表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笑顔神社  作者: 亀乃長命
114/288

ようこそ笑顔神社へ(114)就労継続支援②

これは空想の神社です。

創建は、令和三年十二月三十日。

主祭神は、亀乃長命かめのながのみことです。

自分のことを、かめさんと呼びます。

この神社の御利益は、笑顔です。

この神社が、必要な人の所に届きますように。

参拝方法は、二礼・二拍手・笑顔・一礼です。


※笑顔神社の作り方は、第1話から書いています。

※たまに友人の鶴乃長命つるのながのみことも登場します。

 自分のことを、つるさんと呼びます。

就労継続支援B型作業所で訓練をしていくうちに、いつの間にか〈物足りなさ〉というのを感じるようになりました。


これは、次の世界に移動する合図です。

亀さんは、就労継続支援A型作業所に通うことにしたのです。


就労継続支援A型作業所というのは、雇用契約を結んだ上で働くので、訓練ではなくて仕事の場所になります。


亀さんが通った作業所はとにかく毎日が楽しくて、

〈勉強・発見・葛藤・喜び・感謝・笑い〉

の連続でした。


その中の〈葛藤〉に苦しんだのを覚えています。

それはどんな苦しみかというと、お給料をもらい過ぎているという苦しみです。

社会経験のある亀さんにはこの仕事は、世間ではどのくらいの時給なのかが分かります。

※今、思い返すと、それは完全な思い上がりであったと同時に、もっと働けるのでは、という手応えでもありました。


葛藤のことを、ある人に相談したところ、こんな答えが返ってきました。

「それなら、もらい過ぎている分のお金は貯金していたらいいんです。

そして今後、そのお金をその作業所や福祉の世界にお返ししたらいいのではないですか?」


腑に落ちました。


※後に、貯金していたお金で、介護職員初任者研修や、ガイドヘルパーの資格をいくつか取得します。


亀さんが通った作業所はとても環境がよくて、〈自分は今、幸運の道を歩いてる〉といつも実感していました。


けれどもそこを8ヶ月くらいで辞めることにしたのです。

理由は、一般就労で福祉の世界で働きたいと心から思ったからです。


後は、

〈就労B→就労A→一般就労〉

という自分の経験を生かすことができると思ったのです。

つまり、同じ利用者としての目線から、どうやったらステップアップできるのかを、一緒になって考えることができるのでは、と思ったのです。


就労Bの利用者の中には、この部分を練習すれば就労Aに行けるのに、と思う人がいました。

就労Aに行くということは、お給料が上がるということです。

そして、自立した生活に近づくということです。


亀さんの理想は、

〈利用者の両親が安心してあの世に行ける〉

ということです。

そして、両親の不安は子供の自立によって解消されると思っています。

※亀さん自身も障がい者なので、この考えが極論だと思っています。


いろんなケースがあるので、さまざまな道順がありますが、まずは生活していけるだけの収入を得ること。

逆に考えると、それができているということは、助けを借りながらでも、ひとりで生活できるくらいの能力が身についている状態なのです。

※これは、就労B・就労Aの利用者を対象にした考えです。


最後に、これは一行だけ書きますが、一般就労での福祉の仕事はとても大変でした。


そしてもうひとつ。

あのとき一般就労に挑戦した自分のことを誇らしく思います。

ようこそお参りくださいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ