表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ごはんじゃない詩ジャンル作品  作者: とりあえず詩ジャンル(・ω・)?
9/9

鳴かぬなら ー川柳ー

有名な川柳 5.7.5音

 泣かぬなら〇〇〇〇ホトトギス


 元々は 松浦静山(まつうらせいざん) 様作『甲子夜話』だと思われる。





〜現代川柳〜



 鳴かぬなら 獣医に診せる 時鳥


【補足】動物園にいます。




 鳴かぬなら 話し合おうか 時鳥


【補足】話せばわかると思っている。




 鳴かぬなら 号泣しちゃう 時鳥


【補足?】変な願掛けした(適当)




 鳴かぬなら 動画撮影だ 時鳥


【訳】ドコかにアップしよう!




 鳴かぬなら せめて飛び立て 時鳥


【訳】コッチ見んな(笑)。




 鳴かぬなら モフりたいです 時鳥


【訳】ケモナーです。




 鳴かぬなら それもまたよし 時鳥


【訳】お触り禁止で鑑賞に切り替えます。




 鳴かぬなら 鳴けと説得 時鳥


【補足】話し合いは決裂したようです。




 鳴かぬなら 涙流して 時鳥


【ツッコミ】無茶。




 鳴かぬなら 僕が鳴くから 時鳥


【訳】メジロ参戦。




 鳴かぬなら 石に腰掛け ホトトギス


【訳】3年待つ所存!

【補足】ホトトギスの寿命は1〜2年。




 鳴かぬのは 何故と聞かれる 時鳥


【訳】…………。







 鳴かぬなら 見つめ続けた 時鳥


【答】ホーホケキョッ♪







〜解説〜


 ・鳴かぬなら 獣医に診せる 時鳥

【訳】動物園にいます。

 →昔は違いますが、今は普通の家では飼えません。時代の移り変わりを表した現代の川柳を表現。



 ・鳴かぬなら 話し合おうか 時鳥

【訳】話せばわかると思っている。

 →話の通じない相手に、話し合いを持ちかけています。



 ・鳴かぬなら 号泣しちゃう 時鳥

【訳】変な願掛けした(適当)

 →深い意味はありません。時鳥が鳴いたら家に帰るとか、そんな事を思っていたら中々鳴かないので「鳴く」と「泣く」を掛け合わせて「号泣」を使いました。



 ・鳴かぬなら 動画撮影だ 時鳥

【訳】ドコかにアップしよう!

 →鳴かない珍しい時鳥として、動画編集した後に投稿サイトにアップ。現代ならでは。

 題名は「鳴きそうで鳴かない鳥」。



・鳴かぬなら せめて飛び立て 時鳥

【訳】コッチ見んな(笑)

 →時鳥ガ仲間ニナリタソウニこっちヲ見テイル。



 ・鳴かぬなら 鳴けと説得 時鳥

【訳】話し合いは決裂したようです。

 →話の通じない相手にさらに説得を試みるようです。



 ・鳴かぬなら 涙流して 時鳥

【訳】無茶。

 →時鳥に鳴くかわりに涙を流して泣けと無茶ブリをしました。



 ・鳴かぬなら 僕が鳴くから 時鳥

【訳】メジロ参戦。

 →メジロ目線の川柳です。



 ・鳴かぬなら 石に腰掛け ホトトギス

【訳】3年待つ所存!

 ※ホトトギスの寿命は1〜2年。

 →「石の上にも三年」と言うことわざがありますが、3年経つ前にホトトギスは寿命を迎えます。長く待っても相手や状況によってはどうしようもない時もある。



 ・鳴かぬのは 何故と聞かれる 時鳥

【訳】…………。

 →「鳴かぬ」なので、時鳥は鳴く(問いに答える)ことはありません。



 ・鳴かぬなら 見つめ続けた 時鳥

【訳】ホーホケキョッ♪

 →ホトトギスではなくてウグイスだったオチ。鳥違い。



※メジロを途中捩じ込んだのは「ホーホケキョウ」と鳴く鳥とよく間違われるので、伏線回収のために入れました。




本日2月4日は「立春」。

暦の上では春ですね。寒いけど!




季語

ウグイス→春

時鳥ホトトギス→夏

眼白メジロ→夏・秋


メジロの鳴き声


   ( ◉)> {キュキュキュッ♪

  /彡 )

❀ ///



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ