『中世 織田信長の人物像』
おはこんばんちは!
今回も楽しく歴史のお勉強をしようかの?
今回は戦国武将の『織田信長』を見て行こう!
織田信長と言うと、学校で習った友達は『比叡山焼き討ち』で非道の限りを尽くした鬼の様な武将と言う印象の人も居ると思うがの?
では、『比叡山焼き討ち』とはどんな事件だったのかの?
1571年に起きた比叡山焼き討ち事件とは、織田信長が比叡山の土地を横領した事が発端とする説が唱えられていたが、最近の研究により、織田信長が言う通り、比叡山の僧侶にあるまじき淫行(性行為)や生臭物を食べる(肉や魚)を改めさせるためだったと言う説も有るが、これは戦略的なアリバイ工作(言い訳作り)だったのでは無いかとされておる
しかし各種資料によると、当時の比叡山は確かに信長の言う様なメチャクチャな状況にあり、女人禁制の比叡山に女性が数多く居た事が資料に残されておるのじゃよ?
そして近年道路工事のために比叡山の発掘調査をした所、1571年前には比叡山の建物の殆が焼失していた事が明らかに成ったのじゃ!
つまり信者の子供や立て籠もった女性や僧侶を信長が惨殺したと言う話は誇張では無いかと言われておるのじゃよ?
それに織田信長は、自分に逆らわ無い者には大変温厚で、褒美なども沢山与えたり、領民にも優しかったと言われておるの
『楽市楽座』も織田信長が始めた事じゃ!
『楽市楽座』とは自由市場の事で、当時は一部の商人の既得権益だった物資の売り買いを、自由化して民衆に解放したのが楽市楽座じゃな
今で言う所の規制改革系の経済政策じゃの
これにより経済が活性化して、織田信長やこれをマネた大名は、大変儲かったそうじゃ!
何か残忍な面ばかりがクローズアップされる『織田信長』の人物像じゃが、実際怒りっぽい人なのは記録にも残っておるが、おもいのほか優秀な大名だった事が最近の研究では明らかになって来ておる
他にも、教科書に書かれているのとは違う人物像の偉人や、歴史的出来事は沢山有るのじゃよ?
それを夏休み期間中、出来る限り紹介するのでお楽しみにの?