005話 猟犬
昨夜は村長の家に泊めて貰い、翌日の朝を迎えた。この集落で暮らす事となった僕は、村長の家の近くの空家を借りる運びとなり早速訪れてみた。家具はベッドが1台と椅子とテーブルと簡素な家だったが、独りと1匹で暮らすには十分な広さが有った。
「少しホコリっぽいけど、広さは十分だな」
部屋の内装を見渡しながらスピカが足に纏わり付いてくる。スピカと話していると言葉の端々に何と言うか"自分なりのこだわり"や"プライド"のようなものを感じる事がある。
「明日の朝、皆に紹介しようと思うが良いかい?」
生活に必要そうな道具を村長が家から持って来てくれた。そして明日、広場に住民を集めて僕達を紹介するという。
「はい、分かりました。何から何までお世話になります」
僕は再度、頭を下げる。申し訳ないという遠慮と有難いとが混ざった複雑な感情。でも1番簡単に表現をするならば”嬉しい”だ。思えば僕は義理の両親にも世話になりっぱなしだった。結局、何一つ恩を返せないまま生き別れてしまったな……。それだけが今の所唯一の心残りかも知れない。いつか故郷に戻れる日が来たら、感謝の心を伝えて恩を少しでも返せたらいいな。
「困ったことがあったら、何でも相談するんじゃよ」
ある程度、荷物を運び終えたところで、村長はそう優しく言い残し、家を後にした。改めて部屋を見渡して、ふと思う。――独り暮らしなんて、考えてみれば初めてだ。ちゃんと生活していけるだろうか? 少しだけ不安がよぎる。
まずは、この埃っぽい家の掃除からだ。どうやらかなり長い間使われていなかったらしく、あちこちに蜘蛛の巣や埃が溜まっていた。これを人の住める場所に戻すには、それなりの覚悟が必要そうだ。
「よし、やるぞ……!」
「おう! 頑張れよ!」
「いや、手伝ってくれよ!?」
スピカの応援のもと、掃除を始めることにした。一応、魔法で手伝えないかと聞いてみたが――「そんな魔法、知らねぇな」と、あっさり一蹴された。
「俺様は所詮猫だぜ? この手を見ろよ、掃除なんてできるワケねぇだろ?」
そう言ってスピカは得意げに肉球を突き出してきた。小さな前足をひょいひょいと振って見せる様子は、妙に可愛い。……悔しいけど。普段は偉そうに上から目線なくせに、こういうときだけ“ただの猫”に戻るのは、ちょっとズルいと思う。それに「可愛いは正義」とか平然と口にするドヤ顔もどうかと思う。……まぁ、なんだかんだ言って許しちゃうんだけどさ。
翌朝、村長の呼びかけで、集落の広場に住民たちが集められた。まだ朝の冷気が残る時間帯にもかかわらず、ざっと百人近くの人々が静かに広場へと足を運ぶ。村人のほとんどは、銀髪に長い耳をもつ妖精種だった。ちらほらと人間種の姿も見えるが、少数派であることに変わりはない。その中には、昨日世話になったネイさんやガタルさんの姿もあった。
緊張で胸がざわつく。囲をそっと見渡していると、村長が壇上に立ち、僕のことを新たな村人として紹介してくれた。事前に打ち合わせはしていた――ラルクという名で、どこから来て、なぜここにいるのか。そして、僕が持つ”破壊神の加護”についても、隠さず明かすということも。
最初は正直、怖かった。また拒絶されるんじゃないか、気味悪がられるんじゃないか。故郷で味わった“あの瞬間”が、どうしても頭を離れなかった。でも村長は言った。「この村では、破壊神の加護は尊く、畏れるものではない」と。「先に知ってもらったほうが、後々、余計な誤解や気まずさを避けられるだろう」と。
だから、信じることにした。広場の中央に立つ、二メートルほどの石碑のような装置――その表面に、僕の加護やステータスが浮かび上がる。青白く淡い光の中に刻まれる、僕の“正体”。──破壊神の加護、不死状態、魔族隷属、意思超越
「……おおぉ……」
誰かの小さな声が広場に響き、それを合図にしたかのように、ざわめきが生まれる。けれど、それは恐怖や戸惑いの声ではなかった。
次の瞬間、信じられない光景が広がった。住民たちが、一斉にその場に膝をつき、深く頭を垂れる。まるで神を拝むように、地面に額をつける者もいれば、静かに手を合わせて祈る者もいた。中には、感極まったのか、涙を流している人の姿すらある。
僕は思わず息を呑んだ。この光景は、あの大聖堂で受けた侮蔑とは、まるで正反対だった。あの時は“化け物”と見下されたこの力が、今は“奇跡”として迎え入れられている。……本当に、ここで生きていけるのかもしれない。
「えっと……」
あまりに異様な光景に、僕は思わず声を漏らす。広場いっぱいに集まった100人近くの人々が、一斉に頭を垂れている。その光景は圧巻で、どう反応していいか分からなかった。唯一近い体験といえば、他国の王族を迎えたパレードを見た時の感覚に近いかもしれない。けれどこれは、明らかにそれ以上だ。
「皆の者、面をあげよ」
村長が穏やかな声で言葉を投げかける。
「我らが神の寵愛を受けしお方を、この地に迎えられることを、心から喜びましょう。ラルク殿が困っていたら、必ず力を貸してやってくれ」
――パチ……パチ……拍手が静かに始まり、やがて嵐のように大きな音となって広場に広がる。
「はい!」「分かりました!」「おおう! 任せろ!」
住民たちの明るい声があちこちから飛び交う。呆然としながら、その声に耳を傾けることしかできなかった。まるで何かの夢を見ているようだ。――ここまで歓迎されるなんて、正直思っていなかった。本当に、この村では”破壊神”は崇める対象なのだ。故郷で“異端”とされ、追われたあの力が、今ここでは“尊い存在”として扱われている。
けれど、実際のところ――自分が何か特別な存在だとは、あまり実感が湧かない。”不死状態”という特殊才能については理解している。どんなに殴られても、ナイフを突き立てられても、死ねない。それがどれほど恐ろしい才能かは、嫌というほど体験してきた。だけど、それ以外の加護や能力が自分に何をもたらすのかは、まだ分からずにいる。
その後、スピカとともに集落を一回りすることにした。昨日とはまるで違い、村人たちは親しげに声をかけてくれる。中には信心深い年配のエルフが、僕の手を取って涙を浮かべながら「ありがたや、ありがたや……」と何度も拝んでくる始末で、どう対応していいか本当に困った。
「……なあ、結構、住みやすい環境になったんじゃねぇか? 良かったな、ラルク!」
隣でスピカが満足そうに言う。その表情がどこか誇らしげで、思わず僕も笑ってしまった。心の中が、じんわりと温かくなる。ここでなら……きっとやり直せる。そう思えたのは、たぶん、この村が僕を一人の人間として受け入れてくれたからだ。
その日の夜、ネイが食材や生活用品を差し入れてくれた。彼女は相変わらず無表情で言葉も少ないが、こうして気遣ってくれるあたり、本当はとても親切な人なのだと分かってきた。
「ネイさん、この村で僕にできる仕事って、何かありませんか?」
すると彼女は、少しだけ間を置いてから――
「……ネイでいい」
「あ、はい。ネイさん」
「ネイ」
「……ネ、ネイ」
女性を呼び捨てにするのはちょっと抵抗があったが、本人がそう言うのなら仕方ない。言われたとおり、努めて自然にそう呼ぶようにした。その後、ネイはしばらく一緒に行動しようと提案してくれた。村の決まりや習慣、重要な人物たちへの紹介まで、色々と案内してくれるという。なんとありがたいことか。
彼女はこの集落の生まれではあるものの、実際に育ったのは大陸中央の王都らしい。現在は王都直属の魔法師団に所属し、遺跡の調査や村の警備のために派遣されているとのことだった。ついでに、村の見回りを兼ねて僕の働き口も一緒に探してくれるらしい。……本当に親切だな、この人。
「明日の朝、迎えに来る」
そう言い残して、ネイは静かに家を後にした。
その夜は、スピカとふたりでささやかな夕食をとることにした。ネイが差し入れてくれた果物や野菜、それに干し肉と少し硬くなったパンが食卓に並ぶ。するとスピカが、小さな前足を振りながら得意げに呟いた。
「よーし! 俺様が魔法の腕前を見せてやるぜ!」
彼は低位魔法を使いこなし、風の刃で食材をスパッと切り、氷塊と火球で温度を調整しながら、煮たり炙ったりと器用に調理してみせた。手を使わずにあれこれやってのけるその様は、まるで見世物のようだった。
「すごい! 本当に魔法が使えるんだな……」
僕が感心すると、スピカは鼻をフンと鳴らし、ドヤ顔をキメる。
「当然だろ! 俺様はただの猫じゃねぇ。可愛い上に有能なんだ!」
……うん? 待てよ? 今の器用さ、掃除にも応用できたんじゃ――いや、うん、もういいや。今さら突っ込む気力もない。ちょっとモヤモヤしたまま、できあがった料理を一口。――うん……うん。味は、まぁ……素材の味を活かしてる……感じ?調味料が無いせいか味気は薄いが、それでも温かい料理が食べられるだけで充分ありがたい。こうして落ち着いて食事ができる場所がある。それだけで、もう贅沢なことだ。
食事を終えると、スピカは早々に毛づくろいを終え、くるりと丸まって眠ってしまった。静かな寝息を聞いていると、どうしてもただの猫に見えてしまう。僕は木の食器を片付け、残った食材をしまってから、ベッドへと横になった。ランプの明かりを消すと、窓の外には満天の星が広がっていた。この村での生活が、穏やかなものでありますように――そんな願いを胸に、静かに目を閉じた。
この村を訪れて三日目の朝を迎えた。誰かに頬を抓られ、目を覚ます。目の前にはネイが立っていた。そうだ、今日は彼女の仕事に同行する約束をしていたんだった。僕はすぐに身支度を整える。スピカはまだ寝息を立てている。……起こさず、そっとしておこう。
早朝から正午にかけて、遺跡の見回りに同行する。ネイは歩きながら、この遺跡と村についていろいろと教えてくれた。まず、この村――いや、この南極大陸そのものに暮らす妖精種たちは、古代妖精種という、少し特別な種族だという。古代都市に栄えたエルフたちの始祖、その末裔にあたる種族らしい。
確かに、僕が故郷のアルテナで見かけた妖精種は、色白の肌に金髪碧眼という、まさに絵本で見たような姿が多かった。また、闇妖精種は浅黒い肌に紅い瞳が特徴的で、どちらも見慣れた種族だった。人間種との混血である半妖精種も多く、見た目も性格も様々だった記憶がある。
けれどこの村の人々は、どの妖精種とも異なる雰囲気をまとっていた。透き通るような銀髪に、静かな瞳。その美しさはどこか神秘的で、そしてどこか懐かしさすら覚えるものだった。なるほど、ネイの銀髪も古代から受け継がれてきた特徴の一つだったのか。
かつては繁栄を極めたという古代妖精種。だが、大規模な災厄により人口は激減し、現在では王都の主導権は人間種が握っているらしい。う古代妖精種は辺境の小さな集落などにわずかに点在しているだけとのことだった。この遺跡は、そんな古代の民の歴史と誇りを今に伝える、聖域として大切に守られてきたのだという。
遺跡の警護を、ネイと同じく派遣されている同僚の人と交代し、午後からは村の中を見回ることになった。いわゆる一般的な衛兵業務といった感じだ。困っている住民の手助けをしたり、集落に入り込んだ小型モンスターの討伐をしたりと、仕事の内容は地味ながらも村の安全を守る大切な任務だった。この村では住民同士のつながりが強いおかげで、犯罪や傷害事件といったトラブルはほとんど起きないという。
見回りの途中、ふと気づいたことがある。ネイは無口で不愛想な印象が強いが、村人たちの彼女に対する評判は非常に良いようだった。たぶん、僕のときのように――困っている人には誰にでも手を差し伸べているのだろう。僕は村のあちこちで「何か仕事はありませんか?」と尋ねて回ったが、返ってくる言葉はどこも同じだった。
「神様のご加護を受けた方に、そんなことをお願いするなんて、とても恐れ多くて……」
……いやいや、なんか、違うんだけどな。確かにありがたがられるのは悪い気はしないけど、妙に持ち上げられすぎて、こっちが困ってしまう。結局、今日は仕事らしい仕事を見つけることはできなかった。うーん……これは少し問題だ。家に戻り、頭を悩ませていると、スピカが横から話しかけてきた。
「この村で“神様”として崇められてるんなら、無理に働かなくていいんじゃねぇか?」
当然のような顔で“無職でもいいじゃん”と言い放つ。
「いや、そういうわけにもいかないでしょ……」
「ふ~ん。律儀なヤツ」
昨日と今日、村を回っただけでたくさんの食べ物を分けてもらった。だけど、特に何かをして返せていないのに、ただ加護があるという理由だけで神様扱いされるのは、どこか落ち着かない。ご利益もない“なんちゃって神様”としてありがたがられても、本物の神様に失礼な気がする。……何か、この村で自分にできることはないだろうか?
ドオォォォン!
突然、外から轟音が響き渡り、すぐさま地面が揺れる。家の軋む音とともに、不気味な振動が足元を這い上がってきた。僕とスピカは窓辺に駆け寄り、外の様子を伺う。村の出入り口の方角が赤く染まっていた。――火災? 闇に燃え広がるような炎が、雪の夜空に赤い煙を立ち上らせている。
「おい、ラルク! 事件だ! 行ってみようぜ!」
スピカがいつになく鋭い眼差しで吠えるように叫んだ。その声に背中を押されるように、僕はただ必死に彼の後を追い、村の入り口へと走り出した。
炎と黒煙に包まれた村の門前に到着すると、目に飛び込んできたのは――想像を絶する光景だった。数軒の家が燃え落ち、結界のような防壁が粉砕された痕跡が地面に残っている。その中央には、禍々しくも異様な“黒い獣”がいた。
民家の屋根に届くほどの巨体。実体があるようでない、ゆらゆらと歪む漆黒の体毛。狼のような形状をしてはいるが、その姿はあまりにも異形で、地上の生物とは思えなかった。
「グルルルルル……」
喉の奥から響くような低音の唸り声が、鼓膜に直接響く。その鋭い赤い目が、ネイたちを鋭く睨みつけていた。口元はくちゃくちゃと音を立て、血混じりの唾液と肉片をだらしなく垂らしている。さっきまで誰かが――住民の誰かが――その口の中にいたのだろう。
「……ティンダロスの猟犬か。だが、なぜこんな所に……?」
スピカが獣から目を逸らさぬまま、小さく呟く。ティンダロス――遥か北の小大陸にあるとされる国の名。その名を冠する魔獣が、なぜこの極地に現れたというのか。
目の前で、ネイと数名の住民が獣と戦っていた。魔法の光が飛び交い、攻撃の爆音が響く。しかし、それでも止められない。獣はその巨体に似合わぬ俊敏さで爪を振り抜き、一人の住民を裂いた。結界が破られ、飛び散った血が雪に滲む。悲鳴と魔法が交錯する中、命が消えていく。
凶悪な魔獣は、飢えた本能のままに村を蹂躙する。牙が肉を裂き、爪が骨を砕き、炎が家々を飲み込む。――これは現実か? 僕は、目を疑った。あまりに残酷で、あまりに一方的な“狩り”。その光景に、僕の足は地面に縫い付けられたように動かなくなった。村が、壊されていく。僕が「安心できる」と思った、この場所が。目の前で、音を立てて壊れていく。
村人たちは懸命に上位魔法を放ち続けていた。だが――獣はまるで未来を読んでいるかのように軽やかにそれをかわし、術者を一瞬で屠っていく。
これが――“災害級”という存在。
これが――命の奪い合いというものなのか。
僕は足が地面に縫い付けられたように動けなかった。目の前の戦場で何が起きているのか、理解すら追いつかない。そのときだった。
背後から、凄まじい雷鳴が轟く。次の瞬間、巨大な三対の雷龍がうねるように現れ、獣の全身を貫いた。雷光に包まれた黒き巨獣がのたうち、唸り声をあげて後退する。――初めて、ダメージを受けた。咄嗟に振り向くと、そこには長く立派な杖を構えたフェイル村長の姿があった。瞳は怒りと決意に燃え、白髪が風に舞っている。
しかし――その瞬間、黒い影が疾風のように走った。目にも留まらぬ速さで獣が踵を翻し、村長目掛けて突進する。まるで風そのものになったかのような速度。僕の視界の端を黒が閃き――次の瞬間、村長の体が四散した。
「――あ、ああ……ッ!!」
言葉にならない悲鳴が喉から漏れた。腕が、足が、胴が。まるで紙屑のように引き裂かれ、空を舞った。それらは乾いた音を立てて、僕の目の前に落ちてくる。地面に崩れ落ちた村長の亡骸――いや、“部品”のような肉片に、獣はなおも貪欲に食らいついていた。グチャッ……グチュ……クチャチャ……不快な咀嚼音が耳を犯し、腐臭と血の臭いが鼻を突く。その光景に、僕の膝は完全に砕けた。
地面に崩れ落ち、震えが止まらない。脳が現実を拒否し、身体が悲鳴を上げる。涙が溢れる。嗚咽が込み上げる。――助けられなかった。――目の前で、死んだ。――ぐちゃぐちゃに、壊された。故郷での拷問、差別。それすら比にならない絶望。今、目の前にあるのは――“生き物が死ぬ”という現実そのものだった。
「しっかりしろ! 逃げるぞ!!」
突然、首元に鋭い衝撃が走る。誰かに襟を引っ張られ、ずるずると地面を引きずられる――振り返ると、そこには今まで見たことがないほど表情を歪めたネイの姿があった。その顔には怒りとも、恐怖ともつかない感情が浮かび、目尻にはわずかに涙のような光があった気がした。
「立て! しっかりしろ、ラルク!!」
怒鳴る彼女の声が頭の中で反響する。けれど、僕の身体は言うことを聞かなかった。足が、腕が、指が――自分のものじゃないみたいに動かない。そのままネイは僕の襟首を掴み、森の中へと引きずるようにして走った。
森の木々を縫うように、枝をかいくぐり、ぬかるみを蹴り、息を殺して駆ける。叫び声、爆発音、咀嚼音――それらが遠ざかっていくのに、心臓の鼓動は加速し続けた。スピカは? スピカはどこだ――? 探すように首を動かすが、その姿は見えなかった。背後にいたはずなのに、どこかで逸れてしまったのか? ……それとも――
考えたくない想像が、脳裏をよぎる。呼吸が荒れ、視界が揺れ、鼓膜の奥で耳鳴りが響く。何もかもが現実感を失っていく。視界が白く滲んでいく――そこから先の記憶は、霞の中に沈んでいった。
お読みいただきありがとうございます。
少しでも面白いと思ったなら「ブクマ」「いいね」「☆での評価」お願いします。
前日譚
なんだこのギルド、ネカマしかいない!? Ψ異世界転移したら仲間が全員ネカマだった件Ψ
https://ncode.syosetu.com/n2332kr/