『色褪せる』
『色褪せる』
㈠
自己の人生において、支配的なる憂鬱と発展のさなか、感情が色褪せていくという現象は、常に、感覚的な普及の視座を常時手にしている。感性なども、異質なる方向性において、所謂、感情が色褪せるという、退化の感覚に、没入するということなのである。
㈡
色褪せることは、容易ではない。感性の、云わば、太陽の雫の中で、破滅原理の方向から、途端に生命が向こう岸に見えた時、我々は、俺と言う俺を超越出来ず、感覚的に、色褪せるということだ。常々なる、平和への願いも、闘争を持ち出しては、色褪せる。
㈢
非売品を確保する中で、優秀なる神の言語から遠ざかり、我々の脳髄まで手に入れようとする時、例えば、桜が色褪せる様に、異質文明は遠くから近くへと返り咲き、その花弁を寵児に変容させてしまうことで、精神は色褪せる。