前編
タ・カ・ユ・キ・サ・ン…
酸素マスクの中で唇が声無く綴る言葉は、彼女を捨てた男の名前。
タ・カ・ユ・キ・サ・ン…
管に繋がれた細い腕は、指先だけがもどかしげに動き、
タ・カ・ユ・キ・サ・ン…
現実を映さなくなって久しい目が、笑んだ表情を浮かべて、ただ一人を見つめている。
自分を捨てた男と、自分が生んだ息子の区別もつかないくらいに病んだ女。痩せこけて、かつて周りを魅了した美貌は、年齢以上の老いに食い尽くされていた。それでもうっとりと潤んだ瞳は、恋をしていた頃の『女』のものあり、愛した男の姿を追い求めるのだ――目の前の息子の面差しの上に。
(醜悪)
りく也は心の中で吐き捨て、彼女の視線の外へズレた。
一生会うつもりはなかった母親だ。ボストンで入院生活を送る彼女が危篤だと、兄のさく也から連絡を受けたのは三日前。間に合わないとわかっていたが、「生きているうちに」ではなく、その死を確認するために渡米した。
しかし現代医療で彼女は持ち直してしまった。まるでりく也が来ることを、待っていたかのように。
自分の視界にいないりく也を、唯一自由になる目で懸命に彼女は追う。と、その時、けたたましく機械の警告音が鳴った。容態が急変したのだ。
「どいて下さい!」
医師や看護師が駆けつけた。
「息をしていない。挿管する」
マスクを外して口をこじ開ける。心拍の乱れと血圧の下降を示す画面をりく也は見つめた。挿管セットを受け取るべく看護師へと伸ばされた医師の腕を、りく也は掴んで言った。
「延命は拒否する」
ネイティブと遜色ない発音でりく也が言うと、医師は腕を振り解いた。
「出来るだけのことをするように、言われています」
「こいつが助からないのはわかってる。するだけ無駄だ」
「それはあなたが判断することじゃない」
別の医師が挿管を始めた。
「俺は息子だ。延命拒否の書類をくれ。サインする」
「有効なのはサクヤ・ナカハラのサインだけだ。さあ、邪魔です。エミリー、彼を外に出して」
指示された看護師が、りく也の腕を取って入り口の方に誘導する。彼は押し開いたドアの外に出されてしまった。
ドアの小窓からりく也は中を見る。蘇生されて、一度止まった心臓が動きだしたことがわかった。
「延命拒否しろ」
ここ数日、病院に詰めっぱなしだった兄のさく也は、りく也がコンドミニウムに帰って休むよう勧めたので、容態が急変した時は不在だった。彼が病院に戻るなり、りく也は冷たく言い放った。
ICUの中が見える廊下、さく也はすぐには答えず、生きている母の姿を見ていた。その横顔に表情らしいものはない。この兄が母の生命維持を望んだなど、りく也には信じられなかった。
二卵性双生児の兄弟は、日本屈指の財閥御曹司と、才色兼備で将来を嘱望されたソプラノ歌手の、不倫の末に生み出された。
父親である男は、子供が出来たと知るや去って行った。中絶せずに産むつもりの女を、世間体を慮った彼女の両親が、ボストン郊外の別邸に押し込んだ。
「さく也」
「出来ない」
ICUの中に視線を残したまま、さく也が答えた。
兄弟が八才になった時、後継ぎとして弟のりく也が父に引き取られた。彼が父の子供の頃に生き写しだったからだ。りく也が離れるまで母に溺愛された理由もそこにあった。
一方、さく也は残された。彼は母によく似ていたので本妻の心情を考慮したと、りく也は後に聞かされた。
「彼女は母親だから」
「母親? 母親らしいことをしてくれたことがあったか?」
りく也はさく也の隣に立った。ICUのベットに横たわる母の身体は、規則正しい心臓の鼓動を画面上に刻む。
「息子の首を絞めるのが母親なのか? 息子に欲情するのが母親なのか?」
語調は冷静だが、言葉を吐く息には熱があるのかガラスが曇った。
「産んでくれた」
「頼んだわけじゃない。家庭のある男の子供を産んで、幸せになれると思うか? 子供の人生を背負って生きて行く根性もないくせに、好きな男の子供ってだけで産んで。生まれた子供にはいい迷惑だ」
父親に引き取られたりく也は、歪な周囲の目の中で暮らすことになった。正妻と異母姉妹達は徹底して彼を無視し、多忙で不在がちの父は、たまに戻ると後継ぎとしての自覚を幼いりく也に求めた。誰も味方のいない空間に、孤独感が募った。
一方のさく也は、徐々に精神を蝕まれつつあった母親の感情の捌け口とされた。愛情を与えられず、精神的、肉体的に虐待される日々は、子供らしい表情を奪い去った。ついに十才になった時、彼女はさく也の首を絞めるに至り、そして完全に正気を失った。
「俺は、産んでくれて感謝している」
さく也はりく也に向き直った。
「自分の恋の為に、全てを不幸にした女だ」
「それでも」
りく也がさく也と再会したのは、事件後に彼が収容された病院だった。母子の生活費を出していた父には連絡が来たはずであるのに、りく也には知らされなかった。ボストン時代の幼馴染のメールで知った時には、事件から一ヶ月近く経っていた。ボストン行きが許されるはずはなく、勉強の為に与えられた株をネットで売り、自分のパスポートを盗み出して、りく也は渡米した。
二年ぶりに会ったさく也には表情がなかった。りく也が話しかけても、ぼんやりと頷くだけだった。殺されかけて数日間は意識不明だったと聞いた。しかし幸い脳に障害はなく、精神的なショックによる一時的なものだと、子供のりく也に医師は優しく説明してくれた。その話を聞き、りく也は兄をただ抱きしめるだけだった。
「こうして、リクと兄弟でいられるから」
退院したさく也は、父が遣わした人間達と暮らすことになった。母方の祖父は既に亡く、痴呆の始まった祖母は入院していて、他の親族は引き取りを渋った――祖父江コンチェルン社長という立派な父親がいたからだ。そしてその祖父江家では、母親そっくりに成長しているさく也の引き取りを、正妻が断固として拒否した。
父はりく也の後継ぎとしての自覚を条件に、中原母子の生活を保障した。わずか十才の子供に、将来を選択させ、その小さな肩に母と兄の生活を担がせたのである。母子にはボストンの高級住宅地のコンドミニウムが与えられた。
「ヴァイオリンに出会えた。好きな音楽の世界で生きている」
事件後しばらく、さく也は口をきけなかったが、小児精神科の治療プログラムの一つにミュージック・セラピーがあり、そこでヴァイオリンに触れたことが快方に向かうきっかけとなった。ソプラノ歌手だった母親の素養を受け継いだのかヴァイオリンの上達は凄まじく、それに伴って社会適応能力も同年齢の子供に追いつき、普通の生活を送れるようになった。それでも感情をうまく表現出来ず、言葉数はずいぶんと少ない。
りく也の方は後継ぎとして、帝王学を徹底的に叩き込まれた。勉強も運動も、すべての事柄についてトップを義務付けられ、友人も各界の名士の息子達を宛がわれた。こちらも父親の明晰な頭脳を継いだらしく、日本最難関の国立大学を首席で卒業。否応なしにグループ企業に取り込まれるのを嫌って、社会勉強の名目でアメリカの大学院に留学した。許されたのは、世界最高の頭脳が集まり、最も進んだ経済学を学べる所だったからだ。専攻は父の押し付けだったものの、家の呪縛から解き放たれ、りく也がりく也らしくあったのは、この時期だけだった。
「りく也には、辛い思いをさせただろうな」
さく也の細い手が、りく也の頬に触れた。
さく也の事件があって程なく父の愛人に、それから一年後には、あきらめかけた正妻に男児が生まれ、日本有数の財閥総帥の地位を巡って、母親達の熾烈な戦いが始まった。後継者として正式に認められたりく也だが、それぞれの取り巻きが追い落としの機会を狙って、足を掬われかねない状況に置かれた。自分の失脚は、さく也の生活をも危うくする。隙を見せるわけにはいかなかった。
頬に触れるさく也の手の上に、自分の手を重ねて握りしめる。
「辛いなんて、思う暇もなかったさ。さく也の辛さに比べたら」
辛かったのは、無表情のさく也を見た時だ。長期休暇の度に、りく也はボストンのさく也を訪ねた。また父の了解も取らずに、彼を東京に呼んだりもした。『弟』と『ヴァイオリン』を媒介にして、人と接するようになったおかげで、さく也は精神的にも回復して行ったが、喜怒哀楽は乏しいままだった。それが辛くて、その口元を綻ばせるために、りく也は何でもした。
マシになったとは言え、それは成人しても変わらない。アルコールが入って、やっと人並だった。
「辛かったことはもう、ほとんど覚えていない。リクが与えてくれた幸せの方が、時間も量も多いから。俺は幸せだよ。生まれてきて、良かったと思ってる。だから、あの人に出来るだけのことはしたい。それは理由にならないか?」
りく也は手を離した。さく也の手も彼の頬から離れた。
さく也の口数がアルコールなしに増えている。不思議な物を見るように、今度はりく也の手が、さく也の唇を触った。
「変わったな。ちゃんと思ったことを話せるようになってる」
さく也の口元が少し綻んだ。
「言葉にしないと伝わらないって、わかったんだ」
彼は薄っすらと微笑んだ。
りく也は浅く息を吐くとICUの中に目を戻す。
憎みつづけた女がいる。自分に足枷を嵌めた元凶だった。彼女の死を、どれだけ願っただろう。その死に立ち会えたなら、りく也は解放される気がしていた。彼女の生があるかぎり、忌まわしいあの事件をさく也は忘れられないし、彼の姿を病院で見た時の、言い知れぬ感覚と怒りを、りく也は引き摺りつづける――ずっとそう思ってきた。握った拳に力がこもる。さく也が何を言っても、心に沈殿したものは簡単に浚えなかった。りく也の口は、延命処置を拒否する言葉しか吐けない。
だから彼は沈黙することで許諾した。