表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界チート物語  作者: 俊敏な鰯
1章~中規模戦争 犬猿の仲のライバルと~
8/15

戦争の真意と理不尽の連続

 20時、冒険者隊の状況は壊滅的だった。


 時はさかのぼり、19時。冒険者隊は、敵がいつ来ても大丈夫な様、態勢を整えていた。内容は隊長の土魔法で等間隔に小さい穴が開いた壁を作り、その中から、魔法使いが攻撃する作戦になっている。他の剣士や戦士達は魔法使いの横や後ろを守っている。悪くない作戦だと思う。大事なのは、相手の兵力を減らす事じゃなくて、時間を稼ぐ事だ。これなら、上手く行けば、2時間から3時間は持ちこたえる事が出来るだろう。ただ、やっぱり相手の兵力は少なく見積もっても、6、7千はいるだろうから、かなりの消耗戦になると思うのが気になるな。まぁ最悪エクスカリバー使えば大丈夫だろう。あんま使いたくないけど。さて、もうそろそろかな。お、偵察の人が帰ってきたな。

「で 伝令!敵軍が進攻して来ました。敵軍の兵力は5万程と思われます」

「な、5万だと!見間違えたのではないのか?と聞くのは無意味の様だな」

おぉ~隊長落ち着いているな。これは期待してよさそうだ。しかし、それに比べて、他の奴等は

「うわ~!5万の軍が来るぞ逃げろ~」

とか、

「死ぬのは嫌だ、死ぬのは嫌だ~!」

とか叫びまくって、皆、我先にと逃げ出している。はぁ~くそばっかだな。戦争で死ぬかもしれないのは当たり前の事だろうが。それを嫌だって言うなら戦争来んなよ。隊長も可哀想だな。

結果逃げ出していないのは、約2500人中500人。しかも、その内400名程は頭が付いて行ってなかったり、皆が逃げ出そうとした時、足を怪我したりした人で実際は100名程しかいない。

こんな時に5万の軍勢が来たのだ。そりゃあ壊滅するだろうさ。しかし、逃げ出した奴も皆死んでいるだろう。俺は、この戦争の本当の目的が分かった。目的は冒険者の数を減らす事が目的だろう。実は、俺は貰っていないが、冒険者には国から援助金が出る。だが、国の財政がきつくなった為、冒険者の数を減らし必要な援助金を減らそうとしているのだろう。一見普通に援助金を払わない様にしたら良い様に見えるが、ようすると、冒険者達による暴動もしかしたら、反乱が起きるかもしれない為、こうしたのだろう。

恐らく、逃げ出そうとしている冒険者を仕留めている筈だ。


 しっかしこの状況どうしよっか、このままじゃ負け確定だもんな。しゃーない、いっちょやりますか。

「レイド、味方に悪影響が出なかったら何しても良いから、敵倒せ」

「分かりました。でも、私は味方の防御に努めますので、倒すのはお願いします」

「分かった、ちゃんと守っとけよ。まずは、壁の内側の敵を倒すか。

大地よ 弾丸となり 神風の力を得 我が敵を仕留めよ『ヴァースブレット』

これが複合呪文だ、複数の属性えお同時に行使し、魔法にする事だ。難しいが、その分威力などは桁違いの強さを誇る。これで、壁の内側にいた敵は全員倒したな。後は壁の向こう側にいる敵だけだがどうしようか。う~ん良し、あれで行こう。

「業火の雨よ 降り注げ!

 津波よ 全てを薙ぎ倒せ! 

 極寒の吹雪よ吹き荒れろ!

 暴風よ 暴れ吹け!

 轟音よ 鳴り響け!

 大地よ 揺れ荒れろ!『|ナチュラルディサスター《天変地異》』


 俺がやった魔法はやばいぐらい、強かった。状況がカオスでよく分からないけど、相手がどんどん死んでいった。味方まで影響を受けたようで、レイド以外全員失神した様だ。地面が原型保ってないし、どうしようか。


 こうして、コウタは一つ災いを取り除いたのだった。しかし、まだ災いは終わらない。



天変地異の威力は本気でやったら、四国がぶっ潰れるぐらいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ