表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リリカシア=アジャ-アズライアの日記  作者: 真夜中 緒
ザヴィータ編
190/520

百九十五日目

 今日はなんだか冷たい風の吹く日だった。まだ毛皮裏のマントを着るほどではないけれど、手綱を持つ指先がきりきりと冷えてくる。耳が痛くなっても嫌なので、頭にラジャラスで買った木綿の布を被って首に巻きつけた。薄手の布なので、あまり音が聞こえ辛くはならないのがいいと思う。

 ここからはどんどん風が冷たくなってくるそうだ。草原の北の果ての山脈の、その向こうがザヴィータの本国だそうだ。冷たい風は山から吹き下ろしてくるらしい。山の途切れ目にジオという街があって、そこが隊商の最終目的地だ。ザヴィータ本国を目指す私は、そこからさらに山の途切れ目を縫う街道を北へ向かう。

 ジオは元々は草原からザヴィータを守る役目の砦だったそうだ。それが近年になって力をつけ、近辺の遊牧民を配下に勢力を拡大しているらしい。

 草原を行く隊商が滞って困るのは、本来ならばそこに住む遊牧民だ。護衛を多く必要とするようになると、その経費が代金にのり、商品は高価になるし、逆に毛皮などの買取価格は下がってしまう。

 にも関わらず、草原に盗賊が跋扈しているのは、それまでの牧草地を追い出され、そうしなければ生きて行けない者が増えているからだし、盗賊にまで手が回らないほどの緊張状態だからでもある。

 つまり、全ての元凶はザヴィータなのだ。

 ザヴィータは神威にも手を伸ばそうとしているようだった。

 リカドでもなにやら悶着の種になっている。

 かの国がなぜそんなことをするのかを、私は知りたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ