表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笑顔神社  作者: 亀乃長命
196/288

笑顔神社(再22)起きて半畳

今日の予報は、

〈寝る のち 歩く〉

なんとなく再放送のようなこともいいかなぁと思いました。

今回は、第22話です。

今、読み返しても、なるほどなぁと少し希望が見えました。


〜・〜・〜・〜・〜


〈起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半〉


という言葉があります。

これはどういう意味かと言いますと、


〈人間が必要な広さは、起きているときが半畳で、寝るときは一畳あれば足ります。

いくら天下を取ったところで、一食に食べられる量は、せいぜい頑張っても二合半くらいです〉


と、だいたいこんな感じの意味になります。


別にこれは、お金持ちの人を否定している訳ではありません。


人間は最低限、これだけあれば生きてゆけるということなのです。


この言葉を初めて知ったとき、心がとても楽になったことを、今でも覚えています。


さらに飛躍します。


〈起きて半畳寝て一畳、天下取らなければ一合〉


生きてゆくのはとても大変なことですが、これだけを確保していれば、なんとか暮らしてゆけるのです。


つまり、働くことが困難な人、身を削って必死に働いている人、いろいろな人がいますが、亀さんは、この言葉に少しの希望が見えたのです。


それはどういうことかと言うと、

働くことが困難な人には、このくらいの生活ができる収入ならなんとかなるかも知れない、と思えるでしょうし、

身を削って必死に働いている人には、これだけで生きてゆけるのなら、もう少し仕事をセーブしてもいいかも知れない、と思えるでしょう。


いずれにしても、なんだか笑ってしまいませんか?

これは、生きてゆくための最低限の基準ですが、極端な話、これだけでいいのです。

生きてゆくだけなら。

そして、お金はあってもなくても幸せはあります。


【それは、ぽかぽかした日のことでした。亀さんは、山道にあるベンチに座ってお茶を飲んでいました。ふと斜め下に目をやると、しゃくとり虫と毛虫とが向かい合って、互いに道を譲り合っていたのです】


みなさんは、このお話を読んでどんな気持ちになりましたか?

ちなみに亀さんは、それを見たとき、とてもほっこりとした気持ちになりました。そして、後からじわ〜っと幸せな気持ちが湧いてきました。そのときの表情は、もちろん笑顔でした。


〜・〜・〜・〜・〜


最後の、しゃくとり虫と毛虫のお話、懐かしいなぁと思いました。

ようお参りでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ