいこうごしょを築いたが、参内時さんだいじ滞在たいざいのみで移住いじゅうすることはかった。

 醍醐寺だいごじ再建さいけんを命じて庭園造営ていえんぞうえいや境内にさくら700ほん植樹しょくじゅし、1300にん招待客しょうたいきゃくとして醍醐だいご花見はなみを開催した。

 

朝鮮出兵ちょうせんしゅっぺい文禄ぶんろく慶長けいちょうえき朝鮮ちょうせんえき

挿絵(By みてみん)

 文禄の役(1592~1593年)と慶長の役(1597~1598年)の2かいわたっておこなわれた日本にほん大明帝国だいみんていこく朝鮮国ちょうせんこくとの戦役で、16世紀せいきにおける世界最大規模せかいさいだしきぼ国際戦争こくさいせんそうとなった。

日本の天下統一を果たした天下人の豊臣秀吉は、「唐入り」としょうして大明帝国の征服を目指めざしたが、秀吉のにより失敗しっぱいわった。


伊和志津神社いわしづじんじゃ(兵庫県宝塚市伊孑志1‐4‐3)

挿絵(By みてみん)

 延長えんちょう5年(927年)の【延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう】(『延喜式』九・十巻)には、大社たいしゃとして記載きさいがある古社こしゃとして知られる。

 延喜元年えんぎがんねん(901年)に成立した『日本三代実録にほんさんだいじつろく』には、貞観元年じょうがんがんねん(859年) 従五位下じゅごいげさずかると記載があり、創建年そうけんねん不明ふめいだがふるくから朝廷ちょうていかかわりがあったことがわかる。

 御祭神ございしん須佐男命すさのおのみことで、厄病災難除やくびょうさいなんよけ学問がくもん縁結えんむすび・開発生産かいはつせいさんかみとされる。

 伊孑志いそし小林おばやし蔵人くらんど鹿塩かしお四村よんそん領下りょうげしょうび、古来こらいより宝塚(たからづか)の総鎮守そうちんじゅとなっている。

 むかしは“伊和志豆いわしづ”と記されていたが、明治時代めいじじだい中頃以降なかごろいこう に“伊和志津”にわったとされる。

 本殿ほんでん宝塚市指定たからづかししてい文化財ぶんかざいで、3千坪ぜんつぼの境内は宝塚市指定の保存樹林ほぞんじゅりんとなっている。

 虎のデザインとなっている御朱印ごしゅいんがある。

挿絵(By みてみん)

 2022年に民話をまとめた物語で、念の為に二次創作のジャンルにしています。


【参考資料】

・「宝塚の民話」宝塚市役所HP

・「言い伝え」伊和志津神社HP

・「伊和志津神社」宝塚市国際観光協会HP


【画像参考】

・『朝鮮之役加藤清正猛虎ヲ撃』楊州周延

・『加藤清正朝鮮国ニテ猛獣ヲ退治スルノ図』珍齋呂雪

・『豊臣秀吉像』高台寺所蔵

・『豊臣秀吉像』名古屋市秀吉清正記念館所蔵

・『加藤清正像』勧持院所蔵

・『加藤清正像』名古屋市秀吉清正記念館所蔵

・『佐藤正清(加藤清正)軍配之図』歌川国綱

・『真柴大領(豊臣秀吉)三韓退治』月岡芳年

・「伊和志津神社の御朱印」ホトカミHP

・イラストボックスHP他


【調査・執筆・編集スタッフ】

①調査:高山大輔(戦乱検)

②資料:東號(百雲斎)

③執筆:髙山馬蘭

④編集:ヤポン・ヒロチ(EP)

⑤校正:上月ハリマ

⑥加工:GON

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ