表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

豆鉄砲

 鳩が豆鉄砲を喰らったような顔の作蔵は、海藻と列車に乗っていた。


 時代は、なんでもあり。

 いや、どうでもいいことがなんでもあり。


 伊和奈は、何処。

 伊和奈は今、どうしているーー。



 ***



「お茶」

「きな粉団子」

「豆大福」


 何処かの木造平屋の応接間であった。

 何だかふてぶてしく催促をしている女性がいた。


「はあ」

「自分でわたしを連れてきたのでしょう。それなら、それなりにもてなしをするのが普通よ」


 女性は相手を「きっ」と、睨んだ。


 相手は背筋を伸ばし、応接間から出ていった。


「ふん」

 女性は鼻息を吹いて、長椅子の背もたれに背中をつけた。


 容姿は長い黒髪をひとつ縛りにして背丈はすらりと高く、瞳の色は紫。身に纏うのは朱色に黒のティシャツと、緑の五分丈パンツ。


「やっと、出番になった。絶対、忘れられているね」


 おーい、語りをゴムボールみたいにぽんぽんと、弄くるのは止してくれよ。


「退屈だもん。あー、甘いものが食べたい」


 暇で食欲旺盛。体型が恐ろしいことにならなければいいが……。あ、床に叩きつけられてしまった。


「時間稼ぎをしているから、黙ってて。あー、フルーツタルトもねだっとけばよかった」


 今度は蹴られてしまった。

 容姿とは裏腹に、手癖足癖が矢鱈と悪い。もう、誰だかははっきりとしているだろう。


「作蔵は、絶対に来てくれる。だから、わたしだってねばっている。相手の企てなんかに、引っ掛かるはしない」


 女性は、頬の裏側を噛み締めていた。


 一方、女性に振り回された“相手”が何をしているかといえばーー。


 ーー毎度あり。


 和菓子屋から背中を丸めて出てきた。

 先程(脅されて)催促された甘味物を買い占めた。


 財布の中は、空。

 其処までして“相手”は何を考えている。


「あいつに合った“器”を手に入れる為にだ」


 空を見上げると、陽の光が燦々。何処かを目指して羽ばたく鳩の群れ。


 “相手”は和菓子が詰まる袋を右腕で抱えていた。


「これで、手に入れることが出来る」


 “相手”は不気味に笑みを湛えたーー。



 ***



 ーー伊和奈さん、伊和奈さん。


 窓の外から名を呼ぶ声がする。


「弥之助なの? どうして、此処に」


 1羽の雀が、窓硝子を嘴で突いていた。


 ーー風が便りを送ってきたよ。おいら、作さんと伊和奈さんに会いたくて、伝書鳩さんに引っ付いて翔んできた。そしたら、伊和奈さんが何処かに連れていかれたと。風に捜すお願いをして、伊和奈さんを見つけに来た。


「作蔵は、其処に居るの」


 ーーごめん。おいら、作さんのことまで考えがなかった。


 雀に伊和奈と呼ばれた女性は、安堵をした顔つきだった。


「大丈夫よ、弥之助。もし、先に作蔵と会っていたら『付いてくるな』と、断わられていたよ。あいつだったら、絶対にそう言っていた」


 ーー其れにしても伊和奈さん、何で連れていかれたの。


「わざと、よ。何事にも“証拠”を掴む。作蔵の『仕事』は特に、慎重が重要だから」


 ーーはあ。


「作蔵は、絶対に来る」

 伊和奈は、困惑している弥之助に言う。


 伊和奈は握り締めていた。

 開封された、包装袋に残っている乾物の欠片。

 伊和奈は、包装袋を握り締めて揺すぶった。



 ***



 生臭い。


 列車の中にいる、通路に立っていた作蔵は鼻を摘まんで顔をしかめていた。

 列車の座席で尻に敷いた海産物の匂いに、作蔵は悩まされていた。


 手で触る臀部には、しっかりと粘り気が残っていた。

 目隠しにと、作蔵は前掛けの前見頃を後ろにして腰紐を縛っていた。


 痛い、痛い、ばぁ。


「喧しい」


 だって『いた』が、ほっぺも痛いから。


「『タ形』だ。たぶん、始まりと終わりを繋げる。筆者の解釈だから、誰か詳しく説明して欲しい」


 頭がこんがらがった。て、筆者は何に助けを求めたのだ。


 考えてもきりがない。

 さっさと、語りの続きをすることにする。


 ごとん、ごとん。と、列車が徐行をする。

 列車が停車する。と、作蔵は思った。

 車窓からの景色が、緩やかに流れて見えていた。



 で、再び伊和奈がどうしているのかといえば……。



「お茶です」

「きな粉団子です」

「豆大福です」


 応接間の長椅子に腰かけている伊和奈の目の前にあるテーブルの上に、緑茶と和菓子がところせましと“相手”によって置かれていた。


「いただきます」と、伊和奈は豆大福を手にとって口の中に押し込むと、頬を脹らませた。


 伊和奈は大口を開いて、一口で豆大福を平らげたのであった。

 きな粉団子は串を3本まとめて握り締め、団子を口で挟んで、串を一気に引き抜いた。


 伊和奈のくちのまわりは、白くて黄土色の粉が吹いていた。


「もう、食べちゃったの」

 “相手”は呆然とした口調で伊和奈に言った。


「満腹」

 伊和奈は緑茶がなみなみに注がれている湯呑みを持って、満面の笑みを湛えていた。


「あのね、お嬢ちゃん。完食した和菓子は1個ーー」

「材料はすべて国産。見た目は綺麗だけど、残念ながら甘さのバランスがいまいち。と、職人さんに言っといて」

「そうか、やっぱりか。大将は店のおじさんと喧嘩した勢いで独立したまではよかったが、きめ細かいところまでは行き届いていなかった。でね、お嬢ちゃん。それでも1個の値段はーー」

「でも、お茶の淹れ方はばっちり。茶葉の蒸らし方、注ぎ方お見事よ」

「ほうほう。それは、嬉しい。だからね、和菓子の1個の値段は、豆大福だけでもーー」


「ごちそうさま」

「さんびゃくごじゅうえん」


 応接間に「げっぷ」と「はあ」の、口から吐かれた二酸化炭素が解き放されたーー。



 おーい、作蔵。頼むよ、さっさと話を進ませてくれい。


「愚痴るな」


 列車が停車して、作蔵は下車した。

 其所からも、徒歩での移動となった。


 見渡す景色は緑が濃いが、空模様は灰色。路は土と砂利が剥き出しになった、鋪装が中断されたようなアスファルト。


 ぽつり、ぽつりと、水滴が降ってくる。作蔵は下駄を鳴らして駆け出した。


 列車を降りてすぐだった。

 作蔵は、道端に散らばっている乾物に気付いた。


 粗削りの鰹節。木片状態、帯状態と、形は様々だが意図的に落とされていると、作蔵は察したのだった。


 移動中。いや、連れていかれる最中でもしっかりと、伊和奈は道標を落としていた。鰹節の塊をどうやって削っていたのかは解らないが、伊和奈の行動に感服する作蔵だった。


 雨水で流れてしまう。


 折角の道標が消える前にと、作蔵は全速力で斑で路に落ち続いている鰹節を辿っていった。


 が、虚しくも路は阻まれた。


 ぽっぽう、ぽっぽう。


 群れをなして路を塞いでいたのは、鳩だった。

 鳩の群れは、路に落ちている鰹節を嘴で摘まんでいた。


「食事の途中ですまないが、路を開けてくれ」


 作蔵は、恐る恐る鳩の群れに談判した。


 ぽっぽぉおおうっ!


 鳩の群れは一斉に作蔵を睨み付けた。


 ーービーンズ砲、用意っ!


「待てよ、俺はお前たちと戦いたくない」


 鳩の一羽が嘴から鰹節の欠片を「ぷ」と、路に飛ばして落とした。


 ーー距離、南南東へ13歩。目標、誰だか知らない。


「ああ、面倒臭いっ!」

 作蔵は肩に縛る襷を解き、折り畳んで一本の帯状にすると両端を掴んで、腕を鳩の群れに向けて真っ直ぐさせる。


 鳩の群れは嘴に大豆を挟んでいた。


 ーー撃ち方、始めっ!


 ぱっぽうっ、ぱっぽうっ!


 鳩の一羽の合図と共に、大豆が作蔵目掛けて砲弾される。


 作蔵は、降り注ぐ雨粒を浴びながら大豆のひと粒、ひと粒を折り畳んだ襷で打ち返した。


 そして、戦いは終わった。


「すまない、此方も相棒の安否が掛かっているのだ」


 ーー完敗だ。へっ、いい打ち方をしやがって。


 鳩の群れは路に倒れていた。

 ある鳩は翼に大豆を受け止め、またある鳩は背中を地面に着けて、またまたある鳩は嘴に大豆を何粒も挟んでは飲み込んでいた。


 ーー兄ちゃん、名を呼ばせてくれ。


 鳩の1羽が右の翼を広げて作蔵に差し出した。


「『蓋閉め』の作蔵だ。あばよ、好敵手」


 ーーああ。作蔵、おまえといつかまた会うと願おう。


 作蔵の右手と鳩の翼が触れ合う、1㎜のところだった。


 どすり。と、足元の衝撃。そして、風圧。


 作蔵の身体は一度宙に浮き、背中から地面に叩きつけられた。


 降り頻る雨。


 作蔵は、全身をずぶ濡れにさせて雨雲を見上げていたーー。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ