5
アンナは革袋六つに収まった。成人女性の平均的な個数だ。
革袋には〈治癒〉の加護が施されている。
もちろん、死体が癒えるようなことはない。腐敗の進行を抑えることが目的だ。
保存状態や元の腐敗の具合にもよるが、一ヶ月程度は新鮮さを保つことができる。
だから、アンナの顔は崩れることなく、そのままだ。
*
〈ウサギ丘のふもと〉の宿の入り口近くに寄せていた車の車体には、無数の小さな手形がついていた。
地元の子供が身を乗り出して車の様子を見ていたのだろう。
地方では馬や牛が引く荷車ではなく、燃料で走る自動車は珍しい。ときどき車の前に子供が集まって見物するのはよくあることだ。
車のトランクを開ける。
六つあった革袋はすでに二つになっていて、それが今日出荷される。
二つのうちの一つは頭だ。
頭を最後にしたのは、エマの心残りによるものだろう。
彼女はアンナの頭を手に入れるために色々画策したようだが、結局上手くいかなかった。
エマは生活に苦労している様子はないが、『骨董品』を収集するほどの余裕はない。
死体は高価だ。
頭一つあれば、町は〈人喰い〉の脅威からしばらく逃れられる。
死体を売ることによる利益の大半は教会が得る。〈死体拾い〉はそのおこぼれを預かっているに過ぎない。
それでも、飢え死にすることはないし、毎日ワインを飲み、蜂蜜菓子を摘むくらいの余裕はあるのだから、生活にゆとりはある方だろう。
人は定期的に死ぬし、人が死ぬと悲しむ人がいる。
〈死体拾い〉は狩りよりも確実性があって、農業よりも安定性があり、何より利益率が高い。
だから、疎まれるのも、多少は仕方ないのかもしれない。
「おまたせ」
タイヤの空気圧を確認していると、エマが宿から出てきた。私は手に着いた泥をズボンで拭う。
「死体嫌いのケイトがアンナの顔を気に入るなんて意外だわ」
死体が嫌いというわけではないが、わざわざ訂正したくなるほど好きでもないので聞き流す。
「気に入ったわけではないよ」
「なら、どうしてアンナの絵を描いたの?」
「殺された母親の死に顔と似ていたから」
特別、隠すほどのことでもないので白状する。
私は死体を見て許しを乞うように嘔吐し、顔を泥と吐瀉物でぐしゃぐしゃにしたことのある人間だ。これ以上取り繕うものがあるとは思えない。
アンナの顔は私の心の深いところを抉るものだった。
数日が過ぎても抉られた不快感は消えず、むしろ傷が膿むように悪くなっていた。
人によってはアルコールで身体を浸して忘れるかもしれないが、私はあまりお酒が好きではない。だから、絵を描いた。創作は現実逃避の手段として優れている。
「ケイトのお母様はどういう殺され方をしたの?」
エマの赤い瞳が怪しく輝いていた。好物の匂いを嗅ぎつけた猫のようだった。
「アンナと同じように首を切られて死んだよ」
私はできるだけ表情を変えずに返事をする。
「でも、死因と死に顔に関連性はないと思う」
「裏切りって言っていたけど……あなたのお母様も裏切られたのね」
エマは耳聡い。
他人に興味がないようで、周囲を抜け目なく観察している。
彼女は狩りを生業とする猛禽類と似ている。きっと、死にそうな誰かを無意識に探しているのだろう。
「姉だよ」
「ケイトが探している?」
「うん。私に姉は一人しかいない」
「ケイトの旅の目的って復讐のためだったのね」
エマは罰が悪そうな顔をする。エマに復讐を嫌う一般的な感性があることは意外だった。
教会法で復讐は禁じられているし、普通、復讐者は疎まれる。
理解できなくもない。復讐者はたいてい陰鬱で鬱陶しく、何より声と態度が大きい。
「惜しい。後悔のせいだよ」
「全然惜しくないように思えるわ……」
「いや、惜しいよ。だって、どちらも取り返しがつかなくなってからすることだし、したところで意味がない。でも、気は晴れるかもしれない」
私は苦く笑う。
「ところでエマ、お腹空いてる?」
エマは頭を傾ける。
「入れようと思えば入るくらいには」
死体の取引は夕刻の予定で、西にある町までは車で一時間程度だ。まだ時間がある。
仕事の待ち合わせには早めに到着するのが礼儀かもしれないが、〈人喰い〉の潜む町で死体と一緒に待機するほど愚かな行為はない。
〈人喰い〉の活動時間は双子の月が浮かぶ夜だと言われている。けれど、冬眠から覚める熊がいるように、それは絶対的な習性ではない。
何より、人間と〈人喰い〉は不健全な食物連鎖の中に存在するから、『例外』は起こりやすいとも言える。もちろん「〈人喰い〉なんてどこにでもいる」と言われてしまえばその通りで、気にしても仕方のないこと……というか、どうしようもないことではあるのだが。
ちょうど通りの向かいにある『香草焼き』という看板の店が香ばしい匂いを放っていた。
そして、私は昼食がまだである。議論の余地はなかった。
読んでいただきありがとうございます。
次の更新は12月6日ごろです。