表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古口宗の意味怖モドキ

嘘と本当

作者: 古口 宗

「大嘘つきの爺さんってさ、良く出てくるだろ?」


 絵本の挿し絵を描いていた僕に、唐突に彼はそう言った。僕としては、曖昧に頷くしかなかった。急に現実に引き戻されて、頭が働いていなかったとも言える。

 さっきまで猫と戯れていたのに、急に静かにしたらこれ。いつも急な男だ、彼は。


「やっぱりさぁ、お前もそういうのって分かるもんか?」

「そういうのって?」

「だからさ、こいつは嘘つきだっ!っていうのだよ。」


 何がやっぱりなのだろうか。僕が絵本作家だから?けれど話は別の人が書いている。あの先生は、僕にはない文才って奴があるんだと思う。

 僕は描いている。聞いた文章に、形とイメージを付けているに過ぎない。子供にはそれが大切なのだが。


「よっし、決まりだな!試そう!」

「唐突だね。」


 やっと言えたその言葉は、今の言葉には随分と適切だろう。しかし、彼がそれで止まるなら、今この場でパソコンを取り出していない筈だ。現実は取り出している。

 カタカタっと小気味の良い音が響き、1つのアプリが立ち上がった。その手際は、流石に経理の仕事の人だな、と思う。でも、経理って何をしているかまでは、想像出来なかったが。


「こいつだよ、こいつ。ダチがさ、このアプリの嘘を見破れってんだ。1つだけあるらしくてさ、これがまたバンバン的中!1つも嘘なし!」

「どんな質問があるの?」

「このPC全部の機能が使われてその場を把握すんだとさ、だから何言うかは良くわかんね。」

「そうなんだ...。」


 立ち上がったアプリの、startを押すと音が流れて文字となる。『私は嘘つきである』、と。そして画面に次の文字が浮かんだ。

『ここは部屋である。』


「えっと、どうするの?」

「クリックする度に出てくるんだよ。んで、1つ嘘。そいつを見破れば勝ち!」

「その場で質問、変わるみたいだけど。」

「言ったろ?なんかセンサーでもあんじゃね?あとは、ほら。GPSとか、カメラとか?」


 適当だ。本当に適当だ。足に頭を擦り付ける彼女の毛並みを堪能して、少し落ち着く。外は風が強そうだ、音が僅かに聞こえた。

 そうこうしている間に、クリックをする。『ここは部屋である』の下に次の文字が出てくる。

『ここに男性三名がいる。』


「おっ?いや、こんな簡単に見つかるかぁ?」

「あぁ、それなら先生かも。玄関の右に部屋があったでしょ?あそこで執筆中の筈だよ。」

「ちくしょう、ダメだったか。」


 むしろこの家に来るなんて、隣のマンションの彼と、先生と、母さん位だろう。あと、甥の拓也君かな。最近サッカーの試合で優勝したらしい。彼は心が強いから。

 そんな僕の回想なんて、彼には全くの無関係らしい。カチリと音がして、次の文字が浮かんだ。

『明日、拓也が来る。』


「明日?」

「まじか...ここまでは珍しいな。」

「どうやって分かってるのかな?」

「すっかり信じてんな?これが嘘だったら教えてくれよ?」

「わかった。」


 明日は電話。しっかりとメモをとっておく。そしてカチリ。マイペースだ。やはり文字が浮かぶ。

『次の絵は猫である。』


「えっ...。」

「おっ、外れたか?」

「いや、確かに次のページは猫が走るシーンだよ...。」

「なんだよ、期待させんなよな。」


 それよりも、僕はこのアプリが怖くなってきた。なんで分かるんだろうか?

 やはりカチリ。彼は考えたり、疑うって事をしないのかな?そして文字。

『三日前に見つかった死体は、名前を立花五月という。』


「これは?」

「ニュースになってたな。続報を待つしかねぇな。...嫌な事、思い出させんなぁ。」


 珍しくしょげたと思えば、すぐにカチリ。そして文字。何をしに来たのだろうか、この男は。

 もっぱら、息抜きにうちの猫と遊びに来たのかも知れない。彼女の愛らしさは、この家に来る人を皆都虜にする。

『現在の外の気温は十二度。』


「これ、何処かの回線をハッキング?してるのかな?」

「よし、計れ計れ。」


 11,9℃。嘘とは言えない範囲だろう。だんだんと飽きてきた。とはいえ、自分から止めようとは中々言い出せない。

 僕はカチリという音を聞きながら、早く嘘が出ないかな、もう出ていないかな、と考えた。

『二日前に大家に嘘をついて、家賃を滞納した。』


「げっ、バレてんのか?」

「君は...。」

「いや、給料日には払うって。マジマジ。」


 さっさと消したかったのか、カチリという音も、若干乱暴に聞こえた。すぐに次の文字が浮かんだ。

『この中の一人、今日はコンビニ弁当を食べる。』


「んだそれ、嘘にできんじゃねぇか。」

「そうだね、これかな?」

「かもなぁ。まぁ最後に一回。」


 既に暗唱できそうな、カチリという音。今さらだけど、このマウス、少し古いタイプかな?手作り感がいい。僕は好きだ。

『一人、鍵をかけず家を出た。』


「僕じゃ無いね。」

「たりめぇだな。...やっば、俺かも。最近コソドロ増えてるよな。」

「えっ?うん。忍び込むのが得意なのかもね。留守じゃなくても、盗られる位手際が良いって。」

「くそっ!1つたりとも、とられてたまるか!」


 猛然と走り出した彼を追って、僕も家をでる。隣のマンションは、今日も静かだ。


「あっ、待ってよ。パソコン...行っちゃった。」


 まぁすぐに返せるし、と僕は一人納得する。少し冷える風に、僕は身を震わせた。

 ちなみにその後、いつの間にか出ていた先生が、コンビニ弁当を買ってきてた。僕と先生の夕食になった。僕は猫と戯れながら、先生の構想を聞いていた。




「で?拓坊は来たか?」

『うん、来たよ。後、コンビニ弁当も食べた。それと、パソコン持っていこうか?』

「全部当たりかぁ...PCは俺が行くよ。」


 掛け金五万、パーらしい。永津にアプリの開発代金を、まるまるカモられた形かよ、ちくしょう。分かれば倍額はデカかったんだ...家賃どうしよ。


『その事なんだけど...もしかしてさ、嘘ついてたかもよ?』

「なにっ!?」

『だって、最初に嘘つきって。その後全部本当なら...』

「それだっ!!」


 やりぃ!十万ゲットぉ!たった数分の問答で見破るたぁ、最初からアイツに任せりゃよかった!

ネタバレ













さて、全て本当でした。ならば最初から1つずつ見ていけば、すぐに違和感に気づけるはず。

だって、「ここは部屋」であり...それに、ゲーム中は外の音が聞こえる程静かだったのに、扉の開閉音なんてしてませんから。

ならばあの一文は...

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ