表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

世界の果てに、君がいるから

作者: 水鳥川 陸

私の世界には、色が無い。


友達はいないわけじゃない。

いじめられてるわけじゃない。

多分いじめもやってない。

それを決めるのは自分ではないから断言はできないけど。


勉強はそれなりに出来る。

行きたいと望めば、その進学先にはきっと受かるだろう。


でも。


この世界には光がない。

雨雲のような、影のような灰色。


いつからかは覚えていない。

子供の頃の記憶には色があるから、きっと私はそれを失ってしまったんだろう。


もちろんそんなこと、友達には言えない。

普通じゃない人間なんてあの輪の中にはいらないのだから。


その代わり、担任に言った。

なぜもっと上を目指さないのか。

始まりは二者面談での、担任のそんな言葉だった。


辛いんです、と私が言うと、担任は真顔で聞いてきた。


何が辛いんだ?

何が大変なんだ?

何が不満なんだ?


その矢継ぎ早の質問に、一言も答えられなかった。

私は本当に駄目な人間なんだろう。


         ***


この色の無い世界で、私が唯一好きなもの。


それは月だ。


月の出る夜はいつも、部屋の窓から月を見つめる。

明かりを消して、スマホから小さく流す「月光」。

そう、有名なベートーベンの月光だ。

彼は本当は月のことなど考えていないと、いつかどこかで読んだけれど。

そんなことはどうでもよかった。


太陽は眩し過ぎて見るのが辛い。

どんなに足掻いても、あんなに自分を輝かすことなどできない。


月はただその光を受けるだけだ。

それであんなに美しく輝いている。

誰にも知られずに、夜が明けるまでずっと静かに。


月になれたらいいのに。

そうして死ねたら、どんなに幸せだろう。


      ***


その夜も私は月を見ていた。


助けて欲しい。

そう月に願って、そして思う。

誰に?

どうすれば、私は助かるのだろうか。

このまま流されて生きていくのがいいのだろうか。

それとも-。


「死にたい」


ぽつりと漏れた声に、耳を疑う。


確かに今動いたのは自分の口だ。

でも、そんなこと言ってない。

第一、聞こえたのは自分の声じゃない。

聞いたことの無い、男の人の声だ。


「死にたい」

「・・・違う、私、そんなこと」

「・・・!」


自分の声が、どこか遠くで聞こえた。

そして、誰かが息を呑む様子も。


「・・・なんだ、これ」


自分の口から出てくる男の人の声が、ひどく狼狽えている。

だからだろうか。

少しだけ、怖さや気味の悪さが薄らいだ。


「・・・あの、もしもし」

「・・・もう死んでるのか?・・・自分から女子の声とか」

「あなたの声、私の口から聞こえてますよ」

「・・・君、誰?・・・なんでこんなことするの?」

「私じゃない。私だって全然分からないし。・・・あなた、誰ですか?」

「そっちこそ誰なの??・・・俺が死ぬの、邪魔しないでよ」


互いに質問ばかりで埒が明かない。

見上げれば、月は先程と変わらず優しい輝きを放っている。

私は大きく深呼吸して、一歩引いた。


「私は、月を見てたの。それ以外は何もしてない。別に、死のうともしてない」


長い沈黙があった。

そして、私の口元が小さくため息をついた。

もちろん、私自身じゃない。


「・・・俺も月を見てた。死のうとは・・・いつも思ってるけど、死ねないでいる」

「そうなんだ、偉いね」

「・・・は?何、言って」

「死のうと思えるのが、偉いと思うから言っただけ。私にはそう思うこともできないから」


そこでふと、自殺した子供のニュースを取り上げたテレビ番組のことを思い出した。

そこでは、死ぬ勇気があるならその勇気を生きるために使ってほしい、と涙ながらに語っていた。

果たして死ぬ勇気と生きる勇気は一緒のものだろうか。

そもそも自ら死ぬことは勇気なのだろうか。

それならば私は、何の勇気も持っていない。

生きる勇気も、死ぬ勇気も。


「・・・泣いてるの?」


少し心配そうな声。

何度か聞いているうちに思う。

きっと自分と大して変わらない年頃の子だろう。


「・・・泣いてない」

「そっか、ならいいけど・・・元気、だしなよ」


その言葉に、思わず笑ってしまう。


「なんだよ、せっかく人が」

「死のうとしてた人に元気づけられちゃったと思って」

「・・・確かに」

「それなら私だって言うよ。・・・元気は・・・無理なら出さなくてもいい」

「・・・うん」

「ただ、少しだけ、話しませんか?」

「・・・いいよ」


不思議な気分だった。

でもきっと、朝になれば戻ってしまうんだろう。

月が繋げてくれたのかもしれない。

絶望して、地上から見上げた私の願いを。


「あ、ちょっと待って。じゃあ、スマホの音消そうかな」

「あ、俺も」


ふと気になって尋ねた。


「何か聞いてたの?」

「・・・月光って、クラシックの分かる?イマドキの曲じゃなくて恥ずかしいけど」

「消さないで!」


スマホに近づけた自分の指を寸前で抑えて、叫んだ。


「何、どうした?」

「私も聞いてたの、月光。だからかも・・・だからあなたに会えたのかも」

「・・・・・分かった、消さない」


          ***


それからその声の主は、ぽつりぽつりと彼のことを語った。

彼は高校2年で、私と同じ歳だった。

傍から見れば何も悩むことの無いようなこれまでの人生、それも同じ。


「将来はこれになりたいですって宣言して、目の前に出来上がった道を進む。そんなの絶望でしかない。でも、それを振り切って、全てから逃げ出して自由に生きる根性も無いんだ、俺には」

「・・・私にも無いよ」

「俺の目に見える大人の世界は、どれも汚くて夢が無い。そこに溶け込んでいくのが堪らなく怖い」

「・・・うん。・・・私にはね、色が見えないの。別に病気とかじゃないけど、全部が色褪せて見える」

「・・・本当に?・・・俺もだよ。何なんだろうな、これ。・・・月の魔法みたいな、あ、ごめん、引いた?」

「ううん、引かない。私もそう思ったから」


いつの間にか空は白み始め、月はその輝きを失いつつあった。

反対側の街並みの間から、眩し過ぎる光が迫ってくる。


「日が昇れば魔法は解けるんだろうな、多分」

「また、会えるかな・・・会いたいな」

「・・・俺も。話を聞いてくれてありがとう。全然寝ないで平気?」

「学校で寝ちゃうかもね」

「同じく」


そう言って互いに笑う。

その声が、自分の口から出ているはずなのに段々と遠ざかっていく。


「そういえば、名前も聞いてなかったね」

「本当だな。・・・俺は、ヒロ」

「私は、レイ。あの、ラインとか交換する?」

「・・・どうかな。しない方がいい気がする。俺のことをもっと知って、レイに呆れられるのが怖い」


冗談めかしているけれど、その恐怖心は私の内にもある。

見えないから、会えないから、思いを伝えられる。

だからこそ、周りの友達には言えないのだ。


「君に聞いてもらえて、俺はもう少し前に進めそうな気がしてる」

「うん、私もだよ」

「レイ、もうすぐ夜が明ける」

「・・・うん」

「もし、二度と会えなくても、俺は君がこの世界のどこかにいることを知ってる。同じように、君の世界にも俺がいる。だから、俺たちは一人じゃない」

「・・・うん」


ヒロの言葉を聞いているうちに、涙が頬を伝った。


「・・・もう、声が遠いな。・・・レイ、いつか、本当に会えたら」



声はそこで途切れた。


「ヒロ・・・」


そう呟いた自分の声は、正真正銘自分の口から出た言葉だ。

魔法は解けてしまった。

でも、と夜明けの方向を改めて見つめる。

昨日より少し、世界は色を取り戻したように見えた。


       ***


あれから。

月夜の晩に幾度も試してみたけれど、ヒロと繋がることは二度となかった。

ヒロは一体どこにいるのだろうか。

その答えが分かることは永遠にないのかもしれない。


自分の生活も、何かが大きく変わった訳じゃ無い。

でも、私には生きる意味が出来た。

いつかヒロに会えたら、会えなかった間の話をしよう。

そう思う度に、世界は少しずつ鮮やかになっていった。

ヒロ、もう少し頑張ってみるよ。


この世界の果てに、きっと君がいるから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんにちは〜!読ませて頂きました。 不思議な出会い方をした2人がお互いを支えに生きていくというストーリー、綺麗でした。 最後の会えるかは分からなくても、いつか会えると信じて前を向いている所が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ