3-1:
悲鳴木霊す、どこまでも薄気味悪い闇夜だった。鬱蒼と茂る笹藪の中を、甲冑姿の女が駆けている。皎々たる望月が白んだ靄に包まれ、儚い光を降ろしていた。
女の吐く息は、吹き荒ぶ木枯らしに煽られながら尾を引き、長く、弱く続いていた。険しい獣道である。金属絡み合う音は物々しいが、猛禽類の虹彩一つ見当たらず、周辺一帯を構成する木々が怯えを隠すように揺れ動いていた。
目庇を落ち葉が叩く。兜を放り捨てた女は、紫紺の髪を靡かせながら足腰に鞭打つ。籠手から覗く蜂蜜色の肌は、枝葉で切られ血が滲んでいる。背後にならう仲間は居らず、体力は奪われる一方だった。
宵闇、それも、魔軍勢力圏内でしかない険しい山間を、何の準備もなく突き抜けることは自殺志願と同義である。すでに趨勢が決しつつあるとはいえ、本隊主力控える陣営に乗り込もうなど、蛮勇の一言では片付けられぬ暴挙であった。
「間に合ってくれ……!」
呼気と共に焦燥が漏れ出してゆく。根に脚を取られていると、チカチカと胸元のペンダントが明滅した。
「もう止めなさい。斥候の報告では、何刻も前に出立したとのことでした。どれほど健脚であろうと、今更捕まるはずがありません」
「黙れっ、そんな憶測聞きたくない!」
「貴方の想いは理解しているつもりです。悔しさ、やるせなさ、報われなさ。私とて、彼が失われてほしいとは思いません。しかし、土台不可能だったのです。よしんば、今日引きとめることができたとして、次の機会をみすみす見逃す人ではない。そのことは私たちがよく、いえ、何よりも貴方が一番よくわかっているはず。冷静になってください。旗頭である貴方が今失われれば、世界はまた闇に――」
女はペンダントを握りつぶすと、鎖を引きちぎりながら投げ捨てた。
強く上唇を噛むと、鉄臭い味が口内を満たしてゆく。目尻に浮かんだ感情を流しながら、再び全力で駆けはじめた。
女の顔は、混じる感情でぐちゃぐちゃになっていた。
肉体派の前衛とはいえ、夥しい苦境を潜った英傑である。戦略に疎くとも、磨き抜かれた直感が退けと囁いている。
女の背負う大剣は月光を反射し、どこまで貴く輝いているが、万の軍勢にはひどく頼りない。所詮、一個の鉄塊なのだ。
敗色濃い決死の魔軍相手には、洪水を前にした土嚢ぐらいの意味合いしか持たぬだろう。
だが、だからこそ、女の脚は留まることを知らなかった。
――「最強」を目指しているの? どうして、そんな苦しい道をわざわざ。僕だったらそうだな、吟遊詩人になりたいなあ。せっかく世界を巡ってるんだし、ね。
――え? お前は歌が下手だろって? そういうのは良いんだよ。大切なのは歌詞だったり、経験だったり、それに心だったり。たった一人でも勇気をあげられれば。そう、思わないかな?
女は崖を飛び降りると、内臓の持ち上がる感覚に耐えた。眺めは遠く、静まっている。もはや大粒となって溢れはじめた感情を振り払い、忠告も、現実も忘れ、ただ己の命じることのみにしたがった。
ほどなく藪を抜け、視界が晴れた。
音はなかった。流れる血潮は、まるで河のように営塁を浸していた。本能的な恐れを感じる。得物を握る拳は青白くなっていた。
どれほど歩いただろうか。脛当てと鉄靴が、元の姿形を見紛うほどに穢れていた。
「……フランツ」
辿り着いた先では、膾切りにされた赤龍の上で、長剣を抱いた男が片膝を立てて静かに連峰を眺めていた。
女は言葉もなく立ち尽くす。気配を察し、男は穏やかに視線をくれた。
「来なくていいって、言ったのに」
男の姿はどこまでも普段通りだった。くすんだ金髪を靡かせ、鎖帷子にも致命傷らしき痕はない。にこりと曖昧に笑う姿も、利き手側である左手で頬を掻く仕草もいつもどおりだ。
ただ、打ちひしがれた瞳だけは、虚無が宿り、屍のように生気がなかった。
凄惨な光景に喉が乾く。踏み出そうとした一歩は、どこまでも遠かった。
不意に空が曇り、世界は一寸先すら見渡せぬ闇に包まれた。臆病な心が顔をだす。
瞬間、燃え上がった火の粉が檻のようになって男を包んだ。
逃げ場はない。いや、抵抗もなかった。
女の絹を裂くような絶叫が轟く。
死期を悟り、男は静かに唇を動かした。
――ごめんね、アーク。
そこで、世界は暗転した。
「っ――!」
自宅のロフトで目を覚ましたトオルは、銃声を聞いた猪のように身を飛び起こした。
袖で汗を拭おうと、ひたすら湧いてくる。退屈そうに社用携帯を見ていたアークがあぐらを崩しながら頬杖をついた。
「い、今のは……」
『あぁん? どうした夢精か?』
「ああいや、なんでもないんだけど」
自分の顔を両手で覆いながら、ほっと胸を撫で下ろした。空想、にしては凄まじいまでのリアリティだ。音、匂い、食感、すべてが本物としか思えなかった。
布団に潜っても、いまだ鮮明に描き出される。震えが止まらなくなるほどの体験だった。
(それに、たしかアークって)
果たして何だったのか、わかるはずもない。
心のもやは消えず、形になってゆく。
空が白みはじめても結局、深い眠りにはつけなかった。
§ § §
「それじゃあ、ひかりの誕生日を祝って」
「たんじょうびー、おめでとー!」
パァン、パァンとクラッカーが鳴らされ、頬を抑えながらはにかむひかりが、十五本の蝋燭の火を吹き消した。ファミレスの店員がにこやかに料理を運んでくる。窓際でむっすりと背凭れに寄りかかる政和も、少しだけ顔をほころばせた。
あれから一週間と少し。トオルは渋る家族を連れて、小さなファミリーレストランを訪れていた。
テーブルのうえには、じゅわじゅわと石焼で肉汁の音を立てるステーキや、刻んだ野菜に生ハムを乗せたサラダなど、色彩豊かなご馳走が並んでいる。十に満たない三兄弟など、フォークとナイフの柄を打ち付けていた。
主賓が口をつけると同時、みんなが飛びかかる。「うわ、下品」と客のさげすみに晒されながら、バッグの中から包装箱を取りだした。
「はいひかり。大きいのが欲しがってたエプロンで、小さいのは財布。ひかりも高校生と同じになるんだしお小遣い制にしよっか」
「わっ、すごいキレイなお財布だぁ。あ、でも……」
「いいからいいから。はい、みんなにもプレゼントがあるからねー」
「わーい!」「オレのなにー?」「プリ○ュアがいいー」
どこか複雑そうなひかりにほくそ笑む。無理を押して彼女を連れ出したのも自立心を養わせるため、であった。
根差すのは、やはり根源的なナンバーズへの拒否感だろう。もはや生理的拒否にまで及んでいる。
けれどそれでは、未来がない。叶うことならば、古賀遥名のような一般人との人間関係を築き上げてほしいのだ。
すでに破綻したとはいえ、あれを糧になにか。
「それではい、これ。政和には革ジャンね」
「……けっ」
「ちゃんとお礼言いうのぉ!」
「うっす」
「こら、和ぅぅ!」
ぷりぷり怒り出したひかりに、政和は気怠そうに「しっこ」と席を立った。
「わがままばっかりっ。まったくもぉう」
「あ、あはは。政和、まだ怒ってたんだ」
「むうぅ、ひかりだって許したワケじゃないもん」
ひかりがほっぺを膨らませてぷんすか文句を言った。
「ごめんごめん。はい、サラダも食べないとだめだよ」
「むうう。……でもトール。本当によかったの? 全部合わせると結構しない?」
ストローを噛みながら、トオルは言った。
「心配いらないって。あと帰りにシャワーのノズルと卓上コンロと、ついでに電気ストーブも買いたいな。
あ、そうだ。今度の政和の誕生日祝い、単車にしようかなって思ってるんだけど、どうかな?」
「ええぇ!? 本当にどうしちゃったの!」
年長の青希までもが、咥えていたポテトを床に落として目を剥いた。
家計簿まで付けるリアル「黄金伝説」トオルは、トイレットペーパーさえシングルタイプにこだっている。その彼が、突如として逆玉ギャルに変貌したことへ驚きを隠せない様子だった。
そうして話し込んでいると、腹を膨らませた三兄弟が眠りこけてしまい、結局、場はお開きとなった。
「そういえば、院長先生がお礼を言いたいからぜひ来てくれって言ってたよ」
「あーうん、わかった」
政和の愛車、愚露血(※チャリンコ)を見送る。荷台に乗るひかりへ手を振りかえしていると、アークが欠伸をしながらフラフラと舞い戻ってきた。
二人は歩調を合わせ祝日の郊外を進んでいく。どこか呆れ顔のアークが、言った。
『ハァァ、キンキンやかましいぜ。ションベン娘の長所って膜が残ってるぐらいじゃねえのか?』
「なんでひかりにだけそんな辛辣なのさ。っていうかアークって処女厨?」
『ばーか、女を自分色に染め上げるってのが男の浪漫ってもんだろうが』
「いや、アークは男じゃないでしょ」
トオルは半目で雌ゴリラに突っ込んだ。
「まあいいや。それで、今日もいける?」
『ま、退屈凌ぎにはなるから構わん。ただなぁ』
「ただ?」
『オレ様は勇者だぜ。それが仮面被って魔王たぁ、世も末だね』
大仰に首を振りながら、アークはこの世の終わりを悼むがごとく、天を仰いで嘆息した。
それもまあそうかもしれない。彼女の言うエルとは、日夜外区の最奥にて繰り広げられる、違法闘技場のリングネームだ。困窮する我が家や潰れることが確定的な故郷に、なにか出来ないかと願い、己が師を出場させたいと頼み込んだのがすべてのはじまりとなった。
二つ返事で了承した若頭――藤沢は、思えば常日頃から腕の立つ命知らずを探していたのだろう。一本十万、という法外なファイトマネーを提示され、あれよあれよと第一試合がはじまった。
どぉんと鳴らされた銅鑼の合図で、峰は返された。
飛翔するアーク。十人屠った紅指のビータスは、その異名虚しく瞬きの合間に昏倒させられたのだった。
以来、試合を重ねるごとにELの輿望はとどろき渡っている。正体を暴け、という新規性が血腥い客の関心を引いたのだろう。藤沢の若頭はご満悦で札束を積み上げてくれた。
聞きおよぶところ、あの違法試合は組の覇権争いも兼ねているそうだ。エルの異常極まりない戦闘力によそは鼻白んでいるのだと、高笑いまで漏らす始末だった。
むろん、命を賭した真剣勝負に恐れがなかったわけではない。いくら真綿で締め殺される経済的困窮とはいえ、直接骨を断たれるよりはマシである。
しかし、トオルは勇者だと言い張るアークの武勇に、崇拝を超越した信頼を抱いていたのだ。
結果、夏目孤児院存続のため寄附を施し、滞り気味だった家賃を半期分先払いし、なんなら欲しかった調度品、雑貨おおよそ買い揃えていた。
まさにエル様、仏様である。かたや、それに心中怏々としているアークの存在を無視すれば、だが。
『まあ、素顔を隠すための覆面ってのは百歩譲って受け入れてやるが、魔王はねえだろ、魔王は』
「えぇ~、かっこいいのに」
『オレ様も厨二病患者にかかれば形なしだな』
睡眠を必要としないアークは、深夜延々とトオルの腕を操ってネットを徘徊しているので、魂の叫びに拒絶反応を示すようになっていた。 勇者降臨 も頑なに拒否する。妥協案として降臨が交代の合図になっていた。
覆面イコール悪役、というこだわりを絶対にやめないトオルは、三分間の最強という縛りを悪用して、半ばコスプレ気分で「フッハハハハハ!」と高笑いしたり、「私が三界の覇王だ!」などと悪ふざけ――本人的には割と本気――に注力していた。
匙を投げたアークはともかく、珍妙なキャラクター性が意外にウケ、悪ノリは悪化の一途を辿っていた。
『それよりお前、学校には行けよ。しゅっせきにっすう、とか言うやつがあるんだろ?』
「そ、そうなんだけど」
技名を一つ一つ空に向かって唱えていたトオルは、途端に意気地をなくして胸の前でツンツンと指を突き立てた。
それを見たアークは、苛立ちを通り越してカーと頑固親父のように痰を吐き捨てた。
『まぁたウジウジしやがって。テレーゼ……じゃねえ、あの遥菜とかいう女はわざわざ言いふらして回るタマじゃねえだろ?』
「それは、わかってるんだけど」
『ならなんだよ』
「でも、そのえっと」
『あ゛ぁもう、うぜぇ! ごちゃごちゃ抜かすな!』
くるんと空中で宙返りすると、思いっきり腹をやくざキックされた。
『とりあえず明日学校だ。わかったな!』