表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

大航海時代

 


 1493年。

 クリストーバル・コロンはアメリカ新大陸発見の探検からスペインへ帰国し、バルセロナで開かれた盛大な記念式典に出席したコロン提督は、一部の貴族から批判を受けた。

 その内容は、コロンでなくとも大陸発見は可能であったということ。

 そこでコロンは、卵を指で示し、

「この卵を立てることができるかな」

 と謎かけをしたという。

 誰もこれを立てることができず、怒り出す者もいたが、コロンは冷静にテーブルをたたくと、卵を立てることができた。

 だが、コロンは提督といっても爵位のない平民。

 後ろ盾であったイザベル女王が死去すると、コロンは疎ましがられ、行政官としての能力に乏しく、政治を苦手とする彼にはその業務を果たせず、天才航海士は失意のうちにこの世を去った、という――。 



 コロンの意志を引き継いで、続々と海へ飛び出す若者もあったが、度重なる戦争の影響というものはすさまじく、しまいにはオスマン・トルコのハイレディンの一族と、イタリアの法皇艦隊などがやりあい、結果的にはスペインに勝てず、敗北した提督の姿もあった。

 

 それが、アンドレア・ドーレア提督であった。


 彼はコロンと同じジェノヴァの出身で、1度目はバルバロス・ハイレディンに勝てた。

 しかし、2度目には悪条件が重なったこともあり、トルコにとらわれた奴隷の解放を成功させた英雄は、惨めに国へ戻っていった……。


 勝負は、ときの運というが、ドーレアの場合はいかがなものだったのだろう。


 時代変わって現代日本。

 アレクサンドル・デュマ・ペール作、「モンテクリスト伯」エドモン・ダンテスのことを、ここに回想する人物があった。 

 歴史物は久しぶりに書く。

 なぜかデュマなのが気になったり。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ