西堀の隠居のこと
前にあげた『西堀の 』の、小分け版となっております。内容に変化はなし。
重くいやなはなしとなっております。
西堀の隠居がボケたという噂がたったのは、暖かい風が強くなったころ。そろそろ桜もほころび始めた、季節の変わり目だった。
「――まあ、ずいぶんといいお歳ですしねえ」
「長生きしすぎだぜ。ありゃあ。息子は早いとこイッてくれって願掛けしてんじゃねえのか?」
「・・・ヒコさん、言いすぎですよ?お友達でしょう?」
「だあ~れが」
出された草餅に、かぶりついた。
何度来ても、この家の洋間ってのは落ち着かないと、尻も浮くような感触の布張りの椅子の上、着物の裾をからげたヒコイチは、胡坐をかく。
淹れたお茶を、ご丁寧に茶托つきで出したこの家の若い当主は、そういえば、と、自分用の湯飲みを両手で包み、思い起こすように眼を動かした。
「昨年、でしたかねえ。 ご隠居のお友達、乾物屋の大旦那が亡くなったのって」
「ああ、乾物屋な」
たしかにそうだ。
「―― あんときゃ、じいさん、かなり気落ちしちまって、普段は声もかけねえ息子が、おれのこと呼んだぐらいだったなあ・・」
「ほら。いい息子さんじゃないですか」
「そうよ。だからな、本当はおれのことなんざ、呼ぶ必要なかったのよ」
「いやいや。ヒコさんは、お友達だから呼ばれたんですよ」
「じじいの暇つぶしの相手させられるのを、『お友達』っていうのかよ?」
「だって、お金、もらってないでしょう?」
「そりゃ、あれよ。 商売物をしっかりと売りつけてから、相手してやんだ。むこうだって、金払って相手させてるって、考えるだろよ」
ほおばった草もちをお茶で流し込めば、おもしろそうな顔で腕を組んだ男が、ぼくは違うと思うなあ、などとにやける。
「だって、ヒコさんが売るものって、季節によって違うし、金魚みたいな生物から、七味とかの薬味までで、ご隠居が必ずしも欲しいものじゃないと思いますよ。 なのに、それらを買ってまで、ヒコさんを呼びたいってことは、―― いいかえれば、ヒコさんと絶対に遊びたいってことでしょう?」
「・・・あれは、そんなにかわいげのある隠居じゃねえぜえ」
いいたいことは包み隠さず口にし、遠慮もない。
家人でさえ、隠居の住まう離れには、用事がなければ顔もださないのだ。




