表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アホ・ロートル先生の『大人の事情で先生が教えない歴史』  作者: 阿呆澤大学名誉教授 アホ・ロートル
16/36

『日露戦争 その1』

 おはこんばんちは!


 毎日読んでくれてる友達は本当にありがとう!


 面白かったら夏休みが終わって友達に会った時に、この『大人の事情で』を教えてくれると嬉しいぞい!


 モチロン!夏休み中ならもっと嬉しいぞい!


 さて、今回は『日露戦争にちろせんそう』について解説して行くぞい


 学校で習った友達は、まぁかなり大ざっぱに教えられたと思うがの?


 せいぜい『203高地争奪戦そうだつせん』とか、『バルチック艦隊との日本海海戦』とかぐらいだろうの?


 では、『日露戦争』はどうして起きたのかの?


 満洲まんしゅう勢力下せいりょくかにおいたロシアが朝鮮半島に持つ利権を手がかりに南下政策を取りつつあったのじゃ


 ロシアは高宗コ・ジョン【当時の朝鮮王】を通じ売り払われた鍾城・慶源【朝鮮半島の地域】の鉱山採掘権や朝鮮北部の森林伐採権、関税権などの国家基盤を取得し朝鮮半島での影響力を増したのじゃが、ロシアの進める南下政策に危機感(1861年(文久元年)にロシア軍艦対馬占領事件があったため)を持っていた日本がこれらを買い戻し回復かいふくさせたんじゃな。 


 ようするに、ロシア側が既に朝鮮半島や満州を経由して、江戸時代末期に日本の対馬を侵略しんりゃくしよっておったのじゃよ!


 これが事の発端じゃな?


 いかに『倒幕派とうばくは』【明治維新めいじいしんを起こした側】が、危機感を持って居たか?これでよく分かったじゃろ?


 当初、日本は外交努力で衝突を避けようとしたのじゃが、ロシアは強大な軍事力を背景に日本への圧力を増していったのじゃ。1904年(明治37年)2月23日、開戦前に「局外中立宣言」をした大韓帝国だいかんていこく日韓併合にっかんへいごう前に、短期間存在した国家】における軍事行動を可能にするために日韓議定書にっかんぎていしょ締結ていけつし、開戦後8月には第一次日韓協約にっかんきょうやくを締結、大韓帝国の財政、外交に顧問こもんを置き条約締結じょうやくていけつに日本政府との協議きょうぎをすることとしたのじゃ。


 大韓帝国内でも李氏朝鮮いしちょうせんによる旧体制が維持いじされている状況では独自改革が難しいと判断した一進会いっしんかい【韓国の政治結社】は日韓合邦を目指そうと鉄道敷設しせつ工事などに5万人ともいわれる大量の人員を派遣するなど、日露戦争において日本への協力を惜しまなかったのじゃよ?


 と言う訳で、そもそも『日韓併合にっかんへいごう』は韓国側からの希望きぼうで行われたのじゃよ!!


 とても大事な事なのでもう一度書くぞい!!


 『日韓併合』は一進会【韓国の政治結社】の要望ようぼうによって行われたのじゃ!!


 では、次回に続くぞい!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ