表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カーテン  作者: 大枝健志
スピンオフ【第二秘書・浅見賢太郎】
14/66

スピンオフ【第二秘書・浅見賢太郎1】

日本有数の巨大宗教団体・正文学会


その代表吉原大源の第二秘書である浅見賢太郎は誰もが目を奪われる超絶美形の持主である。

しかし、彼は恐ろしい程に勉強が出来なかった。


大人になった彼は心酔する吉原大源の秘書を務めるになるまで成長した。


そこに至った経緯とは。彼が見た吉原大源とは。


彼の日記を交え、書き連ねる「カーテン」スピンオフ。

 ここにとある人物の手記がある。


 決して上手いとは言い難い文字や内容を見る限り、日記と呼べば良いだろうか。


 その人物は正文学会という宗教団体代表の第二秘書である。

 年齢26歳。身長181cm、そして切れ長の涼しげな目、幸薄そうな薄い唇。細く高い鼻の持主であり運動神経も抜群。

 彼を見る者の大半は目を奪われ、そして男女問わず、一瞬心も奪われる。


 しかし彼の心は高校受験の頃から団体代表・吉原大源に奪われている。


 彼の名は浅見賢太郎。


 高校受験に悩んでいたとある日、その頃両親が入信したという正文学会の会合へ連れられたのが始まりである。


 吉原大源という指導者を全員が熱心に崇めていた。

 題目を唱える絶叫や講演の内容に涙する者を見て猛烈な熱を感じた。


「君、宗教は?」


 地区リーダーだという七三分けの男に問われ賢太郎は答える。


「あ、あの、映画で見て、キリストとかカッコいいって思ったんで、クリスチャンに憧れてると思います。」


「キリストか…。彼は結局、悩める人生の答えの全てを神に投げたに過ぎない。真の教えというのは答えもちゃんとあるんだ。それがここにある。」


 賢太郎は話の八割を理解出来なかったが、地区リーダーの熱い熱い折伏を受けた事で正文学会への入信を決めた。


 浅見は涼しげなルックスとは裏腹に、悲惨な程に成績が悪かった。

 幾ら勉強をしても要点を見極める事が出来ず、効率という概念すら分からずにいた。


 題目を唱える事で人生が前向きになり、そして目標を必ず突破する事が出来る。

 そうリーダーに言われた。なので浅見は藁にもすがる思いで毎日毎日、必死に題目を唱えた。


 すると、題目の成果なのか地区で一番偏差値の低い高校ではなく、家から片道一時間も離れた偏差値が二番目に低い高校への入学を果たしたのだ。


 合格発表の日の浅見の日記にはこう書かれている。


「センセーのおきょうはスゴイ!受検をせいこうさせてしまった。俺が受かったのは一番ひくい所じゃない。二番目だ。これからはもっともっと、正文のことをみんなに宣電しなければいけない。がんばるぞ!」


 正文学会の題目は日現宗の教えを元にしたものでありセンセーの作り出したお経ではないが、とにかくセンセーのお経を宣伝しようと浅見少年は決めたのである。


 高校に入るや否や、浅見はそのルックスから学年問わずの人気者となった。

 運動神経を活かしてバスケット部へと入部。

 彼をひと目見ようと、放課後の体育館に女子の行列が出来た程である。


 いまいち垢抜けない上、馬鹿な事ばかりするので男子からも人気があった。


 ある日、浅見は空腹に耐え切れず授業中に弁当を食べていて教師に叱られた。


「浅見!弁当は昼間に食うもんだ!授業中に食ってどうする!」

「大丈夫です!もう一個あります!」


 浅見は机の中からもう一つ弁当箱を取り出すと教室は爆笑に包まれた。


「馬鹿野郎!おまえ、本当に馬鹿だな!」


 教師もつられて笑う。だが浅見本人は何が面白いのか分からずにいた。

 しかし、その純真無垢な真っ直ぐさは正文という光を強く求め、ただひたすら進み始めたのだった。


 これはその頃の浅見の日記である。


「こんなグン馬の山の中で俺はしあわせだ。ダイモクをあげていると、センセーに守られている気がするからだ。一緒にいる気がする。毎日へいわにすごせているのも、センセーのおかげだ。俺はわかった。」



 その頃、浅見は正文地区リーダーに信者を増やす事が自分にとっての成長になり、そして功徳を積む事になり、現世の幸せに繋がると教えられた。

 その行為を団体内では「広宣共有」と呼んでいた。


 浅見は素直に

「それは凄い、もっと増やさなければ!」と感動した。


 広宣共有。


 皆が幸せになる為に正文の教えを広め、そして教えを信者達で共有する事により己の人間としての価値が上がる。そこに功徳がある。そして幸せに直結する。

 要は「信者を増やせ、一般人をもっと勧誘しろ、他宗教なら折伏しまくれ」という教えであった。


 浅見は早速校内での勧誘活動を始めた。


「皆で幸せにならないか?」


 これを決め文句とし、男子も女子も教師も問わず、片っ端から勧誘しまくった。

 正文会館で行われる講演会のビラを配り回った。


 友人が急激に減った。浅見を取り囲んでいたクラスメイト達が口もきいてくれなくなった。浅見が授業中に発言をすると、皆一様に下を向くようになった。様々な噂が流れ、その人気は失墜し、体育館前の行列はサッカー部キャプテン山本の前へ移った。


 素晴らしい教えを広めたいのに、何故伝わらないんだ。何故。


 浅見は焦りのあまり、普段あまり交流のない別のクラスの大人しい男子を多少強引に正文会館へ連れて行った。

 しかし、全員で題目をあげている途中で逃げられた。


 後日親共々呼び出された。「エイトマン」というあだ名の校長は困った顔でこう告げた。


「えーと、校内での、えーと、宗教活動というのは、えーと、これは校則で禁止されているものであります。よって、えーと、浅見くん。今後は、絶対に!こういったことのないように、えーと、願いたい。」


 すると浅見の母親が賢太郎へ向かいこう言った。


「賢太郎。良い?教えを広めたいという心がね、まだ皆に伝わってないだけよ!頑張って!これは賢太郎自身の人間維新よ!これも使命だわ!」


 すると父親も賢太郎の肩を掴んで熱くこう言った。


「賢太郎!今が試されている時だ!おまえにとって、ここが広宣共有の爆心地だ!ここから始めるんだ!さぁ!勝つんだ!勝て!賢太郎!」

「賢太郎ー!ファイトー!」

「えいっ!えいっ!」

「賢太郎!オーッ!」


 父親は鼓舞し、母親は盛り上げた。賢太郎は大きく頷きエイトマン校長に微笑んだ。エイトマン校長は「えーと、えーと」と呟きつつ引きつった笑いを浮かべていた。


 結果、停学二週間の処分となった。


 続く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ