表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/113

episode42〜ハルザの想い〜

たくさんの作品から見ていただき、ありがとうございます!

最後まで読んで下さると嬉しいです。


深い深い山の中。


深い深い眠りについてるアルネは、その身をシュリの背に思う存分沈めていた。


(全く… 手のかかる子ね)


そう思いながら、ニコリと微笑む。


植物達が生い茂る山道を、迷いもせずルクナ達はコクシネル達の歩みに続いて、進んでいた。


その出入りの少ない月華山では、生物達が少し特殊だった。


草木が… いや、もはや花だ。


月華山。


その名の通り、この山は草木というよりは花々でできていた。

しかし、その姿は今は蕾となって、顔を隠している。

夜が既に明け、今は太陽が完全にその姿を現していた。


本来ならば、大小様々な色とりどりの花達が、所狭しと咲き誇るのだろう。


その目線に気が付いたライが、ルクナ達へと言葉を添える。


「ふふ、とても綺麗でしょ? これはね、月の力で咲いてるんだ。だから今はお休み中」


「そうか… 蕾のままでもわかる。美しいな… 本当に綺麗だ。それにライ、何だか嬉しそうだな」


「そりゃそうだよ! だってこれから、仲間に… 家族に会えるんだもんっ!」


その広大で深い山の中、泉には簡単に辿り着けない。


大所帯の一行は、どこかで寝床を探すことにした。


一晩中、歩いたという事もあり、疲れが見え始めていたのだ。


コクシネル達はその生態もあり、睡眠にはそう縛られないという。


ハルザも然り。


しかし、それに反して、ユマン族であるルクナ達にとってはそれは生きる源。


そして共存を望むコクシネル達にとっても、協力という言葉は、何の苦にもならなかった。


そう、コクシネル達は、急ぎたい気持ちもあるが、その分、他の種族にもとても協力的だった。


コクシネル達は、自然の中の花のベッドで気持ち良さそうに眠る。


ルクナ達は例によって、テントを作り、見張りと交代で休んでいた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こうして、夕刻へとなり、アルネの瞼がゆっくりと開き始める。


(あれ? ここは… )


そして、その感触はアルネの目を一気に醒させた。


「なっ… ルルルルクッナッ!?」


いつもとは違う暖かさに、驚愕したアルネが、思わず声を上げてしまった。


ルクナが包み込むように、アルネを離さないでいたのだ。


いつもならこのような事はない。


むしろ大聖女の寝相の悪さもあって、離れて寝ているくらいだ。


しかし、今回は違った。


その深い眠りと、ルクナの気持ちがそうさせていたのだ。


上半身を起こし、確認を行う。


一応だ。

万が一の確認なのだ。


アルネは記憶がなかったとはいえ、過ちを犯すような事はしない。


しかし、確認せざるを得なかったのだ。


その掛け物を捲り、自身の下腹部を覗き見た。


(セッセーーーーーーフ!!)


大聖女は安堵した。

この上ない安堵だ。


大きくため息を吐くと、今度は堪えきれない笑い声が聞こえた。


その様子をずっと見ていたのだ。


「ふふ… ふふふふっ… 何の心配をしていたんだ?」


その見慣れているはずの笑顔に、アルネは顔が真っ赤になった。


「ル… クナッ! 揶揄わないでっ!」


彼はまだ笑っている。


「ふん… それにしても、ここは? あれ? 月華山に入ってはいるのよね? 私、途中で記憶が… 」


「あぁ… 本来の姿でずっといたせいだな。それに加え、慣れない力も使っただろう? それで体力が限界にきたんだな。陽が昇り始めると同時に眠気で倒れたんだ」


「倒れた!? 嘘! じゃあルクナがここまで?」


(そうしたがったがな… )


「いや… シュリがここまでおぶってくれた」


「そう… シュリさんが… 後でお礼を言わなくちゃ」


「そうだな。まぁかくいう俺達も一睡もせず、山を歩いたもんだから、流石に疲れた。それで途中で休む事にしたんだ。一緒にな… ふふ」


「… そう」


アルネは少し後退りしながら、その身を警戒した。


「案ずるな。まだ手は出してない」


(まだ… ?)


「既に半日経ち、夕刻だ。このまま、ここで過ごし、明朝一番に月華の泉へと向かう」


「そっか… ライ達は? 先に行ったの?」


「いや、いるぞ」


「え!? 早くみんなの所に行きたいだろうに… 」


「まぁ逸る気持ちを抑えて、居てくれている。感謝の気持ちもあるのだろう」


「感謝?」


「あぁ。彼らアンセクト族がここに来れたのも、アルネのおかげだろう?」


「私の… ?」


「あぁアルネの」


「… ん? そうだっけ?」


「いや、そうだろう? バジリスクの脅威から解き放ち、おまけにここまで一気に連れて来ただろう」


「そう… なのかな? うーん… 私には彼らがその場で、待ち続けた選択もあった上だと思う。

立ち向かおうと思えば、彼らの ’能力’ ならどうにでもできたんじゃないかな? でもそれをしなかった。ここに来るまで、仲間を1人も減らさないために。

それにアディが守ってくれてたじゃない? だから、私だけのおかげとかではないと思う。皆が… 皆の歯車が合って、ここまで来れたんじゃないかな?」


「……… 」


「ん? ルクナ?」


「ふふ… ふふふふ… そうかもな」


「?」


(アンセクトの能力… か)





そして日が暮れ、その月はまたゆっくりと欠け始めた。


明朝が早い事もあり、アルネはテントの中で横になっていた。


今度はちゃんと距離を取る。


(眠れない… あんだけ寝たから、全っ然眠れんっ!)


そう思いながら、目が爛々としていたアルネは、ふと外の灯りが弱まったことに気が付いた。


(あ、ハルザの交代の時間なのかな?)


アルネはそっとテントから顔を覗かせた。


すると案の定、少し火から離れているハルザの姿があった。


彼も気が付いたのか、静かに目線を送る。


「アルネ様、眠れませんか?」


「あ、うん、そうね。あんだけ寝たら流石に眠れないわ。それに… ハルザとも話がしたくて… 」


「例の件ですね?」


「うん。ハルザ、昨夜の事なんだけど、あなたは本当に… 」


アルネがその言葉を言う前に、ハルザは自身について口を開いた。


「… はい。改めて申し上げます。私は、ヴァンパイア族の末裔です。今まで黙っていて申し訳ございませんでした」


「そう… この事はルクナにはもう?」


「はい。既にお伝えしております」


(私が眠ってる間にか… )


「… じゃあ、やっぱり食事を取らないのって… 」


「あ、そうですよね。大丈夫です、安心して下さい。突然襲ったりはしませんので」


(いや、信憑性が… )


アルネが自身の首元を抑えながら、じっと見つめるその顔に、勘付いたハルザが弁明する。


「… 確かに、昨夜は噛み付きましたけど… 」


「そ、そうね。でもこの前、100年前のあの日、何万もの亡骸を埋葬する際に、血を浴びたって言ってるように聞こえたけど… それはやっぱり… ヴァンパイアになる度に… その… 誰かの血を… ?」


「あ、いや、血のストックがあるんです… 彼ら種族達が朽ち果てるその前に… そうです。私自ら死ぬ間際に、頂戴した事は変わりありませんが… 」


「ん? 死ぬ間際?」


「… はい、実は… あの日俺の目の前に横たわっていた種族達は… その… まだ屍ではありませんでした」


「え? どういうこと?」


ハルザは更に言いずらそうに、少し目線を外して言葉を絞り出した。


「彼らはあの時、全員生きていました。しかし既に意識はなく、呼吸も薄かった。ほぼ、虫の息だったんです。俺には、判断する程の知識も勇気もなかった。だから、思いました。この者たちの血が新鮮なうちに… これ以上… 彼らを苦しませないように… 全員の血を抜こうと」


「全員の… ? 血を? え? 全て抜いたの?」


「はい。いや、厳密には全てではなく、できる限りですが… その膨大な量の血を加工して、大切に保管しています。だから、今は誰も傷つけていません。おそらく千年以上は持つかと… 」


「せっ1000年っ!?」


(こいつ… 一体何年… )


「こいつ一体何年生きる気なんだ? … 今そう思いましたね? ふふ」


アルネは、そのわかりやすい表情を両手で隠した。


「… でも、何でさっきそう言わなかったの?」


「怖がらせないためです。アディティア達が聞いているあの場では、とてもまだ言えなかった」


「でも埋葬したのは本当なんでしょ?」


頷くハルザ。


「… 間違ってなかった… 」


「え?」


「それは勇気だよ! この間、ハルザはとんでもないことをしてしまったって言ってたじゃない? でもその判断は正しかった! 

その場にいなかった私が言うのも変だけど、少なくとも私はそう思う! 既に呼吸がほぼなかった人達の命を、どうするのが一番良かった? 

そんなの誰にもわからない! それも何万人もの命を、たった10歳の子が判断できる状況じゃなかったのよ!? 

それでもハルザは決断した。彼らと向き合う選択をしたの。彼らの血を未来へと繋ぐために… 」


ハルザが何かを堪えるように、無理矢理笑う。


「何で… ? 何で笑ってるの?」


「え?」


「もう誰も苦しんでいない?」


「……… 」


「少なくともまだここに… その苦しみを抱え続けている者がいるわよね? 今もその時の傷が残って、心に錘がのしかかって、苦しんでるのはハルザ、あなたよ。でももう、それもこれで終わりね!」


「終わり… ?」


「そうよ! その苦しみはもういらない! 私達がその事実を知った今、力になれる事が必ずあるから。いや、絶対手を差し伸べる。この手を」


そう言いながらアルネは、ハルザの血の気の薄い手をそっと包んだ。


「苦しいならその苦しみを分ければいいし、ゆっくりと解放すればいい。… 頑張ったんだね、ハルザ」


その無理矢理貼り付けた笑みが、ゆっくりと崩れ始める。


「… もう… ほんと叶わないなぁ… アルネ様には… っく… これ以上、泣かせないで下さい」


「ハルザ… 」


「ありがとうございます。それに… あの時に、既に解放されていますから… その苦しみに」


「え? そうなの?」


「はい。ルクナ様とアルネ様に… 救われてますから」


そう言いながら、今度は心からの屈託のない笑顔を見せた。


そしてこれをきっかけに、心の内を更に明かし始めるハルザ。


「それと、既にお察しの事とは思いますが… 俺は、火も苦手なんです。あと睡眠を取る必要もないですし」


「うん、気が付いてた。最初はね、昔に火に関して何かあったのかなとか、護衛としての慣れのようなものなのかとも思ってた。

でもそれを知ると、合点が行くわね。それで、何か条件があるんだよね? 我を忘れちゃう… そのヴァンパイアになる条件って言うのが何か…

えぇとやっぱり満月? その時にエネルギーが満ち溢れて、人間からヴァンパイアへと変身する感じ? 私と同じような」


「そうですね。半分合ってますが、半分は違います。逆なんです」


「逆?」


「はい、それに関しては他の種族とは異なるので。夜でも太陽のエネルギーが1番多いのが、満月の夜です。その時だけは、ヴァンパイアの力が最も弱まってしまう。なので本来の姿に変わり、血を吸うという行為によって、自我を保てる… 」


「そうなの? そういう種族も居るのか… でも昼間は? 普通に太陽を浴びてるわよね?」


「それに関しては、あくまでもヴァンパイア族ですので、人間としての血も流れてるんですよ。簡単に言いますと、昼は人間の気が、夜はヴァンパイアの気が強いという種族なのです。それに、この瞳が… 俺達種族を守ってくれているので… 」


「瞳? 確かに、少し私達とは違うわよね? 満月のあの姿の時は、真っ赤になっていたわよね? 普段は赤褐色というか… 光が当たると更に赤くなるなとは思ってた… けど、その瞳がどう関係があるの?」


「仰る通り、この瞳は太陽の光を浴びると、少し赤くなります。瞳から太陽光の危機を察知するので。

まぁ半分人間なので、さほど危険はないのですが… そして、活動が最も活発になる満月の夜は、更にその色が変わります。アルネ様の仰る通り、その色は真っ赤に染まり… 血のような… 」


「そうね… 確かに血のような色だったかも」


「左様でございます。それによって真の姿に近くなるのです。その容姿はおそらく、脅威と感じたかと… 」


「じゃあ、その瞳は大切なヴァンパイア族の誇りだ」


アルネが嬉しそうに、そう微笑み返す。


「え? 誇り… ? … ふふ… まさかそう言って下さるとは… 感謝申し上げます」


「ん? お礼はもう十分もらったわ? まぁそんな大した事はしてないと思うけど… 」


アルネはそう言いながら、首を傾げた。


少し赤くなったその顔を背けながら、ハルザは話を戻した。


「はい。なので、月の満ちる日を予測して、前日には身を隠します。ご安心下さい」


「えーそれは困るな?」


「え?」


「ハルザがいないと困る」


「それは… どういう」


「だって… 」


そう言いながらアルネは、その瞳を真っ直ぐに見つめた。


「だって、ハルザがいなくなったら、誰が私に勉強教えてくれるの?」


「え? 勉… 強?」


「そうよ! だってルクナじゃ、すーぐ眠くなっちゃうし。ヴィカは鬼と鞭で怖すぎるから、嫌よ! ハルザじゃなきゃ嫌!」


「教師要員… 」


「そう! ハルザにとっては、ここ何ヶ月なんてとても短いと思う。けど、昼夜を共にしていろんなことを話し合って、臭い飯も一緒にして、何より勉強の教え方はピカイチよ!」


(臭い飯?)


「そんな最高の教師を手放せる!?」


「ふ… ふふふふふ… そうですか… 教師… 確かにアルネ様は、私のおかげでここまで物知りになられましたものね。もう、私無しでは学べない身体になられたのでは? わかりました。これからも調教させて頂きます」


(言い方が、なんかやらしいな… )


「あ、そこまでは… 言ってな… いんだけど… でも、ふふ、これからもお願いしますね! 先生!」


(先生… か… )


その表情を切り替えると、ハルザは姿勢をすぐに戻した。


「それに、別にずっといなくなるわけではありません。1日だけ姿を消すだけですよ?」


「それも許さないわ! まぁ… もしまたヴァンパイアになったとしても、私がその牙へし折ってあげるから安心して!」


(それはそれで、なんか… 嫌だな)


そして、まだ聞き足りないアルネの疑問は続く。


「それで、例の鍵… あの王宮地下の扉の鍵の事なんだけど。あれは産まれた時から持っていたって言ってたわよね?」


「はい、その通りです。物心ついた頃には、いつも首元に下げておりました。それが何なのか最初はわかりませんでしたが。調べていくうちに、あの地下にある扉の鍵だと知りました。

そして、それが複数必要だということも… 完成形はあの時まで、半信半疑ではありましたが… まさかパズルのようになっていたとは… 」


「そう… じゃあ違うか」


「何がでしょうか?」


「うーん、勘だけど、ハルザにもノギジみたいなその姿を制御出来るものが、何かあるんじゃないかしら?」


「制御する何か… ですか」


「うん! まぁこの先きっと見つかるわ! んね!」


「ふふ、気長に探します」


「そういえばあなた… 今日までずっと1人で生きて来たのよね? その… ヴァンパイアの誕生の仕方は独特なんじゃない? てことは本当に誰かの血を吸う事もなかったって事よね?」


「はい、先程も申し上げましたが、これまで誰の首筋も狙う事なく、生きて来ましたので。私が生み出したヴァンパイアはおりません… 多分」


(多分… )


「さっきまで、ね」


「… はい、誠に申し… 」


「ふふ、冗談よ! じょーだんっ!」


(冗談にならなくもないから、怖いんだよな… )


「大丈夫! ルクナもわかってくれたじゃないっ! ふふふ」


(あれはわかってくれたうちに、カウントしていいのか?)


ハルザはそう思いながら、こめかみを軽く掻いた。




最後まで読んで頂きありがとうございます。

突っ走って書いてしまっているので、文章が乱れていることもあるかと思います。

何かお気づきの点があれば、いつでもメッセージお待ちしております。


また、心ばかりの評価などして頂けると、励みになります。何卒よろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ