表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の家  作者: 京泉
4/8

【4】

 もし、本職の探偵だったのなら話を聞かせてくれと言われても「はいじゃあ話します」とならないものだろうが、上杉はニッと笑い「何か教えてもらえたら話す」と言い出して山谷がニヤリとした。

 

「被害者は三枝学だ」

「良いんですか? 私達に教えてしまって」

「明日の新聞には載る事だからな」


 この豪邸で被害に遭ったのは三枝学サエグサマナブ。その名前に直江がタブレットを操作して「あ」と声を上げた。


「家の元持ち主の名前は三枝です。独立した息子が二人。学は長男ですね」


 元持ち主の老婦人は三枝加代子。身内であれば家のスペアキーを持っていてもおかしい事ではない。

 では何故その息子は既に売りに出された実家に入り込み、殺されたのだろうか。


「あなた達の考えを教えてもらえませんか」


 上林の言葉に上杉と直江は顔を見合わせた。

 山谷は厳つい人情派刑事なのだと感じるが、この上林はルールに忠実で冷静沈着なタイプに見えるのに意外と柔軟な考えを持っているらしい。

 上杉は先程途中になってしまっていた持論をあくまでも個人の考えだと前置きして続けた。


 この豪邸は不動産会社へ売られ大金が支払われたのだ。それを元に三枝加代子は施設に入ったが全額を使い切った訳ではなく、残りは彼女の資産となり、亡くなった時に当然相続の対象となったはずだ。


 動機が相続問題だとすれば、犯人は相続に関係する人物ではないか。親兄弟、子供⋯⋯現時点では憶測の域を出ないがあり得なくはない話だ。

 

「三枝学の兄弟についてデータはありますか?」

「はい。えーと弟の名前は⋯⋯三枝力也。隣町に住んでいますね」

「ありがとうございます。山さん三枝力也に事情を聞きましょう」


 頷き合う刑事二人を横目に上杉は再び桜の木を見上げた。この桜の木は兄弟の成長を見守ってきただろうに。

 良くある兄弟間の相続争い。

 この家が売りに出されなければ兄弟はこの家の権利を争ったのだろう。


「上杉さん。一つ確認したい。君は桜の木の下で何をしていた」

「本当の遺産はこの桜の木にあると思ったので」

「ですよね。「いかにも」ですからねえ」


 やけにあっさりと答える上杉に刑事二人は訝しげな視線を向けた。

 そんな視線に上杉と直江は「何か?」と言わんばかりに顔を見合わせて同時に首を傾げる。その仕草が妙にシンクロしていて山谷は吹き出した。


「⋯⋯で? その痕跡はあったのか?」

「埋めているかなと思ったんですけどね、セオリーじゃないですか? 証拠を埋めるとか」

「二階の主寝室からいつも見える桜ですからね。でも掘り起こした痕跡はありません」


 山谷と上林は苦笑する。いくら「噂」の人物達でもドラマや小説の様な名探偵ではないのだなと。

 上杉と直江の推理は所詮素人考え。不動産会社の持つデータは捜査協力の一つでしかないのだ。


「だから⋯⋯この桜が加代子さんの本当の「遺産」なのかなって」


 上杉の言葉に今度は刑事二人が顔を見合わせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ