表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アホ・ロートル先生の『大人の事情で先生が教えない歴史』  作者: 阿呆澤大学名誉教授 アホ・ロートル
13/36

『江戸時代 吉原の真相』

 おはこんばんちは!


 今回も楽しく歴史のお勉強じゃ!


 今回は『吉原遊郭よしわらゆうかく』とは、実際の歴史上はどういった所だっのか?解説していこうかの


 まず大事な事は、当時の遊郭の主人が徳川幕府とくがわばくふに吉原遊郭の造成ぞうせい陳情ちんじょう【許可を貰うための申し出】した際に、かなりきびしい規則をもうけていた事じゃな!


 1.客を一晩のみ泊めて、連泊を許さない。

 

 2.偽られて【だまされて】売られてきた娘は、調査して親元に返す。

 

 3.犯罪者などは届け出る。


 と言う事じゃ!


 良く時代劇などで、貧しい農家や町民の娘が売られて来たりする表現が有るがの、親が口減らし【子供の数が大すぎて、やしなえ無い】などの、やむにやまれぬ事情はさておき、人さらいや親をだまして【普通の仕事の様に】連れて来た者は、親元に返すと言う事になっておる


 時代劇ではヤクザ者が騙して連れて来た娘も遊女(売春婦)にしている様に表現しているけど、歴史上はそんな事は無く、キチンと取りまられておった事がわかるよの?


 実は学校で教わった友達も居ると思うが、『従軍慰安婦じゅうぐんいあんふ』と呼ばれる者達も、だまされて連れて来られた者や、誘拐ゆうかいされた者はキチンと親元に日本政府は返しておったし、何より当時の『従軍慰安婦』は許可が必要で、『身分証明書』が必要じゃったのじゃぞ!


 犯罪で連れて来られた者は、戦争当時も江戸時代と同じで取り締まられておったのじゃぞ?


 許可制だから、犯罪で連れて来られた者は直ぐにバレると言う事じゃな


 そして江戸時代の吉原も、従軍慰安婦も、売春婦が客を選ぶ権利を持っておったのじゃよ?


 嫌な客は相手しなくても良かったのじゃな?


 時代劇や学校で教えられた従軍慰安婦とはかなりちがうじゃろ?


 そして江戸時代の吉原は、かなりのお金持ち以外は遊べる場所では無かったのじゃよ


 じゃから、吉原遊郭街よしわらゆうかくがいの入り口には厳重げんじゅうに人の出入りを見張みはる門が有ったのじゃが、その門の外側に、一般庶民が行けるやすい遊郭が軒を並べでおったのじゃよ


 さらに金の無い者達は、夜鷹よたか【街角に立つ非公認の売春婦】を買ったりしておったのじゃな。で病気に成ったりしておった様じゃの(笑)


 日本における公認売春こうにんばいしゅんは、この様に経営側も政府(江戸時代は幕府)側も厳しく規則を設けて商売をしておったのじゃ!


 時代劇や学校が教える『大人の事情で捻じ曲げられた従軍慰安婦』はうそなんじゃよ(笑)


 証拠資料なら、一部の図書館や国会図書館アーカイブスにもあるぞい!


 当時の新聞資料なども参考さんこうになるじゃろうな!


 とにかく、江戸時代の吉原や従軍慰安婦などは、大人の事情で学校では、かなり嘘八百になっておるから気を付ける事じゃぞ?


 自分で疑問に思い、調べる事から勉強は始まるのじゃよ


 では、今回の『江戸時代 吉原の真相』はこれまでじゃ!


 『従軍慰安婦』は、また改めて解説するぞい


 次回もお楽しみにの?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ