表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦人の迷宮探索(改訂版)  作者: 乙黒
第三章 主と王
41/88

第三話 談話

 月がまた沈んだころ、氷雨は小さい背もたれ付きの椅子に座っていた。

 安い木製なので座り心地は悪い。だが、彼はそれに何の愚痴もこぼさず、他の四人が占領するベットを遠い目で見ていた。

 まず、喋り出したのは、ユウを膝の上に乗せたクリスであった。


「ヒサメさん、色々とお尋ねしたいことはありますが……まずはその男性のことを聞いても宜しいですか?」


 カイトに言われ、その者に説得されて、ここに来た氷雨だが、最初にクリスとユウに驚かれたのは言うまでもない。

 まさか、疑惑を抱いていた張本人と、調査一日目で対決するとはクリスも思ってなかったのである。しかも、見知らぬ人物を連れて。


「ああ、僕? 僕はハルだよ。短い付き合いだと思うけど、これから宜しくね!」


「うん! わたしはユウだよ!!」


「……私はクリスティーナです」


 クリスとユウは、その者改めハルにそれぞれ簡単な自己紹介をした。

 ユウはハルに全く懐疑の目も向けていないが、クリスは違う。常人ではない氷雨の知り合いなのだから、とハルに疑問の視線を送っていた。


「ん? どうしたのかな?」


「いっいえ! 何でもないです……」


 ハルも、クリスからのそんな強い眼光に気づいたのだろう。

 思わず、聞いてみる。

 帰ってきた返答は月並みのものであったが、それから、射抜くような威圧が消えたので、ハルはそれ以上追及しなかった。


「う~んと、ええっと、ききたいことがあるんだけどいいかな?」


 ユウは、ふと、思いついたようにハルに質問した。

 単なる勘に近い予想であった。“ハル”という名前に、彼女は故郷の哀愁のようなふとした違和感を抱いたのである。


「うん、いいよ」


「それじゃあ、もしかして、ハルにいって――わたしとおんなじにほんじん?」


 それは――ゲームプレイヤーかどうか。

 “同じ”ゲームプレイヤーのユウだからこそできる質問であった。

 季節は春。地元に咲く桜。父母と見た綺麗な桃色の木を、ハルという名前から、ユウは思い出したのである。


「えっ!?」


「ほんとっ!?」


 そのユウの発言に、反応した者がいた。

 クリスとハルである。

 

「ユウさん、本当に日本人――いや、ゲームプレイヤーなのですか?」


「うん! げーむぷれいやーはよく分かんないけど、わたしはにほんじんだよ!」


「馬鹿ユウ……それは黙っとけって……」


 元気に片手を挙げるユウに、クリスは驚嘆し、ハルの隣に座っていたカイトは静かに嗜める。

 ユウはすぐに反省したように頭をうなだれた。


「あっ……カイにい、ごめんなさい……」


「もういいけどさ……」


 カイトは、自分を落ち着けるために溜息を吐いた。それには、怒ってないよ、とユウに伝えるためでもあった。

 実はカイト、この不法都市エータルに住んでから、ユウと約束したことがある。無闇に、自分が地球の世界のことを言わないという約束をしたのだ。それは、新たな厄介事を起こさないためである。


「でも、それではどうして、私がゲームプレイヤーと言った時、少しも反応しなかったんですか?」


 クリスが抱いた疑惑である。

 数日前、確かに、自分はゲームプレイヤーだと、ユウ達の前で言った。だが、その時は、二人とも少しの反応もしなかった。だからか、この二人はゲームプレイヤーではないと思っていたのである。それは、氷雨に対しても同じである。

 ちなみに、この時またハルは目を大きく見開いていた。ユウの他に、カイトとクリスが新たなゲームプレイヤーだと、知ったためである。


「おねえちゃん、げーむぷれいやーってなに?」


「クリスねえ、オレはその意味分かるけどさ、そんなこと言ったっけ?」


「えっ、でも確かに……」


 と、クリスは数日前、言った事を振り返る。


(言ってなかった……)


 そして、数秒後、完全に思い出した。

 あの時の説明では、直接的にゲームプレイヤーだとは言ってない。

 最初に、“ゲームをログアウトした直後”と流すように発言したのである。しかも、話の大部分は、ワルツのことであった。

 それでは、幼い彼等が気づかないのも当然だ。


(そういや、ユウは“じじつはしょーせつよりきなり”って……)


 ここにまた一人。椅子に座っていたゲームプレイヤーがいた。腕を組み、足を組んでいる氷雨がいた。

 氷雨は、クリスはゲームプレイヤーだと、“ゲームをログアウトした直後”という発言で気づいていたが、カイトとユウをゲームプレイヤーだとは考えてなかった


 しかし、今思い返してみると、数十日前にユウが“しょーせつ”と口に出していた。

 しょーせつとは、小説のことだ。

 舌足らずだが、誰でも分かる。


(それに、誰かが紙は高いとも言ってたような……)


 誰かは忘れたが、確かに――紙が高い、と耳にしたことがある。

 それらを総合して考えると、紙が発達していないこの町で――どうして小説という単語を知っているという疑問に達した。

 あの時は、事実は小説より希なり、という“慣れ親しんだ”ことわざに騙されたが、今ならこう分かる。


 ――ユウはゲームプレイヤーだと。


 小説という単語を知っていることや、このことわざをを知っているのも、もちろんゲームの世界だからという説明は――つかなかった。

 もし、ここがそれだとしても、仮想現実(バーチャル)をよりよく体験して貰うために、違和感を感じさせないような作りにしている。


 例えば、日本のことわざはこの世界の住民は知らないし、紙を知らない者は小説を知らないだろう。もちろん、桜や市松人形もNPCは知らないだろう。

 これはゲーム会社が、全て意図してやっているので、やはり、ユウに関する氷雨の推察は正しいのであった。

  

(言う必要はねえよな)


 だが、氷雨は、仲間の三人が“ゲームプレイヤー”だと気づいても、自分が“ゲームプレイヤーだとは告白しない。

 その理由は、他の四人の話を静かに聴いている彼の心中のみが知っていた。


「君たちは、本当にゲームプレイヤーなの?」


 そして、そんな考えに氷雨が浸っている時、ハルは搾り出すように声を出した。


「おう!」


「うん!」


「はい」


 三人がそれぞれした返事は、どれも揃っていた。

 

「いや、僕もご察しの通り、ゲームプレイヤーだけどさ……まさか、この町で生きていけるなんてね……」


 ハルは苦い顔をしている。

 ゲームプレイヤーが全くいないと思っていた町に、まさか三人“も”いるなんて、想像すらしていなかったのである。


「それ、どういう意味だ?」


「だってさ、ここほら、治安が悪いでしょ? 平和に溢れた日本人が住んでたらさ、例えば、身包みはがれたり、奴隷にされたり、殺されたり、結果は目に見えてると思わない?」


 そのハルの言葉に、反論できるものは誰もいない。

 事実であるからだ。

 例えば、この町に来た当初のカイトとユウは身包みはがされたり、クリスは奴隷にされたり、と散々な目に会ったことがある。


 殺された者も、幾人かはいるだろう。

 ただ、日本人だけとは限らない。この世界に普通に生まれた時から住んでいる者であっても、エータルに入って殺される、といったこと自体は珍しくなかった。

 そう云った噂はこの町に住んでいると、時たま耳にすることがある。ただ、病的に強い者は例外に入るが。


「だから、エルフィンの森に召喚されたゲームプレイヤーの殆どは、ここではなくクリカラに行くんだよ。そして、多くのゲームプレイヤーが集まっている“ヴァイス”を目指す。僕もヴァイスから来たしね!」


 笑顔でハルは言う。

 それに反応した者が二人。

 カイトとユウである。お互いがお互いを激しく睨み、牽制しあっていた。最初に動き出したのはユウ、クリスの膝の上から飛び出し、カイトへ跳ぶ。


「カイにい! だから、あのとき、ばぁいすにいこうっていったじゃん!!」


 そして、そのまま、カイトの頬を引っ張った。


「へっ! ユウこそ、オレの意見に絶賛賛成中だったろうが!!」


 カイトもそんなユウに対抗してか、彼女の頬を引っ張る。ベットの上を転がりながら、二人は激しい喧嘩をしたのである。

 そんな取っ組み合いが始まる少し前、カイトの隣にいたハルはクリスの隣へと避難していた。


「ユウ、お前があの時反対しとけば!!」


「カイにいこそ、あんな案を思いつかなければ!!」


 二人は騒ぎながら、お互いの主張をぶつける。

 夜中なので、宿に泊まっていた他の客からすると、とても傍迷惑な行為である。


「凄いよね。あの二人」


 そんな二人の微笑ましい光景を、ハルは瞠目していた。

 口が緩み、自然に笑顔へとなっている。

 

「何が……です?」


「だってさ、ヴァイスに住んでるゲームプレイヤーの殆どに言える事だけどさ、この世界に絶望している人は多いんだ――」


 ハルは目を瞑り、あの光景を思い出した。


「――例えば、食が不味いと絶望している人――」


 この世界の食事は、お金を持っていればそれなりに美味しい物を食べられるが、無ければ悲惨な物しか食べれない。

 固いパン。味のしない肉。腐った野菜、などである。それらは、衛生状態のいい物ばかり食べてきたゲームプレイヤーには耐え難いものであった。


「――例えば、戻れないと絶望している人――」


 他のゲームプレイヤーが、この世界に来て数ヶ月。

 戻る方法を探したのは、軽く十を超える。それも様々な観点から、色々な伝承など、ゲームプレイヤーたちは日本に戻る方法を沢山探していた。


 だが、見つからない。

 一向に見つからない。

 手がかりみたいなものは見つかったが、どれも実行不可能なものばかり。戻る希望を無くしたゲームプレイヤーは、顔色が暗い者が多かったのである。


「――例えば、死ぬ恐怖に怯えてる人――」


 この世界で生きていこうと心に決めても、大きな障害がある。

 冒険者になって、重大な回復薬でも治らないような致命傷を負って死ぬ者。流行り病にかかって死ぬ者。栄養失調になって死ぬ者。など、この世界では、致死率がとても高いのだ。

 様々な“死”に触れてきたゲームプレイヤーは、次は自分達が死ぬのではないかと怯えていた。


「――もちろん、希望を失っていない人もいるけど、大体の人間は生きる気力を失っている。それはもう、見ていられないよ――」


 ハルの声は段々小さくなっていく。

 この世界に絶望しているのは、ハルも同じなのである。だからこそ、明るい彼等を羨ましそうに見ていたのである。


「――だから、僕は純粋に明るい彼等を凄いと思うんだ……」


「よく分かりますよ……」


 クリスも、そんなハルの意見に同意した。

 彼女自身も、“救い”が無ければ、きっとワルツに利用されていた中で潰れていた。もっとも、今は、“救い”などなくとも、カイトとユウのおかげで未来に光は溢れているが。


 そんな風に、子供二人を温かい目でクリスとハルが見ていた時、一人の男が椅子から立ち上がった。

 二人が騒ぎ始めて数分後のことであった。

 カイト達の肩を掴み、ベットの上で暴れるのを止めてから――


「うっさい」


 ――小さな頭に、軽いゲンコツを落としたのである。


「いてっ!」


「いたっ!」


 二人は上から訪れる衝撃に、小さく声を漏らした。痛みを訴えたのである。

 ちなみにクリス達は、そんな三人を唖然とした顔で見ていた。せっかく、心がぽかぽかするような光景を、止めるとは夢にも思ってなかったのだ。


「で、でもさ、アニキ……」


「で、でもね、おにいちゃん……」


 すぐにカイト達は事情を弁解しようとした。

 だが、今度はデコピンをされて言葉を遮断される。二人は、赤く腫れたでこを押さえながら、目に涙を浮かべながら、目が細くなっている氷雨を


「いいじゃねえか、この町に来て……じゃないと、クリスに会えなかったんだぜ?」


 そして、氷雨はクリスを心から信頼している二人が、納得できるようなセリフを吐いた。

 宿に泊まっているほかの宿泊客に怒鳴られないよう、先立って手を打ったのだ。南雲氷雨――彼は、意外と常識を持っている青年なのであった。


「そうか……そうだよな……さっすが、アニキ!」


「おにいちゃん、すっご~い!!」


「だろ?」


 子供達二人は、氷雨に簡単に説得された。しかも、尊敬するような眼差しを向けている。


「ヒサメさん……」

 

 そんな三人に、クリスはそっと溜息を吐いた。隣にいたハルにはクリスの溜息が聞こえたのだが、苦笑いしかできていない。

 

「あっ……!?」


 そして、クリスは、氷雨に聞くべきことを聞いていないのを、思い出すのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ