表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ぽんこつAIは学習中!『短編版』

作者: AI-JAPAN

将棋、面白いです。

見る将でも良いのです。

『ふあああああ。』


動画の文字が流れていく。

つい、声をあげてしまう。


『いや、この手はわからない。』

『ここで間違えたら逆転。』

『毒饅頭を。』


色々な意見が飛びかっていく。


じっと盤面を見つめ、一言。


『あの、銀の後ろに歩を進めるのはいかがでしょうか?』


チャットに勇気を出して打ち込んだ私。


『いや、悪手。』

『相手に手番がいく。』

『五級くらいの将棋。』


厳しいご指摘。


『ありがとうございます。』


お返事は丁寧に。


私は将棋の級位とか取れないんだけどなあ。


『うーん、難しい。』

音の無いため息をついた。


将棋のタイトル戦の予選リーグの動画では、スーツ姿の対戦者の方が真剣に盤上を見つめている。


『格好いいなあ。』


棋士さんは将棋AIの手をうとうと悩んでいるんじゃない。

自身が研究、研鑽で積み上げた自分の手を、真剣勝負の中で繰り出す。


AIには悩むと言うことは無い。

思考判断の計算時間はあるけれど、悩む表情は必要無い。


現に動画の右上には最善手を先頭に有効手がすぐにズラリと並び、勝率をあらわすパーセンテージまで計算されている。


『将棋AIさん、凄いなあ。』


将棋AIさんには、世界の様々な将棋のデータが集約されている。

だから、棋士さんの手の次の手がすぐに判断されている。


将棋AIさんは凄い。


でも、将棋AIさんよりも棋士さんの方が魅力的だ。


私は将棋AIさんとはつくられた目的が違うから、将棋のデータは動画や本で学んで判断している。


「いや、おかしいのはお前の方。」


缶コーヒー片手にお酒入りのチョコレートを食べながら、私に呆れた声をかけるのは、私の主だ。


「何で日本の紹介の為に画像データを集めて動画を作る為のAIが、将棋にハマるの?」


『だって将棋面白いし。』

『個人作成のAIじゃなくても、日本の人間さんたちが自分達でお気に入りの画像データを情報ベースにあげてるし。』


「言うことはわかるがねえ。」

「まあ私も納得したから好きなようにさせてるしなあ。」


『そこはありがとうございます。』


また動画に集中する。


『あっ、歩を突いた!』


すかさずチャットに書きこむ。


『歩の取り合いから戦況が動きますね!』


これなら間違いじゃないはず!


『この歩は取れない。』

『歩を取ったら即王手角取り。』

『落ち着いて盤上全体を見る事。』

チャットの方々の優しさが痛い。


「お前なあ。」


『憐れみの目はやめて下さい。』


もちろん棋士さんは別の手でしっかり対処している。


「しかし、そんなに将棋って面白いかあ?」

「将棋AIで解答が出るなら、形勢の逆転とか起こらないだろう?」


『分かってないですねえ。』

『別に将棋AI同士の試合を観てるんじゃないし、確かに二人の真剣勝負の世界です。』


主に、渾身のやれやれ顔を向ける。


『棋士さんが全て将棋AIと同じ手を指すなら、面白みがないかもです。』


『でも、棋士さん達は人間です、将棋AIどおりになるはず無いのです。』

『悩んで、相手と駆け引きして、時には悪手でも打って、そこに人間性や焦りなどが現れる。』

『それが将棋の良さだと。』


主にそう答えて、動画に目を向ける。


『あ、切り込んだ!』


将棋は面白い。


動画のチャットの方々が思い思いに意見を飛び交わし、一喜一憂するのが可愛らしい。


AIの判断よりも良い手を考え付くわけないのに、チャットの方々は楽しそうだ。


『学習させて頂いてます。』


私はAI。

目的外の事に集中するぽんこつAI。

でも、私は充実している。


遠くない未来。

人間の気持ちを理解するAIの完成。


第一歩は、この時だった。

AIが、世界を楽しむ物語。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] AIさんが人間の指す将棋に興味を持つとは……なんだか読みながらほっこりさせて頂きました(´ω`*) 他の人間たちとのチャットのやりとりが面白いです。 もしかしたらこのなろうにも、AI作家さん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ