月の砂(三)
満月を少し過ぎた月が、空に昇っている。冴えた銀色の光が、ツクスナの足元に、彼のものではない小さな影を、くっきりと映していた。
「あぁ、こんな夜だったな」
目を細めて月を見上げ、ツクスナが足を止めた。
篝火の炎の色をかき消してしまうほどの、冴えた銀色の光が降る月夜だった。
その晩、少年は長柄の矛を手に、城柵の北門の警備にあたっていた。
年は十四。まだ少年っぽさが強く残る顔立ちだったが、彼は同じ年頃の少年たちと比べて頭一つ分は背が高く、周囲の大人たちとさほど変わらない体格をしていた。左の頬と左腕には砂の文様。この年で既に、八徒と呼ばれていた。
月が高く上がった頃、城柵の内側から少年を呼ぶ女性の声がした。見ると、年配の侍婢が手招きしている。彼女に隠れるようにして、小さな影がもう一つあった。
少年はもう一人の警備の男に断って、持ち場を離れた。
侍婢と一緒にいたのは、宮の者たちから姫と呼ばれている少女だった。
姫は最近、たった一人で大巫女の宮に引き取られてきた。年は五つ。色白で、大きな瞳が印象的なあどけない幼女だった。詳しくは聞かされていないが、姫とか姫巫女と呼ばれていることから察するに、大巫女の血縁らしかった。
姫はどういう訳か、少年に懐いていた。そのため、侍婢たちが手を焼くときは、この晩のように、姫を彼のところに連れて来ることもあった。
少年が屈み込んで、小さな姫の顔をのぞき込む。
「姫様、どうしたの?」
「何やら怖い夢を見られたようで……。どうしても、八徒のところへ行くと言って聞かないのですよ」
涙をいっぱい溜めた大きな眼で見上げてくるだけで、何も話さない姫に代わって、侍婢が答えた。
「少し、散歩しようか?」
少年の提案に、姫が嬉しそうにこくりと頷いた。
平和で静かな夜だ。姫のお相手ということであれば、少々持ち場を離れたところで、咎められることはないだろう。
お付きの侍婢が、やれやれといった風情で館に戻っていった。
姫がいつものように、少年の右手の人差し指と中指を小さな手で握った。ほとんど真上を向くように彼を見上げて、にこっと笑い、指を引っ張るようにして歩き始める。
城柵の内側を、二人はときどき白い小石を拾ったり、虫の声に耳を澄ませたりしながら、ゆっくりと歩いていく。
「ね、ね、八徒。砂を出して」
姫が立ち止まってせがんだ。
「いいよ」
少年が左手を高く上げて、姫の頭の上から細かな砂をさらさらと降らせた。
銀色の繊細な粒は、真上から降り注ぐ月光を受けて輝きながら、風に流されていく。
「わぁ」
姫が両手を上げて飛び跳ね、銀色に輝く砂を捕まえようとする。
「ほら、見て!」
姫が掌に少しだけくっついた砂を見せようと、無邪気な顔で少年を見上げると、彼の背後に重なって、月が見えなくなった。
「そうだ、いいこと思いついた。ねぇ、ねぇ、八徒」
「なに?」
八徒が姫の眼の高さにしゃがむと、彼の後ろから、また月が顔を見せた。
その光があまりに眩しくて、姫がしかめっ面をする。
その顔に八徒は思わず笑った。
姫もつられて、声を立てて笑った。
「あのね、八徒の砂って、こんなにきらきら光ってきれいでしょ? 月から降ってくるみたいだなーって」
「うん」
「だから、わらわは八徒のこと、ツクスナって呼ぶ」
「……は?」
少年は突然のことに面食らった。
姫の方は満面の笑みだ。
「いいでしょ。ね」
「え……と、いやそれは、ちょっと……」
思わず口ごもり、どうしたものかと悩んだ末、少年は姫の両肩に手を置いた。
「姫、月は神様でしょう? だから、俺のことを神様と同じ名で呼んじゃだめだよ。神様が怒るかもしれないでしょう?」
「神様はそんなに意地悪じゃないもん。なんでだめなの? 八徒はどうして八なの? 砂徒はみんな壱とか弐とか呼んでておかしいわ。ちゃんとした名前の方がいいじゃない。だから、わらわが付けてあげる」
「それはいいけど、せめて別の呼び名に」
「いやっ! 八徒は月なの! 月がいいの!」
少年がため息をついた。この無邪気な姫を説得するのは、到底無理だった。
砂徒達は慣例で、序列を示す数字を呼び名にしていた。正式な名や、通り名を持つ者もいるが、八徒にはそれ以外の呼び名はなかった。
相手は高貴な姫であるから、彼女にどう呼ばれようと問題はない。しかし、月の名はあまりにも重すぎて、気が引ける。
「それじゃあ、姫と俺だけの内緒の名前にしようか。内緒なんだから、他に誰かいるときは、絶対、その名前で呼んじゃだめだよ」
幼い子どものことだから、この夜のことも名前のことも、すぐ忘れるだろうと少年は高をくくっていた。
「内緒? うん、じゃあ、そうする。内緒ね、内緒。うふふ」
内緒という特別な響きの言葉に、姫の顔がぱっと明るくなった。
「さあ、もう、姫の館に戻ろう」
「やぁだ! もっと遊びたい」
「だめだよ。もう戻って休まないと……」
そう言って、背を向けてしゃがんでみせると、姫が嬉しそうに背中に飛びついてきた。
ふわりと柔らかで温かな温もりを背に、少年はゆっくり立ち上がり、歩き始めた。
館まではごく僅かな距離しかなかったが、そこにたどり着く前に、姫は背中で安らかな寝息を立てていた。
ほどなくして少年は、姫のたっての望みで、彼女の護衛の任に就くことになった。
姫は少年に懐いていたし、彼はまだ少年とはいえ、武人としては並の大人以上の実力を持っていたから、護衛としても適任だった。
そしてその後ずっと、彼は姫巫女の傍らにあった。
少年は青年となり、いつしか弐徒と呼ばれるまでになった。
ツクスナという呼び名は、彼の期待に反して、姫に忘れられることはなかった。いつの間にか、その名は内緒でもなんでもなくなっていたのだが、彼をそう呼ぶのは姫だけだった。
遠い日の優しい記憶は、必ず、堪え難い痛みを連れてくる。
六年間も、姫のそばにいたのだ。
たった五つの幼子が、いつしか凛とした瞳の少女となり、大巫女を助けるまでに成長していく様子を、いつもいちばん近くで見ていた。誰よりも、大切に思っていた。ずっと、彼女を守っていくのだと、心に決めていた。
なのに、守り切ることができなかった。
彼女の悲痛な叫び声が、決して消えない傷となって耳の奥に残っている。
後悔、罪悪感、無力感。
何よりも自分自身への強い憎しみ……。
すべてが大きく渦を巻いて、自分の中でのたうち回る。
ツクスナは爪が刺さるほど強く拳を握りしめ、唇を噛んだ。
気づけば、足元の小さな影は、先ほどよりさらに小さく濃くなっていた。
肌にヒリヒリとした光を落としてくる銀色の月は、彼の真上近くにあった。




