黄金の炎をまとう矢(一)
糸のように細い月が、東の空に低く見えている。宮の城柵の外側は、深い闇と静けさにすっぽりと包まれていたが、宮中には数多くの篝火が焚かれており、宮全体が闇の中にぼおっと浮かび上がっていた。
この夜、緊急の軍議が招集された。
夜間は、充分な明かりが取れない主祭殿の議場ではなく、高床式の柱に囲まれた主祭殿下の屋外に仮の議場が設けられる。ムシロが敷き詰められた空間の東側に簡易な祭壇が設置され、祭壇に向かって左右一列に並べられた円座に男達が座していた。
「そうか。やはり襲われたか……」
昼間の襲撃の報告を受け、列の左奥に座していた邪馬台国の現王オシヒコが、難しい顔で呟いた。
彼は先代の女王ヒミコの政を補佐してきた年の離れた弟で、女王亡き後、王位に就いた。姫巫女の身体に宿っているのが、ルイカという別の人格であることを知っている、数少ない一人だった。
一国の王の風格を漂わせるオシヒコは、白髪の目立つ灰色の髪をきれいになで付け、大きく下がる美豆良を結い、顎に蓄えた長い髭をしきりに撫でている。灰がかった紺色の筒袖の衣に、王族を示す貝紫の腰帯。生成りの袴には貝紫の足結いを締めている。三つの翡翠の勾玉と碧玉の管玉とを組み合わせた頸玉は、姫巫女が首に掛けているものと同じだ。
王と同じ列には、渋茶の筒袖の衣をまとった高官が並んで座し、向かいの列には武人達が並んでいた。武人の半数以上は、独特の揃いの風貌をした砂徒だ。
砂徒のいちばん上座は、長い灰色の髪を後ろで束ねた、壱徒とも呼ばれる砂徒長。左頬と左腕に砂紋を刻み、左肩をあらわにした生成りの袈裟衣に、ヒミコから授けられた紺青の腰帯を締めている。長の隣には、同じく紺青の腰帯の弐徒——ツクスナが座っていた。
「ウダの山まで敵を追ったのですが、陰から蛇の力で襲って来るため近づけず、弐徒から深追いするなとの指示もありましたので、追跡を断念しました。しかし、九徒が……」
無念の表情で説明しているのは、市に出かけた姫巫女達の周辺警護を指揮していた伍徒だ。
ツクスナより少し年長の生真面目そうな彼は、怪我を負ったのか右腕に布を巻いており、顔や身体のあちこちにも擦り傷ができていた。
「深追いするな……だと?」
武人の列の最奥、無精髭のがっしりした体格の将軍トシゴリが、四つ隣に座るツクスナをぎろりと見やると、野太い声で問いただした。
「はい。奴は、二年前の参徒とは比べ物にならない力の持ち主でした。私の左腕だけで防ぎきれないほどでしたので、危険と判断いたしました」
「そうか。お前の左腕で無理だったのなら、他の者では敵うまいな」
弐徒の答えに、砂徒長が顎に手をやりながら眉をひそめた。
彼の愛弟子である弐徒は、左腕にしか文様がなかった頃から、卓越した砂の使い手であった。その弐徒の判断であるなら、間違いはないだろうと考える。
「……となれば、九徒の身が気がかりだな。どこで行方不明になったのだ」
「ウダ山に入ってすぐです。撤退の指笛を吹いたのですが、九徒だけが戻らず……。怪我で動けなくなっているかもしれないと思い、付近を捜索したのですが……」
重苦しい空気が流れる中に、二人の巫女を従えた白装束の姫巫女が、足を踏み入れた。
話し声がぴたりと止み、左右の男達の視線が一斉に集まる中、祭壇に向かってゆっくりと歩いていく。
あれ? あの人はたしか……ヤナナ?
敷き詰められたムシロの外側に、小さく跪く人影が見えた。伏せているために顔は見えないが、頭の高い位置で結った長い髪と、細くしなやかな体つきに見覚えがある。
軍議の場に、女王や巫女以外の女が入ることは許されないはずだが、咎められる様子はない。
ルイカは訝しく思いながら、祭壇の前に立った。
橙色の篝火の色を映す青銅の鏡の前で、目を伏せて精神を集中させる。
左の高杯に盛られた卜骨を一つ左手に取り、右の高杯の上で火にかけられていた長い串を右手に取る。赤く燃える串の先を骨に押し付けると、骨に黒い焦げ跡がつき、微かな音を立ててひびが入った。ルイカは慣れた手つきで串を右の高杯に戻すと、骨に目を落とした。
え?
ルイカは事前に、行方不明の九徒と、蛇の男の行方を占ずるように言われていた。ルイカ自身は占の経験などなかったが、姫巫女の記憶のおかげで、これまで何の苦労もなく姫巫女としての役割を果たしてきたのだ。
しかし今、左手に握った卜骨には、黒々とした焦げ跡と、はっきりしたひび割れが生じているのに、そこからは何一つ読み取ることができない。
普段なら占の結果は映像のように頭に浮かぶのだが、それを邪魔するように、黒く来いもやがかかっているのだ。
どうして、こんなことが……。
「姫巫女様、どうなされましたか?」
骨を見つめたまま硬直している姫巫女に、後ろに控えていた巫女が心配そうに声をかけた。
姫巫女は細かく震える手で、卜骨をその巫女に手渡した。
彼女は不思議そうにその骨を見つめると、あっと小さな声を上げて、骨を取り落とした。
姫巫女は無言で祭壇に向き直り、もう一度同じ手順を繰り返した。
先程と全く同じ焦げ跡とひび割れができた卜骨を見つめて、唇を噛んで首を横に振る。
そして、三回目。
男たちの視線が集まる中、姫巫女はとうとう、骨を地面に投げつけ、ムシロに膝を折り両手をついた。
「……くっ」
苦しげに肩を震わせる姫巫女の様子に、その場が騒然となった。
ツクスナが慌てて座を立ち、駆け寄ってくる。
「姫様! いかがなされましたか?」
ツクスナが心配そうに声をかけ、両肩に手を添えて姫巫女の身体を起こした。
姫巫女は怒りと悔しさで、唇をわなわなと振るわせている。
「口惜しや……。何も、読めぬわ」
姫巫女のあえぎながらの言葉に、集まった男達の間に動揺が広がる。場のざわめきが徐々に大きくなっていく。
「姫巫女様が、市などという下賎な場所に出かけられるから、巫女の力を失くされたのではありませぬか」
左の列の中央付近から、突然、冷ややかな声が上がった。
「おい、ノクビ、なんということを……」
「そもそも、姫巫女様が宮を出られなければ、このような事態も……」
周囲が慌ててたしなめても暴言は止まらず、やむなく声の主の左右の男が口を押さえるなどして言葉を封じた。
姫巫女はぴくりと身体を動かすと、ツクスナの腕を振りほどくようにして立ち上がった。再度、祭壇に向かって占の手順を踏むと、結果を示す卜骨を左手に、美しく整った幼い顔に微笑を浮かべて振り向く。
「ノクビ。先程、そなたの二番目の妻に、初めて男子が生まれたようじゃの? まだ、赤児の顔を見ておらぬのであろう?」
口元に笑みを乗せて告げられた姫巫女の言葉に、ノクビは驚きに目を見開いた。言葉が出せずに口をぱくぱくとさせている。
実際、彼は軍議の始まる直前に、その知らせを受けていた。そのことはまだ宮の誰にも話しておらず、姫巫女が知っているはずはなかった。
「ほう、それはまことか」
オシヒコ王が髭をなでながらノクビに目をやると、男はがばりと顔を伏せた。震える声でそれを肯定する。
「そうか、男子か。それはめでたいことだ。ならばノクビ。今これから、赤児の顔を見てくるが良い」
王のかけた優しげな言葉に、ひれ伏したままのノクビは逆に震え上がった。周りで見守る男達は、声音とはうらはらの王の冷たい表情に、背筋を凍らせた。姫巫女の涼やかなたたずまいもまた、恐ろしかった。
「……いえ、軍議が終わりましてからで……」
「もう良い。下がれ」
静まり返った中に、王の突き放すような重い声が響く。
ノクビはうつむいたまま、よろよろと立ち上がった。
「ノクビ。後ほど、わらわから祝いの品をもたせようぞ」
背中を見せて立ち去ろうとする男に、姫巫女が追い打ちのように優しげな声をかけた。
男の姿が暗がりに消えると、姫巫女は祭壇を背に静かに膝を折り、姿勢を正した。その左右に、二人の巫女が同じ姿勢で控え、ツクスナは少し端に下がった。
姫巫女がゆっくりと、目の前に並ぶ男達を見回すと、辺りが水を打ったように静まり返った。
「先程占じた三つの卜骨には、全く同じ相が現れておる。九徒の行方を、間違いなく示しておる。しかし、わらわはそれを読み解くことができぬ」
姫巫女は厳かな声でそう言うと、左右の巫女に問うような視線を向けた。
「わたくしにも、できませんでした。何やら黒いものが邪魔をするのでございます」
「わたくしもです。このようなことは初めてでございます」
二人の巫女は口々にそう言い、青ざめた顔を伏せた。
「先程ノクビを占じた時には、なんの障りもなかった。わらわの占の力が弱まった訳ではない。今回の事件に関わることにのみ、得体の知れぬ力が邪魔をしておるようじゃ」
ルイカは膝に置いた両手を、震えるほどに握りしめた。腹立たしさに叫びだしたい気持ちを必死に押さえ、姫巫女らしく振る舞い、俯いて声を振り絞る。
「わらわには、それ以上は分からぬ。蛇の力に屈するとは……なんと、口惜しい」
「そうか……」
オシヒコ王が髭を撫でながら、姫巫女に気遣いのこもる視線を向けた。
「姫。もうよい。何度も占じて疲れたであろう。もう夜も遅い。館に戻って、ゆっくりと休まれよ」
その言葉に、ルイカが王を見上げるように顔を上げた。
王は姫巫女の炎を浮かべたような瞳を受け止めながらも、静かに首を横に振る。
姫巫女は悔しげに唇を噛み、立ち上がった。
「……あっ……」
自分では大丈夫なつもりでいたが、やはり神経をすり減らしていたらしく、足元がふらついた。
慌てて腰を浮かせたツクスナに、背中を支えられる。
「大丈夫ですか? ルイカ」
そっと耳元で囁く心配そうな声に、ルイカが頷いた。
「もう、館にお戻りください。ですが、申し訳ありませんが、私はお供できません」
そう言うと彼は、高官達の後ろに跪いている影に声をかけた。
「ヤナナ」
突然名を呼ばれ、彼女はびくりとしたように顔を上げた。
その顔には、驚きだけでなく、疲労と焦燥が色濃く見える。物見櫓の上から見た、颯爽とした姿とのあまりの差に、ルイカは息を飲んだ。
「私はまだ、この場を離れる訳にはいかない。姫様を館までお送りして、私が戻るまで館の戸口での警護を頼む」
「わたしが……ですか?」
「ああ、そうだ。頼む」
ヤナナは迷うように視線をさまよわせたが、軍の上官である弐徒の指示を拒否することは許されない。少し間を置いて、掠れた声で了承した。




