古代史編 『邪馬台国 卑弥呼』
完全小学生向け!!
今回から夏休み期間限定で、『阿呆澤大学名誉教授アホ・ロートル先生』が、学校の先生に変わって歴史の授業を開催します!!
不定期だけど、出来る限り更新するから、歴史好きの小学生の皆は是非読んで見てちょうだいね?
小学生のしょくん!「おはこんばんちわ」
などと平気で昭和のあいさつをする
アホ・ロートル先生の歴史教室へようこそ!!
今回から夏休み期間限定で、学校の先生が『大人の事情で教えない』歴史のアレやコレやを書いて行こうと思う
面白かったら、友達にも教えてあげてちょうだいね?
ちなみに『アホ・ロートル』とは『ウーパールーパー』の【学名】の事じゃな
先生の名前は【アホ】(文字通り)【ロートル】(年寄り)の意味で使っておるんじゃよ(笑)
つまり『アホなロートル(年寄り)』と言う意味じゃな
では早速古代史から始めようかの?
有名な『邪馬台国』の『卑弥呼女王』だが、まず【邪馬台国】は皆が想像する様な、日本全国を統合した国では無いんじゃ
日本を初めて統一したのは【大和朝廷】じゃな、その大和朝廷にしても、何代か掛かって日本統一を果たしておる
じゃから【邪馬台国】は地方に有った小国で、当時の中国(当時は魏)に何しに行ったのかと言えば、日本国内で近隣の小国との争いを勝ち残る為に、当時の強国中国に貢物をして、何かあったら協力してもらうためじゃな?
今で言う所の集団的自衛権じゃな
んで、【三国志】を読んだ事の有る人は知っていると思うが、『魏志倭人伝』の【魏】とは、三国志に出てくる【魏】の事じゃ
で、当時の魏の役人が返礼に日本へやって来たのが『魏志倭人伝』な訳だが、その内容は当時の邪馬台国の住民を小馬鹿にした様な内容で、文明の遅れた土人の国的に書かれている
まぁ当時の魏から見れば確かにそうだから仕方が無いじゃろうな?
それにしても剣や盾や槍は有ったし、魏に使節団を送れたのだから、そこまで文明のレベルが低かった訳でも無いじゃろうと先生は思うがの?
ましてや漢字が読める人物が邪馬台国におった可能性が高い訳だしの?
さて、そこで『卑弥呼』と言う名前じゃが、字を見て分かる通り、【卑】(いやしい)【弥】(やつ)と【呼】(よぶ)と言う当て字がなされておる
ここからも、当時の魏の人達が邪馬台国の人達を小馬鹿にしていた事が分かるじゃろう
ちなみに『卑弥呼』とは『姫巫女』を当て字したものと言う説が有る
つまり卑弥呼は女王では無く、【姫巫女】要するに巫女さんで、神事を司る村長見たいな人だった事がうかがえる
女性は子を産む事から、神聖な能力を持つと、古代では世界中で思われていた
それは日本においても同じじゃったと言う事じゃな
現に石器時代の土偶なとにも、女性をモチーフにした物が多い事から、古代の日本では、女性が神官を努めていた可能性が高い事がうかがえるじゃろう
日本では古代から女性の地位は高かったんじゃよ?
その事は又別の項目でも触れて行こうかの?
では今回のアホ・ロートル先生の歴史教室はこれまでじゃ
次回をお楽しみにの?