表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/33

5 行ってきます

 朝5時の目覚ましで飛び起き、身なりを整え荷物を持ってリビングへ行くと、両親と凛々子(りりこ)沙樹子(さきこ)が起きて、ハナの身支度をしていた。

 長旅だというのに、ハナは細かい花柄の、丈のスカートを履かされている。スリットが入っているとはいえ、歩きづらそうだが大丈夫かと慶一朗(けいいちろう)が不安な顔で覗くのを余所に、凛々子と沙樹子は、コーディネートがどうのこうの、やっぱりボレロを合わせましょうかとか、ここはこのまま、肩のラインを見せた方が可愛いとか、どうでもいいことを話し合っていた。

 下の二人、菜弥子(なみこ)悠司(ゆうじ)はまだ寝ているようだ。昨日の今日で起こすのは可哀想だし、本当は行ってきますと言いたかったけれど、仕方ない。

「慶一朗、ハナを、頼むぞ」

 父の信昭(のぶあき)が、改めて言う。

「お願いね。慶一朗も、無理しないで」

 母の朋美(ともみ)は、胸が張り裂けそうな想いでいるのだろう、泣きそうな顔をしている。

「大丈夫。案内された場所に連れて行って、修理して貰うだけだから。それより、父さんと母さんの方も、小さい子達のこと、頼むよ。ハナが居なくて寂しがるだろうから。それに、変な人たちが来ないよう対策するのと、追い払うのも。真紀(まき)おばさんにもちゃんと言っといてよ。やたらと玄関開けるなって」

「わかってるわよ。いやね。急に大人びたこと言い出して」

 母は潤んだ目をそっと指で拭き取った。

慶兄(けいにぃ)、これ荷物」

 沙樹子が寄越したキャリーバッグ。ピンク地に白の水玉模様。頑張って小さくまとめた……つもりなのだろう。

「ハナちゃんに持たせるんじゃないよ。慶兄が持つんだよ。わかる?」

 やっぱりか。

 いくら機械人形(マシンドール)だからって、女の子は女の子。気持ちはわからないではないが、自分の荷物も考えると、何とも微妙になってしまう。

「中に、充電用のコードと、携帯バッテリーが入ってる。充電スポット、わかるよな?」

 と、父。

「ああ、大丈夫。機械人形用の充電ステーションだろ?」

「そう。変なところで充電すると、窃盗罪になるから気をつけろ」

「大丈夫だよ。そんな馬鹿なこと、しないって」

 始発に間に合うよう、朝食は車内で摂りなさいと、朋美が弁当を渡してくれる。使い捨て容器の透明なフタから、唐揚げだのサラダだの、いつの間に作ったんだろう、慶一朗の好きなおかずが覗いていた。

川端(かわばた)さんからのメールは、そっちに転送しておいた。それから、お前の電話番号とメールアドレスも、川端さんに教えておいたから、直接そっちに連絡が行くだろう。こっちのことは心配しなくてもいい。が、そっちはそっちで、今どこに居るのか、何かあったら、逐一連絡するように」

 父に言われて携帯電話を取り出すと、確かにメールが届いている。添付ファイルを開くと、画面いっぱいに、細かくメモの施された地図が表示された。数枚の画像ファイルに、道程を表した簡単なメモ。この通りに行けば、辿り着くらしい。

「到着するのは、夜だな。丸一日かかる。無理するなよ」

 うんと、大きくうなずいて、慶一朗は腕時計を確認した。

 もうそろそろ行かないと、間に合わなくなりそうだ。

「じゃ、行こう。送り、頼むよ」

「ハナも、車に」

 荷物を持って、玄関へ行こうとする慶一朗達を、「お待ちください」と、ハナが突然引き留めた。リビングに立ったまま動こうとしないハナ。どうしたのだろうと首を傾げると、ハナは一人ずつ、顔を確かめるように目配せした。


「信昭様、朋美様、凛々子様、沙樹子様。それから、慶一朗様。今まで……、ありがとうございました。わたくしは、機械人形として三笠(みかさ)家で過ごせたことを、本当に、嬉しく思います。同じ機械人形の仲間が、人間と同等に扱われることの少ないことは、よく存じております。そんななか、わたくしを家族の一員として迎え、過ごされてきた皆様には、どんなに感謝しても、しきれいほど。沢山の命に触れあい、緩やかな日々を過ごすことができ、わたくしは、幸せでした」


 いつもと変わらぬ笑みで、ハナは言う。

 だがそれは、ハナの口からは絶対に聞きたくなかった……。

「“でした”は、過去のことに対して言う言葉だ」

 慶一朗は、思わず言い返していた。

「もう一度、戻ってくるんだから、“でした”なんて言うなよ」

 しかしハナは、引かなかった。

「いいえ、本当に、幸せ“でした”。わたくしの故障の本当の原因がわからず、古いが故に完全な修理ができなかった場合、最悪わたくしは、三笠家に戻ってくることができなくなるのではないのですか」

 ハナの言葉に、凛々子も沙樹子も、息を飲んでいる。

「嘘……。ハナちゃん、戻って、これなくなるかもしれないの?」

 沙樹子は目にいっぱい涙を浮かべ、眉を八の字にしてハナと慶一朗、両親の顔を交互に見ている。目を合わそうとしない親たちに、沙樹子は「ホントなんだ」と、追い詰められたように涙を流す。

「希望を持つときは、最高の結果だけを予想し続けることだ。沙樹子、大丈夫。ハナは戻ってくる」

 涙でぐちゃぐちゃになった沙樹子を抱き寄せる父。

 しかし、その顔は少しも笑っていなかった。

「ハナは、初めての長旅で少し緊張しているのよ。笑顔で『いってらっしゃい』してあげなさい」

 母も言うが、やはり、寂しそうな顔をしている。

 目に浮かんだ涙がこぼれないよう堪えながら、朋美はそっと、両手を差し出し、ハナの両手を握りしめた。

「ありがとう。あなたが居たから、こんなに子供をもうけることができたのよ。あなたは、ただの機械人形じゃない。大切な、大切な家族。みんな待ってるから、ちゃんと帰ってくるのよ」

「わかりました。朋美様、わたくしが居ない間、ご負担でしょうが、よろしくお願いします。特に悠司様は、目が覚めてわたくしが居ないことを、不思議に思うでしょう。わたくしが機械人形であること、不具合を直しに行ったことを、よく、お伝え願えますか」

「ええ。ええ。そうする。馬鹿ね、ハナ。私は母親よ。それくらい、できるわよ」

「悠司様は、寂しがり屋です。それに、南里(みなみざと)真紀(まき)おば様には、人見知りするかもしれません。せっかく取れた夜のオムツも、いつもと違うことが起きると、元に戻ってしまうかもしれません。菜弥子様も、気丈にしてはいらっしゃいますが、頻繁に目を掛けてあげなければならない年頃です。宿題も、日々の準備も、根気よく付き合ってあげなければなりません。それから、沙樹子様はよくお手伝いしてくださいますが、うっかりでよく怪我をなさいます。この間も包丁で指を切ってしまいました。洗濯物の畳み方は上手になりましたが、お料理の手伝いはまだまだです。包丁を使う作業でなければ、テキパキ動けるようになりましたから、料理の際は参考になさってください。凛々子様も、学校には慣れてきたようですが、通学距離が長くなって勉強が」

「わかってる。わかってる、わかってる……」

 ハナの言葉を、朋美は最後まで聞くことができなかった。

 聞いてしまえば、泣いてしまうどころじゃなくなるのは、わかっていた。

「子供達の世話も、庭の野菜の世話も、掃除も、洗濯も、お料理も、大丈夫。一人でやれるわ。真紀(まき)さんも来るんだし。心配なんていらないんだから。あなたは慶一朗と、川端さんのところで直して貰うことだけ考えていればいいのよ」

「朋美様……」

 ハナも、それ以上は言わなかった。

 玄関までの短い廊下を進み、慶一朗は黒のスニーカーを、ハナは茶色の革靴を履く。肩に黒のリュックを背負い、手には水玉のキャリーバッグを持って、「OK?」ハナに確認を取る。いいですよと、ハナは深くうなずいて、つば広の麦わら帽子を被った。

「カフス、見えないように気をつけて」

 朋美が言う。

「はい。そういたします」

 ハナが答える。

「慶兄、ハナちゃんをお願い」

 沙樹子が言う。

「まかせろ」

 慶一朗が答える。

「それじゃ、行ってくる」

 信昭がそう言って、家族の顔を見渡したところで、バタバタと二階から小さな足音が聞こえてくる。

「待って、待って。あ、まだいるみたい。悠ちゃん、がんばって」

 菜弥子だ。後ろから、悠司もたどたどしい足取りで下りてくる。二人とも寝間着のまま、玄関まで一直線に走ってきた。

「ハナちゃん!」

 玄関土間まで裸足で突っ走り、そのままハナの懐にダイブ。悠司はそのまま花柄のスカートに顔を(うず)めた。

「ハナちゃんハナちゃんハナちゃん、……いいにおい」

 体臭のないハナは、いつも柔軟剤の香りがする。バラの、柔らかい香り。

 鼻水がつっとスカートに付いたのを、沙樹子が気づいて、ハンカチでそっと拭き取ってやる。だのに悠司は、自分の臭いを残そうとしているのか、何度も何度もスカートに顔を(こす)りつけた。

「いかな……じゃなかった。いって……、いってらっしゃい。ハナちゃん。わるいとこ、なおしてもらうんでしょ」

 顔を上げた悠司の鼻は、赤かった。目も、充血している。

「悠司様……、おめめが……」

 ハナは悠司と、菜弥子の顔を交互に見つめる。

 菜弥子もやはり、顔を赤くしていた。頬には、涙の筋があった。

「ハナちゃん、行ってらっしゃい。ホントは……、笑顔で言うつもりだったのに、ゴメンね。ダメだった。涙が、止まらなくて。頑張って止めようと思ったんだけど、どんどんどんどん溢れてきて。そのうち、お父さんが『行ってくる』って言ってるのが聞こえて。ゴメン、ゴメンね……」

「何故、謝るのですか。菜弥子様。謝らなければならないのは、わたくしの方です。わたくしのせいで、皆様にご心配とご迷惑をおかけしますのに。何故、謝るのですか」

 ハナは困ったような顔をして、悠司の頭を撫でた。

 何度も何度も、惜しむように撫で、それからそっと悠司から離れ、姿勢を正し、深く、礼をする。


「月曜日の朝、お忙しい時間に、皆様に見送っていただけるなんて、本当に光栄です。ありがとうございます。少しの間留守にいたしますが、わたくし、きっと帰ってまいります。そうしたらまた、今までと同じように、一緒に暮らしていただけますか?」


 優しく微笑むハナ。

 玄関ドアのガラス部分から、柔らかな朝日が差し込み、ハナのシルエットを暗くする。ハナの笑顔には暗い影が落ち、旅への不安が浮き彫りになる。

「ば……馬鹿ね。ハナ。当ったり前じゃないの!」

 凛々子の乾いた笑い声。

 堪えていた涙が、ついに凛々子の頬を伝った。

「ハナは大事な家族だから。絶対に、帰ってくるんだよ。……わかる?」

「はい」

「絶対に、絶対に、絶対にだよ?」と、菜弥子。

「はい」

 機械人形のハナは、泣かない。

 だけれど、慶一朗にはそのとき、ハナがまるで泣いているかのように思えてならなかった。

「行ってきます」

 ハナがまた深々と頭を下げると、慶一朗は勢いよく玄関のドアを開けた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ