表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今井リサ弟削除事件に見る読者の作品介入

作者: プラム博士

 先日、とあるソーシャルゲームのキャラ設定についてネット上で物議を醸したことをご存知だろうか。

『バンドリ』・ BanG Dream! ガールズバンドパーティ!というゲームに登場するキャラクターに弟がいるということが発覚し、トレンドに入るまでの騒ぎになった。


「いやぁぁぁぁ!なんで男がいるのぉぉぉ」

 などという短絡的な嫌悪感によってここまで騒動が過激化した訳では無い、ということは明記しておこう。

 単なる『百合ファン』による暴動でもないということも。


 まずバンドリというゲームのあらましについて説明しよう。

 元はこのバンドリという企画はメディアミックスプロジェクトであり、バンドのメンバーがキャラクターの声優を担当するという特徴がある。

 今回騒動となったスマホアプリはこの企画に基づいて開発、運営がされているものだ。

 ジャンルとしてはリズムゲームにあたり、各キャラクターと関わりながらストーリーが進んでいく。


 特筆すべきはこのゲームにプレイヤーキャラは存在しないということだろう。

プレイヤーキャラとは、主人公の分身としてストーリーを進める存在だ。他の人気スマホゲーFGOの「ぐだ男・ぐだ子」や、白猫プロジェクトの「赤髪」、プリコネの「ユウキ」、アイマスシリーズの「Pヘッド」が挙げられる。

※人から大分前に聞いた話なので、実際に違っていたらすいません


 バンドリの場合プレイヤーは言わば壁や天井であり、キャラクターのストーリーを眺める存在でしかない。つまりは傍観者だ。

 女の子の関わりとはつまり百合であり、それに干渉しない立場をキープできるということから百合好きにも人気があったと聞いている。


 以上の説明を踏まえた上で騒動の核心に触れる。今井リサの弟についてだ。


 正直に言ってしまえば私はバンドリ未プレイであり、記事の内容も見聞きしたことや伝聞・推定が主になる。そこに関しては申し訳ないが中立な立場として解釈して頂きたい。あと間違っていたら教えてほしい。


 私のように未プレイの方に向けてこのキャラを説明しておこう。今井リサはギャル調のチャラ目な見た目だが、周囲への気配りを忘れない面倒見のいい性格。料理が上手だったり編み物が趣味だったりと少女趣味が見られる。

 幼馴染である湊友希那というキャラに対して非常に大きな感情を抱いており、彼女を支えたいと思っているようだ。


今回の炎上事件はそんな彼女に弟がいるという事実が突然発覚したことが原因だ。


 なぜ弟がいることがこんなにも問題視されることになったのか。

 それはこれまで積み重ねてきたストーリーに対して矛盾が生じる、というのがプレイヤーと運営側の見解である。


 彼女はこれまでに「おねーちゃんって大変なんだねえ」と発言していたほか、今まで弟の存在について全く触れてこなかった。この拭いようのない『違和感』はバンドリというストーリーを愛好していたものほど反発を抱くだろう。

 加えて彼女の面倒見のいい性格は幼馴染である湊友希那によって培われたものという見方がされており、その由来がぽっとでの弟によるものということに思うことがあるらしい。


 また、これは少々憶測を含む話になるが百合好きのユーザーほどこの手の話題を受け入れがたいということもあるだろう。

 百合好きの多くは程度の差こそあれストーリーに男キャラが出るのを嫌う。百合アニメでは完全に排除されていることも珍しくなく、下手に男を絡ませると荒れかねないのも事実だ。


 だがこの事件に関してはただの百合好きの暴動という言葉で片付けられるものではないということは明記しておこう。

 正直なところ妹ならここまでは荒れなかったと思うが、それでも仮に妹だった場合も反発は上がっていたと思う。なぜなら問題は突然出現した『異物感』なのだから。


 今回はユーザーのい訴えが公式に届き、公式もまたそれを理解して弟設定を削除するに至った。

遺恨は残るだろうが最も円満な解決といえるだろう。

 ここでおまけ程度に考えておきたいのだが、読者の作品への介入はどこまで許容できるのだろうか。読者と公式の『解釈違い』はたびたび話題に上がるが、大抵の場合は公式は常に絶対かつ正義であり、好き嫌いはあれど作品に修正を求めるのはあまり聞かない。


解釈違いの例を挙げれば

・冷静沈着なキャラのキャラソンがサンバだった

・料理人キャラが弁当にカミソリを入れていた

・高潔な精神を持つヒーローが「ハイル・ヒドラ」とか言ってた

・くまとみこのアニメの最終話が鬱だった

・アニメ二期に急に弟が出てきた

・アニメ二期で制作会社が変わった

とかだろうか。


 公式が正義であり続けるのは、大多数がその判断に賛同しているからだ。

それを裏切るような展開が続けば愛想をつかされかねないということは留意すべきだろう。夢オチであったり、キャラの性格を踏みにじるような行動だったりなどは嫌われる。

 とはいえ、読者の声が大きすぎるのも考え物だ。


 以前眼鏡キャラが突然眼鏡をはずしたことが読者の反発を招き、作者がツイッターで声明を発表するということがあった。

 眼鏡キャラが眼鏡を外すことをタブー視する人は多いもの、この事例に関してはやりすぎかもしれない。他にも動物ヒロインが人間化したり、幼女キャラが成長したりなどをいわゆる『タブー』とみる人はいるかもしれないが、それは絶対のルールなどではなく、作者は自分の思ったように話を展開する自由がある。

 もちろん読者にも嫌う自由はあって前肯定しなけばならないわけではない。二つの権利のぶつかり合いは一言でかたずけられるものだはない。


 長くなってきたのでそろそろまとめに入り、今後の行方について書いておこう。

 結論から言うとこれもう終わった話であり、これ以上何かに発展することはないと思う。


 ユーザーが反発を示し、公式も矛盾を認めて修正した。

 これで終わり。弟はその存在が『無かったもの』になったのだ。


 ネット上の愉快犯の方々は「百合豚」だのなんだの理由をつけてこの騒動を茶化すかもしれないが、そもそもユーザーかどうかも怪しい外部の人間の興味は長続きしない。

1,2週間も経てば全て終わっている。


 今回のケースはライターが複数いる作品などでは起こる可能性のある事件であり、注意して避けるべきだろう。設定をシェアするシェアワールド作品では世界観・設定の統一に気を付けなくてはならない。


 以上、解散。感想は受け付けますが、きつい言葉は泣いちゃうのでやめてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 設定に準拠して、初期設定から存在していたとする要素への描写不足やミスへの指摘と、設定に反した要素への指摘は別物だと思うのですが。 某アニメにおけるメガネの描写は原作者が関与していたにも関わ…
[一言] メガネキャラがメガネを外すことにそうするだけの理由があれば修正されるべきではない、メガネを外すことが特に理由のない(もしくは作者の都合)による性格や考え方のぶれでしかないなら修正されるべき。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ