表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

第8話 裏・教室・対策

 状況が一変したのは、校内を片っ端から捜索することを、私がいい加減諦めた時だった。


 心当たりのある場所は全て捜索済み、しかし失せ物は影も形も捉えることができず……宛ての無くなった足は自然と、ある1点へ動いていた。

 入部して以来、放課後は毎日欠かさずに通い続けている建物――体育館へと。


 体育館に備え付けられた窓からは、深い闇が覗いている。既に、日が暮れていた。


「今日はもう練習できないな……」


 当然、既に部活は終わっていて、バレー部の面々は片づけを始めていた。

 彼女らはネットを折り畳み、ボールを籠にしまっている。

 ――その様子を見て、不意に思った。


「そういえば、一度もボール触ってないな……今日……」


 籠は体育館のステージへと、隣接するように置かれていた。

 そして、ステージ上には、未だに未回収のボールが1つ鎮座している。


 ――何てことなかったはずだ。何てことのない行動だったはずなのだ。

 私はステージ上に登り、転がっているボールを拾い、籠に放り込んで――

 

 ――無くしていたシューズを発見した。

 それはステージの中心に、誰かが脱ぎ散らかしたみたいに、無造作に脱ぎ捨てられていた。

 ……無造作? どこが?


「いや、私はこんな場所で靴脱ぎっぱなしにしないけれど……?」

 

 ステージの中心に放置されていたシューズは、私の物だけだった。というか、シューズだけではない。

 ステージに置いてあったのは私の物だけで、他には何もなかったのだ。

 私のシューズだけが、そこにあった。


 その日は、すぐに帰宅した。




 翌日以降も、シューズは無くなり続けた。

 放課後、部活に行こうとしてカバンを見ると、シューズが無い。色々な場所を探すのだが、シューズを見つけられるのは、必ず体育館のステージ上に限定された。

 授業に体育の授業が入っていない日にも、私はそれを紛失した。それも、毎日必ず。

 朝、家を出る時に、カバンの中にしまったことを確認しようが関係無しだ。どれだけ入念にチェックしようが紛失し、体育館で発見される。それを繰り返す。


 そんなことが1週間ぐらい続いた——シューズを勝手に、体育館へと持ち出される件についても、不本意ながら、慣れてしまったある日のこと。

 シューズの中に、1枚の紙が丸まって詰め込まれていて、汚い字で一言だけ書いてあった。


『先輩に謝れよ、クソアマが』


 そこで、やっと私は気づいたのだろう。

 これは、誰かが意図的にやっていることに。


「………………」


 いや、初めて、シューズが無くなったあの日から、分かっていたのかもしれない。

 先輩に殴られた時、あの場所には部員全員が揃っていたのだから。

 我らが女子バレー部の部員数は、およそ30人。彼女らがグルになれば、私のシューズを盗むぐらい、訳ないことだ。


 ただ、自分が誰かに貶められていたという事実から、目を逸らしたかっただけなのかもしれない。


 事実を認めたら、惨めになる。部員全員から邪魔者だと思われていることの証明を、そして裏付けを、自分でするってことだから。

 ——故に、自らが苛められていることを認められなかった……今の今まで。




 次の日から、私は幽霊部員になった。

 学校に登校し、その日の授業が全て終わると、誰よりも早く校舎を飛び出して、家に引きこもるようになった。晴れて、立派な帰宅部の仲間入りを果たしたのである。


 虐められていたことを、周囲の大人たちに打ち明けることはできなかった。

 私が通っていた中学校では、退部届を提出する際は、保護者と担任の先生にチエックしてもらわねばならない。

 当然、彼らがその理由に興味を持つのも自然な話で。


「言いたくないなら、別にいいんだが……退部理由、聞いても良いかい?」

「それは――」


 この時、自分が何を言ったのか、実は全く覚えていない。兎に角、1日でも早く退部したいという考えで、頭がぐちゃぐちゃになっていたと思う。




 担任の先生は、無理に引き留めるようなことはしなかった。実際、当時中学生だった私は部活にかまけてばかりで、勉強が疎かになっていたから。むしろ、勉強を頑張ろうとしていた私を見て、感心していたぐらいだ。

 大変だったのは、両親の説得の方だった。彼らは、1年生にしてレギュラーの座を勝ち取った私が退部することに、疑問を抱いていた。


 私が部活をとても楽しんでいたこと、バレーを上達していく過程など、彼らは身近で見ていたし、私が過度の勉強嫌いだということを、両親は私以上に理解していたはずだ。

 




 退部するための手続きをしていた時、一度だけ、父に質問されたことがある。


「本当に、後悔は無いのか?」 

 父は常日頃から無愛想な人で、この日も朝から眉間に皺を寄せ、私に対しても端的に一言だけ、質問を投げ掛けた。

 その問いに、私が首を縦に振ると、父は俯き――


「そうか」


と、一言だけ返した。




 部活を辞めた私は、バレーボールに関する物を全て、処分することに決めた。

 バレーボールは極端な話、ボールさえあれば、どこでも練習できる。始めるためのハードルが低い点は、このスポーツのメリットだと言える。


 私が持っていた道具は、大した数にはならなかった。シューズや練習着、自作ノート、水筒、タオル、そしてボール……そのぐらいのもので。


 その様子を、両親は何も言わずに、黙って見ていた。




 それからの私は、バレーボールとは無縁の生活を続けることにした。

 授業以外では体育館に訪れず、休み時間は文庫本と睨めっこして、家では勉強ばかりの日々……今までの生活とは正反対と言っても差し支えない。

 言うなれば、文学少女のような日々を送っていた。


 勉強が嫌いではなかったことが幸いして、私の成績は右肩上がりに伸びた。どうやら、私はコツコツと努力できるタイプだったようだ。

 教科書や参考書を熟読した分だけ、結果が如実に表れることは、次第に快感となっていった。私は本心から、勉強を楽しんでいた。

 ……しかし、バレーボールに打ち込んでいた時期ほどの興奮は無かった。どこか、消化不良感と言うか……あの時、父から受けた質問が頭をよぎることが、何回かあったのだ。

 当時の私はセミの抜け殻みたいに、空っぽだった。生きがいだとか、信念だとか、私自身を形作る決定的なものを失ってしまった気さえした。


 それでも、それなりの達成感もあって、これはこれで悪くないと思い込もうとしていた時だった。

 今度は教室で、事件が起こった。




 それは、曇天の朝。日直の担当が回ってきたので、普段よりも30分早くに、家を出た日のことだった。

 いつも通りに登校した私は、教室に置いてあった自分の学習机に、花が添えられていることに気がついた。

 断っておくが、この中学校に美術の授業は無いし、私に生け花の趣味がある訳でも無い。

 机の前で呆然としていた私は、顔を上げ、周囲を見渡した。


 既に、教室には数名の男女が訪れていた。数はおよそ10名前後。

 彼らは無遠慮な視線を私に向けていた。

 まるで、演劇でも見るような、期待した眼差しをもって、事の成り行きを見物していた。


 ……彼らは私のことを見せ物とでも思っているのだろうか?


 彼らから視線を逸らした私は、黒板横の花瓶に、花が刺さっていない点に気がついた。

 再度、学習机に視線を落とす。

 その花は、あの花瓶に挿さっていた花だ。担任の先生が大事に育てていた、とっておきの一輪のはずだ。

 ……先生が知ったら、悲しむと思うのだが……?


「……はぁ」


 私の吐いたため息に、教室内の全員が目ざとく反応した。我関せずと知らんぷりする者や、気分を害したように眉をしかめる者など、彼らのリアクションは多種多様だったが……。

 やはり、彼らの興味の対象は、私で間違いないだろう。


「…………はぁああぁぁ……」


 試しに、先程よりも深いため息をついてみる。

 すると。怒りの感情を隠さずに、私の方を向いて、露骨に舌打ちをする者が出てくる。……というか、男子生徒の一部には、額に青筋を立てる者までいた——勿論、私に白目を向けて。


 向けられる視線の訳に、一寸の心当たりも無いのだが……もしや私、嫌われ者か?


「……っ、ふぅーーっっっ、はあああぁぁぁあぁぁーーーーっ……!」


 思わずこぼれ落ちた3度目のため息は、水を打ったように、教室中に響き――数秒遅れた後、怒号が飛びかった。


「おまえさぁ、言いたいことあんならはっきり言えよ! 黙ってちゃ分かんないだろうがよ!?」

 

 自分たちのことを棚に上げ、1人の男子が罵声を飛ばす。それを皮切りに、その場にいた全員が、次々に口を開き出した。


「草部さんって、私たちを下に見てるよね?」

「あなたの不注意で靴を無くした時、私たちに八つ当たりしてたよね!?」

「自分が悪いのに、開き直って……最低だよ!!」


 女子の上げる金切り声が、頭にキンキンと響き渡る。本能的に、耳を塞ぎたくなるような騒音だ。

 声の主は、以前に部活用のシューズを無くした私を心配して、声を掛けてくれた子だったと思う。今は鼻息荒く、私に非難の眼差しを向けている。


 1部の女子や男子達も彼女に同調して、罵声を浴びせている。

 芸能人が謝罪会見を開いている様子にそっくりだなと思った。……無数のカメラがフラッシュを炊いていたら、完璧だったが。

 しかし今、聞き捨てならない言葉が聞こえた。

 「八つ当たり」とはどういうことだろう?


 心当たりが無い私は首を傾げたのだが——彼らにとっては、その何気ない仕草1つが、気に食わなかったらしい。


 それは、教室内に鳴り響いた乾いた音が指し示した――当然、私が発生させた音ではない。

 音は3回。立て続けに同じ箇所から生じた。


 それは、私の近くにいた男子が私を――否、彼の傍にあった椅子を蹴り飛ばした音だ。最初に罵声を上げた男子のものであった。

 胸の前で腕を組み、貧乏ゆすりを隠そうともしない姿は、最初に怒声を上げていた時よりも、苛立っているように見えた。


「小学生の頃のお前は、バレーボールに微塵の興味も抱かなかったらしいじゃあないか。お前と同じ小学校だった奴に聞いたぜ。これまで、経験の無いスポーツを始めたばかりの……1年生が! 入部して2~3か月程度でレギュラー取るなんざ、普通に考えてあり得ないだろうが!!」


 ……ふぅん? な、なるほど?

 彼の言い分には、確かに納得のいく点もある。しかし、何もかもが、実際に起きてしまったことだ。あり得ない話ではないはずだが。

 私からしてみれば、可能性の話など下らないと思うけれど……レギュラーだって、私が実力で得たものだし。


 そんなことより、先刻誰かが言っていた、八つ当たり、の意味をそろそろ誰か教えてくれないだろうか――と、私がもの思いに耽っていた時だった。


 ——周囲一帯に、爆発音のようにけたたましい音が鳴り響いた。

 突然の轟音に、物思いに耽っていた私も現実に引き戻される。


 私が見たのは、1人の人物が周囲の机に拳を叩き込み、肩で息をしている様子だった。その人物は、先ほどまで腕組みと貧乏ゆすりをしていた男子。

 彼の手の甲から1摘ずつ滴る血液が机に染み込む都度、机の表面を黒く変色させていく。


 それを見た女子の1人が、甲高い叫び声を上げた。

 耳をつんざく彼女の悲鳴は恐怖となって、周囲にも伝播し――あっという間に教室内はパニックに陥った。


 彼女同様、恐怖に顔を引きつらせる者や机を叩いた男子を心配する者。訳が分からぬまま彼に同調し、私を糾弾する者。事態の変化についていけず、ただ呆然自失するだけの者。

 皆、様々な感情に飲み込まれていた。


 かくいう私も、目を見開いたまま固まって、机を叩いた彼から目線を逸らせずにいたのだが……。

 彼も私から視線を逸らさないため、お互いが睨み合いをするような形になっていた。



 

 阿鼻叫喚の嵐と化した教室だが、やがてクラスの皆も騒ぎ疲れたのか、次第に平静を取り戻していった。彼らは誰に言われた訳でもなく、視線を1点に集中させると、彼と私の様子を見物し始めた。

 教室内の全員が閉口して、私たちの様子を窺っている。誰も、無駄話できる空気ではなかったように思う。

 その場にいた全員の注目が集中したのを確信してから、彼は一度深く頷き、口を開いた――


「……正直、2~3ヶ月前後でレギュラー取るのはまだ分かるんだ。お前の身長はこの教室内で……いや、校内で最も高いだろう。バレーは、身長が高いほど有利だってことは、部員ですらない俺でも知っている。常識だからな」

「……」

「だから、その点について責めるべきではなかったな……さっきはすまんかった。ちょっと言い過ぎたと思う」

「「「…………は?」」」


 彼の発言から数秒おいて、教室内でどよめきが上がった。

 なんと、彼は私への謝罪の言葉を口にしただけでなく、私に向かって、頭を深々と下げたのだ。先刻まで私を攻撃していた彼は、今や真逆——私に謝る流れが形成しようと動いていた。


 この瞬間、彼以外の誰もが冷や汗を浮かべていたことだろう。

 それは、彼の意見に同調した場合、教室内の自分たちの主張を翻す必要があったから。最悪の場合、彼同様に、私に頭を下げなければならない。

 しかし、口先だけの謝罪なら兎も角、気に食わない相手には、全く頭を下げられないプライドの塊染みた人物も、世の中には山ほど存在することだろう。


 私としては、彼らが自分たちの行為に、多少なりとも罪悪感を抱き、今すぐに花を片付け、机を綺麗に掃除してもらえれば、最高なのだが……。

 彼らは気がついていないのかもしれないが、私の学習机には、花瓶の中に入っていた水までぶちまけられていて、びしゃびしゃに濡れていたのだから。




 ——しかし、そんな些細な願いすら、私は叶えることができなかった。

 彼は頭を上げて、折り曲げていた姿勢を正し、口を開く。

 

「優秀な人間は、その能力を遺憾なく発揮するべきだと思う。それは良い……でもお前、何でわざわざこんな時期に退部したんだ?」


「聞いた話では、お前が部活を辞めたのは、レギュラーに選ばれた直後らしいじゃないか。それに、元々そのポジションにいた3年生は、その少し前に退部している。 ……俺が言いたい事、お前にも分かるよな?」


「つまり、その先輩への、嫌がらせが目的だったんじゃあないかって。俺は……いや、この教室にいる全員が疑ってるんだよ。」


 皆から向けられる視線は、氷点下ほどに冷え切っていた。

 口を開いているのはたった1人だけ。他の皆は沈黙を保ったまま、私から一切目を離さない。

 クラス全員からの敵意をビンビンに感じる。

 これぞ正に、皆の気持ちが1つになった瞬間と言えるのではないだろうか?


 やがて、彼はまたしても、民衆の総意を私へと投げかける。

「先輩に対して、罪悪感は抱かなかったのか? ……お前だって、同じことをされたらショックだろう。この人でなしが……!」


 そこまで言うと満足したのか、彼の顔はスッキリとしているように見えた。後半の話は、自分達にもそのまま帰ってくる内容だと思うのだが……他の人達は全く疑問に思わなかったのだろうか。


 彼にくっ付いているだけの金魚の糞たちは、よくぞ言ってくれたと言わんばかりの笑みを、顔に浮かべている。驚いたことに、彼らの中には歓喜のあまり、瞳から涙を1滴静かに流している者までいた。

 ……彼が凄まじいカリスマの持ち主なのか、心酔している人間が余程の阿保かのどちらかだな。いや、もしかすると、両方とも正解なのかもしれないが。


 周囲に担ぎ上げられたことで調子づいた彼は、私に追い打ちをかけるように、さらに口調を荒げた。

「……というか、いい加減に何か喋れよ! ずっと口を開いてないよな、お前!? さっさと質問に答えろよ!!」

 マシンガントークを続けて、私に喋る暇を与えなかった張本人が、そう言った。


 確かに、彼の言った通りだ。

 私はこの教室に来てから、一言も喋っていない。せいぜい、ため息を3回吐いた程度。


 しかし、私が沈黙を保っていたのは、理由がある。2つの理由が。

 彼らがずっと話し続けていたため、私が割って入ることができなかった。それが1つ目の理由。


 当然、彼らに言いたいことは、山ほどあった。

 大して仲が良いわけでもない……赤の他人風情に、一方的に好き放題吐き捨てられ、平気でいられる程、私は人が出来ているわけではないのだから。

 それでも私は、表面上は平静を保ち、今にも爆発しそうな内心を押さえつけていた。

 いえ、押さえつけていたと言うのは、少しばかり違う。むしろ、爆発などあり得ないと言うべきか……。

 私が彼らに抱く感情。それは、他者に虐げられた人間が持つ物としては、軽いものだったからだ。


 ——有り体に言ってしまえば、そこまで怒っていなかった。別に気にしてはいなかった。

 これが、2つ目の理由。


 既に、私は今回のような苛め——のようなものを、部活において経験している。

 一度経験した事態に対する慣れが原因なのか、私の心は微塵も揺れ動いてはいなかった。


 前回私が受けた苛めは、バレー部を辞めた途端に、ひっそりと消失した。苛めを受けていた事実など、私の勘違いだったのではないかと疑ってしまう程に。

 となると、現在、私の目の前で喚き散らしている彼らも、きっと直ぐに飽きることであろう……。

 時間が解決してくれるのならば、事態の収拾がつくまで、私は黙して待とうじゃあないか。それでも解決しない場合は対策——もとい別案もあることだし……。

 ——と、私が冷静且つ楽観的に構えていられたのは、その時までだった。


 またしても、彼が言った。

「親の教育が悪かったんじゃないか? 当たり前のことすら教えられないお前の両親が、な?」

「…………あ?」


 考えるよりも先に、私の体は動いていた。

 制服のポケットに入れていたスマホを取り出し、画面を彼らの方へ向けると同時に、自分でも驚く程の低音で、私は彼らに告げたのだ——対策を。


「……今までの会話、全部録音してあります。これが、何を意味するか…………あなた達に分かります?」


 ——瞬間、教室内は水を打ったような静寂に支配された。

 この教室にいるほぼ全員が目を見開き、血の気の引いた表情を浮かべる中、ただ1人、私だけが口角を上げ、笑みを浮かべていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ