表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アホ・ロートル先生の『大人の事情で先生が教えない歴史』  作者: 阿呆澤大学名誉教授 アホ・ロートル
6/36

『古代史 結婚制度』平安時代〜室町時代まで

 おはこんばんちは!


 さて、今回は古代の結婚制度の話じゃな!


 何せ古代史では庶民の暮らしぶりは分かりにくいので、貴族や武家の話から見て行こうかの?


 平安時代〜室町時代時代に掛けては、女性が家督かとくを継ぐのが日本の風習じゃった


 だから貴族の間では男性が【通い婚】(女性の家に男性が通う)で結婚するのが普通じゃった


 これは女性が家督を継ぐからで、男性は今で言う婿養子に入る形が普通じゃったのじゃよ


 これは室町時代までの武家も変わらないんじゃよ?


 有名な『北条家』の【北条政子】は鎌倉幕府開祖の【源頼朝】の正室(本妻)じゃが、源頼朝は貧乏侍で、北条家の財力によってあそこまで成り上がったのじゃよ?


 じゃから嫁の北条政子に頼朝は頭が上がらず、嫁に借金していた事も有名なエピソードじゃ(笑)


 嫁が財布の紐を握るのは、日本の伝統なんじゃよ!


 それで昭和初期までは上手く行っておったからの?


 戦国時代(室町時代後期〜江戸時代初期)においても、城の留守は正室が預かるのが通例で、主不在の間は嫁が城の全てを取り仕切っておったのじゃぞ?


 日本での女性の地位は、古代の『卑弥呼』の時代から高かった事が分かるじゃろう?


 ちなみに『天皇家』に限っては【男系男子】が家督を継ぐのが通例だったが、特例として【男系女子】(推古天皇など)が家督を継いだ事もあったのじゃ


 男子が家督を継ぐように成ったのは、【儒教】の影響が出だした戦国時代初期の頃に成るの


 これは戦乱の時代と言う事も有り、男子が優遇された影響も大きいと考えられるの?


 ちなみに戦国時代に家督をついだ有名な女性として、【立花誾千代たちばなぎんちよ】がおる、後に高橋紹運(大友宗麟の宿老・吉弘鑑理の次子)の長男である宗茂と結婚し、家督を宗茂に譲っておる


 さらに有名な女性として井伊いい 直虎なおとらがおるの


 彼女は生涯未婚で、息子の【井伊直政いいなおまさ】は養子なのじゃ


 そのため、異様に男性オタ人気が有るのじゃ(笑)


 この様に日本では『かかあ天下』と言われるくらいで女性の地位は他の国に比べても非常に高かった


 妙なウーマンリブ(女性解放運動)に毒されたおばさんが変な事を言っておるが、騙されない様にせんとイカンぞ?


 さて、今回の『古代の結婚制度』はこれまでじゃ!


 次回もお楽しみにの?


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ