表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アホ・ロートル先生の『大人の事情で先生が教えない歴史』  作者: 阿呆澤大学名誉教授 アホ・ロートル
14/36

『朝鮮通信使の真実』

 おはこんばんちは!


 今回は『朝鮮通信使ちょうせんつうしんし』を解説して行こうかの


 朝鮮通信使と言えば、『日本に文化を教えて日本人に大歓迎された』などと学校で教わった友達もおると思う


 では、史実ではどうだったのじゃろうな?


 いわゆる『朝鮮通信使』は、室町時代から明治初期まで行われておったのじゃよ


 おそらくみんなは、江戸時代の話を教わったのではないじゃろうかの?


 『豊臣秀吉』の朝鮮出兵の時期にとだえただけで、明治初期(日韓併合前)までは続いておったのじゃよ


 では、朝鮮通信使は日本でどんな風にとらえられておったのじゃろうな?


 確かに室町時代には、日本から大歓迎されたのは事実で、珍しい外国人使節団を見物にくる庶民が多かったのは確かじゃな


 だか、ここからが問題なんじゃよ(笑)


 実際に日本に来た朝鮮通信使の人達は、内心日本を文化の遅れた国だと思い込んでおったのじゃが、はるかに朝鮮より進んだ技術や文化を見て驚いたのじゃよ!


 その赤裸々(せきらら)な気持ちを書いた旅行記が、江戸時代の第11回朝鮮通信使で来日した『金仁謙キム・インギョム』の著書で『日東壮遊歌』(にっとうそうゆうか)なんじゃよ


 内容は大まかに書くと、日本がうらやましい、にくい、日本を乗っ取りたいと言うものじゃな


 朝鮮がこの時点で、日本よりはるかに遅れた国になっておる事が朝鮮人自身の手記で明らかになっておるのじゃよ


 で、実際に朝鮮通信使が日本に来ると、にわとりは盗むは、食器は盗むは、世話をしていた日本人女性を暴行するは、随行ずいこうした対馬藩つしまはん藩士はんしにツバを吐きかけてバカにするはで、それを見た日本の学者が、『朝鮮は礼儀作法にうるさいと聞いていたが、実際の朝鮮人は無礼千番ぶれいせんばんだ!!』と書き残しておるのじゃよ

 

 はてさて?日本に文化を伝えた人達のした事とは到底とうてい思えんがの?


 朝鮮人が書いた手記にもれっきとした【証拠】が有るのだからの(笑)


 の?朝鮮の事となると、『大人の事情』が盛りだくさんになるじゃろ?


 なんでかの〜?どうしてかの〜?


 それはアホ・ロートル先生の歴史解説を読んでいれば明らかになるじゃろう!



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ