表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

二話

 ―――八年後。

 大陸の北西の辺境地。

 林に囲まれた、小さな村。ライア。

 分厚い雲が空を覆い、降り積もった雪が家々を白く染め上げている。

 明朝を迎えた村の東の端。

 レンガ造りの小さな家。


「んっ」


 ランプを持って外に出たアイリス・オルティアンは、肩を震わせた。

 毛皮のコートを着込んでいるとはいえ、冷たい外気は容赦なく浸透する。

 家と同じくレンガを積み上げて造られた倉庫に向かう。日課の一つ、食料や薪の在庫の確認だ。一年を通して寒いため、不足は命に関わる。暖炉の薪を補充する目的もあった。

 倉庫前。足首まで積もった雪に視線を落とした。


「……?」


 明らかに自分のものより大きい足跡があった。村の外、林から続いているようだ。

 誰のものだろう。

 扉を開ける。外は雪が光を反射して淡く明るいが、倉庫の中は真っ暗だった。

 ランプの明かりを翳した。アイリスの碧眼に、奇妙なものが映った。

 青年が壁に背中を預けて、外套に身を包ませて蹲っていた。人間を入れた覚えはない。昨日の夕方、食料と薪を取ったときに、そんなものはなかった。

 アイリスが何か判断するよりも早く、青年が閉じていた目蓋を開ける。黒の瞳。眠気の残る顔に笑みを浮かべた。


「これの持ち主かな? 勝手に宿にしてしまったことをまず謝罪する。一晩借りさせてもらったよ」


 力の抜けた声だった。よほど気持ちよく熟睡していたとみえる。

 アイリスは警戒心をむき出しにしていた。青年を村で見かけたことはなかった。

 まず頭に浮かんだのは泥棒という単語だった。人を呼ぼうかな。


「黙っていられるのも困るんだが……許可もなく倉庫を使ったのは悪かったけどさ」

「……」

「食料も何も取ってないよ」


 青年は頭をかいた。肩の後ろまで無造作に伸ばされた髪が音をたてる。


「――なあ頼むよ。会話してくれ」

「あなたは、なに? ここでなにしてたの」

「旅人みたいなものかな。宿代わりにして眠っていただけだよ」


 ボロボロの服に、痛んだ布の外套。ずいぶんと軽装の旅人だ。


「ここで、そんな格好で一晩を」

「寒かったけどなんとかなった。身体は頑丈な方なんだ」


 息も凍る夜に、暖炉もない倉庫で寝るのは命取りだ。頑丈なだけで乗り切れるものはでない。

 魔の者かもしれない。しかし、嘘をつくような利点も、状況でもない。魔の者がそれと察知される言動を簡単に取るとは思えない。

 今まで魔の者に会ったことがないので、本当はどうなのかわからないが。


「……まあいいわ。それで、どうして倉庫なんかで寝ていたの」


 小さな村だが、頼めば宿を貸してくれる施設はあった。


「雨風凌げるところを探してたらこの村を見つけてさ、倉庫に辿り着いたんだ。最初は家かと思って、扉を叩いて呼んだんだけど返事がなくて。扉が開いたから、とりあえず入ってみて、倉庫だとすぐにわかったんだけど、朝まで眠れるならもうどこでもいいや、って。そのまま」


 ともすれば、高い確率でアイリスの家を訪ねたかもしれなかった。

 この男が倉庫で寝ていたことが幸いに思えて、微妙な気分になった。近所で騒がれても起きなかったことは、とりあえず頭の端に追いやっておこう。


「旅人っていってたけど、どこから来たの。ここは村の入り口から遠いわよ」

「森の向こうからきたんだ」


 青年がさした東の方角には、村を囲む林を抜けたところに森がある。

 しかし、森の向こうには草木のほとんどない雪と石の山しかなかった。吹雪いていることが多く、魔境と恐れる人もいた。


「ここまで一人で歩いてきたの」

「そうだよ」


 森は獣の住処だ。一人で歩くのは、餌になるようなものだった。

 言動を除けば、外見は人間だ。怪しすぎるが、もしかしたら、わけありの旅人かもしれない。

 いろいろな理由で村や町を追い出されて、旅をせざるえない人はいる。もしくはダエーワに故郷を滅ぼされて……。

 アイリスは一度思考を切った。クリアにして再稼動。

 とにかく、旅人だというのだから、無下に追い払うのはよくない。


「―――わかってるって―――だまって―――」

「どうしたの」

「あーいや、なんでない」

「?」


 気のせいかな。青年が誰かと話しているように聞こえた。

 倉庫の壁に見慣れないものが立てかけてあった。皮が何重にも巻かれている。アイリスのものではなかった。


「それは……なに? あなたのものなの?」

「ああ」


 青年が自分の前に引き寄せた。重い音がした。


「見るかい」


 アリシアは頷いた。

 皮が解かれる。

 下半分は皮が巻かれたままだが、全体図は想像できた。

 両刃の剣らしき形をしているそれは、柄を合わせて二メートルくらいはある。もう一つ、杖のようなものがある。剣と同じ長さだ。

 音と見かけから、材質は金属かもしれなかった。


「もしかして、兵士なの」


 金属を加工する職人とは別に、精製する技術を持った人がいる。

 錬金術師と呼ばれている彼らは、帝国の認可をもらって金属を作り出している。

 地方ごとに一ヶ月分の量が限られているため、日用品ならともかく、装飾品や剣などのものになってくると、持っている者は位を持つ人か、兵士か、もしくはそれを作る職人くらいだった。


「違うよ」


 青年はあっさりと否定した。


「剣じゃないの」

「違う違う。形は似てるけど、ほら、刃はついてないから」


 確かになかった。柄のついた金属の板だ。


「ところでさ、いま西暦何年かな」

「せいれき? なにそれ」

「あれ? んん? じゃあ、今、暦は何年なんだ」

「天経暦、千六百二十三年よ」

「……そう、か。ありがとう」


 いきなり暦を聞いて、どうしたのだろうか。

 なぜか青年の顔から少し元気がなくなっていた。

 そんなとき、誰かの腹がなった。青年が、ばつが悪い顔をした。


「ええと、食べ物をもらえないでしょうか」

「勝手に忍び込んでおいて何言ってるの」


 とはいうものの、空腹の人に食べ物をあげないのは少し心が痛む。

 聖堂に連れて行くしかないだろう。旅人を泊める宿はそこしかない。


「着いてきて。聖堂まで案内するわ。そこなら宿も貸してくれるし、食べ物も貰えるはずよ」


 あそこなら魔の者は払われるし、自衛団の宿舎が近くにある。もし悪人でも、悪さはできないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ