表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リリカシア=アジャ-アズライアの日記  作者: 真夜中 緒
神威編
69/520

七十四日目

 街で籠を買ってきた。竹を薄く割ったもので編んであるそうで、すっきりと端正な形をしている。瓢箪と竹の水筒を詰めるときっちりとおさまった。明日にでも商館に持っていって、船長に預けようと思う。

 相変わらず午前中は玉藻様のそばにひかえている。

 昨日、竹や瓢箪を見つけたときにも思ったことだけど、龍の島は本当に神の恵みの濃い国だ。切るだけで器になる竹だけでなく、布のもとになる草、油の取れる草、干せば燃料になる実など人の営みのためにあるかのような植物がたくさんある。豆だってそうだ。豆は米と並んで龍の島の食を支える植物だが、それだけでなく、植えると土が肥えるのだそうだ。

 そんな土地でもそれだけで、何もかもがうまくいくかといえば、そうではない。

 人がいれば揉め事が起きるし、それは人がおさめるより他にどうしようもないことなのだ。神というのは結び目で、人とは違う存在なのだから。

 例えばリカドではそれは王と宮廷の仕事だ。

 ここ、神威にも五人のおおきみがいるが、それはリカドの王のあり方とはずいぶん違う。季節毎に中心になる庭と王を変えるやり方は、緩やかな合議制とでもいうようなものだ。

 このやり方はたぶん、龍の島以外ではうまく行かないと思う。海と、神々の恵みに護られた、外敵に脅かされにくい国にして初めてこのような治め方が成り立つのだろう。

 逆にここでは普通の王制はうまく働かないだろうとも思う。

 目に見える恵みをもたらす神と別に王を名乗ったところで、受け入れられるのは難しそうだ。

 玉藻様のなさっているのは人の営みの一番生な部分の調整のように思う。その役割を玉藻様が負っておられるのは、遊の王というお立場もさることながら、王の長老であることも関係しているのかもしれない。

 そう、年齢不詳の美女である玉藻様は実は大変なお年なのだ。玉藻様によれば、私の年齢の「九倍はいかない」お年なのだそう。持ち回りに近い四季の王と違って、遊の王というのは遊女の長老の務めるものと決まっているのだそうだ。

 「年寄りをこき使うひどき決まりよ。」などと玉藻様はぼやかれるが、ちゃんと理由があっての事らしい。

 要は遊女というものは年を取らないものらしいのだ。

 神の寵愛を受けている事で、容姿の変化は止まってしまうのだそうだ。かわりに子どもをなす力も失うそうだけれど、それは宮様方も同じらしい。ただし寿命が延びることはないそうで、「見た目はどうあれ、老い先短い婆であるのは事実。」だそうだ。

 「まあ、見た目が変わらん分、宮達よりはお得かの。」

 玉藻様はそう言うと、ころころと笑っておられた。

 そのお話を伺って一つわかったことがある。萩の御方のことだ。

 萩の御方は御入輿の経緯を「婚期を逃しかけていた事でもあるし。」と仰っていたけれど、つまり子を持てないことを承知で嫁がれたということなのだろう。それは確かに軽い決心で出来ることではないと思う。

 ここで、玉藻様のそばに控える機会を頂いたことで、私は確かに何かを学んでいると思う。ただ、具体的に何を学んでいるのかははっきりしないし、それをどこで活かせるのかはさっぱりわからないけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ