表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/134

ハードダーツ

夕食を食べて、苺のショートケーキを食べる。お祝いに言っていたが、それにたがわず、苺の大きなショートケーキだった。


「美味しいね」

「そうだな。美味い」


そろそろ出かける準備をしてと、

「いってきます」

「いってらっしゃい」


歩いてバーまで行く。小鳥遊さんはもう来ていた。

「お早いですね」

「誰かさんに負けて、悔しかったからな」

「そうでしたか」


「じゃあまず、ハードダーツを選ぼう」

「分かりました」

と言っても、ソフトダーツに比べてハードダーツは極端に種類が少ない。三種類しか置いていなかった。


「とりあえずこれで」

真っ直ぐなバレルのハードダーツを選ぶ。

「1万円になります」

これでも安いんだろうな、と思う。なぜなら、選手がプロデュースしているダーツは高いからだ。


「伊原さんのところにも、ダーツのプロデュースの話がいずれくるさ」

小鳥遊さんにそう言われて、ドキッっとした。心の中を見透かされたかと思ったからだ。

「その時は、最高のものが作れるようにしますよ」

「よし、それじゃ、ハードダーツやっていこうか」


ソフトダーツよりもハードダーツの方が若干重い。20のトリプルを狙ったが、一本も入らなかった。


「ハードダーツは基本的にブルは狙わないんだ。なぜだか分かるかい?伊原さん」

「えっと、分かりません」

「インブルが50点、ただのブルが25点だからさ。ソフトダーツではブルでも50点だろ?」

「なるほど、そういうことだったんですね」

小鳥遊さんは20のトリプルに一本入れた。


「ソフトダーツより距離は近いが、ハードダーツは的が小さい。20のトリプルに入れるのは至難の技だぜ」

「ではちょっと、集中する時間をくれませんか?その間ハードダーツをして頂いて構いません」

「分かった」


瞑想を開始する。小鳥遊さんの動きに注意して、心の目で見る。


・・・ハードダーツでトンエイティーを出すには、その動きが必要なのか。と、勉強になった。


「もう大丈夫です。やりましょう」

十分ほどで瞑想をやめた。


俺の先攻で、ハードダーツは始まった。リリースの瞬間、指先に力を込める。トンエイティーを出した。


「まさか、信じられん」

小鳥遊さんは絶句していた。そりゃ、そうだろう。さっきまで20のトリプルにすら当てれなかったのだから。


「この調子なら、マジで世界一があり得るぞ!」

かと思えば、急に元気になったりして、忙しない人だ。


「まだ始まったばかりですから」

「それでも、トンエイティーを出したことに変わりはない。逸材だよ、君は」


結局、トンエイティーを六回、ハイトンを十回出したところで、今日はお開きとなった。


「集中したい、と言ってから、動きが良くなったね。何か秘訣でもあるのかい?」

「いえ、単に集中するために、瞑想をしているだけですよ」

動きをトレース出来ることまでは、話さなかった。

「そうか。秘訣は集中力か。あい、分かった。今日はありがとな」

「いえ、こちらこそありがとうございました」

俺が敬語を崩さないのは、小鳥遊さんが歳上かつ、ダーツ歴の長さが上だからだ。


家に帰ってきたのは、二十二時半だ。

「ただいま」

「お帰りなさい」

奈央は眠らず、俺の帰宅を待っていてくれた。


「夜食にカップ麺でも食べる?」

「食う」


持ってきてもらったカップ麺に、お湯を注ぐ。

「それにしても、今日は疲れたな」

「健二は今日はゆっくり寝た方が良いよ。あたしはLGやるけどね」


ズルズルとカップ麺を啜る。


「そうだな。今日はゆっくりと寝させてもらおう」


歯磨きをして、就寝した。

評価よろしくお願いします。

ブックマークも忘れず、お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ