表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

3月11日の避難訓練

あー、肩こった肩こった。

商店街はやっぱ爺様、婆様が多いから避難場所までの移動大変だわ。

そもそも今回は親父も調子良かったから避難場所まで歩いて行けたものの、

状況によっては俺がおぶっていかないといかないわけだしな。

昨日で高校入試も終わったことだし、

また生徒の稽古に精を出して、

自分自身の体力もしっかり維持しておかないとな。




今日3月11日は3年前大きな地震と津波が起こった日だ。

うろなでは大した被害は出なかったけど、

被害の大きい地域では大勢の人が亡くなったとテレビでは連日報道していた。

うろなも東と南は海に面していることから、

避難道の確保とか津波に備えた対策は色々取られているし、

町役場には「災害対策課」なんて課が設置されたりしてるもんな。


今日も午前中はうろな町災害対策臨時会議っていうのが町役場であって、

組合長と一緒に俺も参加。

いやはや、「教育を考える会」で会議慣れしてるつもりだったけど、

今日はお偉いさんも含めてかなりの人が集まったから意外と緊張したよ。


町役場は町長や秋原さん(ちょっと前から二人が付き合いだしたなんて噂が・・・)は分かるけど、

災害対策会議議長だっていう佐藤命さん、

災害対策課長の田中用七さんなんて初めて会う人も多かったもんな。

まあ、身元確認のために住民課の榊さんや内村さん、

緊急時の対策本部要員として秘書課の風野さんや企画課の佐々木さん、香我見さんなんて

お馴染みのメンバーもいたから少しは気楽だったけどね。


警察も来たのが刑事課の立花さん、交通課の池守さんや紙屋さんなら面識があるけど、

警察署長の佐々木さんとか、

対策課災害対策隊長の斉藤さん、

警備課長の加藤さんってどんだけものものしいんだよ。

渉兄さんの母校の先輩らしいけど、

何か胡散臭いんだよな、あの人たち・・・


意外と鉄道は見知っている人が多いよな。

いつも見る大辻さん、行谷さん、芹沢さん、六会さん、高田さん、長後さん辺りは

業務があるだろうから見なかったけど、

助役だっていう小出さんや宮山さんはアナウンスしているのをよく聞いているし、

駅長の松林さんにも挨拶しに行ったことがあるもんな。

支社の片瀬さんや深沢さんとは結婚式イベントで絡んだし、

あ、片瀬さんの恋人の鵠沼さんは多分いなかったよな?

流石に安全部長の大社さんは誰?って感じだったけど。

それにしても電車を全部14時46分頃一回止めて黙祷するなんて、

すごい徹底ぶりだよな。


病院はいつも「教育を考える会」に来てくれている神原先生に加えて、

小梅センセの主治医である産婦人科の先生、

それから院長の宮崎先生まで直々に来ていたよな。

看護士の代表ってことで合田の母ちゃんが来ていたのにはちょっと驚いたけど、

実際災害が起こったときは患者さんの移動を含めてキーパーソンだもんな。


学校は校長先生、教頭先生ぽい人たちが来てはいたけど、

「教育を考える会」のメンバーは妊婦の小梅センセがいないだけで、

小学校は小林夫妻、中学校は渉兄さん、高校は倫子さんといつも通りだったから、

別段特別なことは感じなかったな。

とはいえ各学校ではそれぞれ安全講話とか避難訓練とかしていたはずだし、

他の先生たちにもどっかで挨拶に行っておかなくちゃいけないよな。

中学校は剣道部の指導でよくお邪魔しているけど、他はあんまり

顔を出せていないんだから。

あ、それから幼稚園や保育所にも何とかつなぎを作っておかないとな。

園長先生達が来てたけど、俺が知っているのって保育園で働いているっていう

咲夢ちゃんのママくらいだし。

高校定時制については風峰さんや椹木さんが来ていたからそれで大丈夫か。


その他来ていたのは消防署の関係者と、

あと公的な機関ではないけど、

商店街の俺達のように、

ショッピングモールは鹿島が来ていて、スーパの方は直樹兄、

漁協の組合長にしてホテルブルー・スカイのオーナー、青空源海さん、

南部の工場地帯の社長族や工場長なんてのも来てたな。



会議の内容自体は議長の佐藤さんが北海道であったていう『全国災害対策会議』の報告をした後に、

豪雨・台風時、豪雪時、地震・津波時等の体制について災害対策課が中心となって連携の確認、

って感じでそんなに面白いものでもなかったけどあれはあれで大事なんだろうからな。

うろなではそんな大きな災害はここ最近起こっていないけど、

何もないなんて思っている時が一番危ないんだろうし。

うちも避難マップを作るとか含めて、

商店街の防災計画、今度の会合で改めてみんなで話し合っておかないと。




そんで昼前には解散して各場所で防災、特に地震・津波に対する取り組み。

多くのところが3年前の地震・津波についての黙祷をしたあと、

指定避難場所への避難訓練をやったみたい。


我が商店街もそんな感じでやったんだけど、

一時的に店を閉めるのに苦労したり、

お客さんの誘導と安全確認、

自分たちの避難の進行をどう両立させるかで結構苦労して、

裾野の避難場所に着いた時には

汗びっしょりだったもんな。

海からは距離があるから津波が来る可能性は低いし、

万一来たとしても多少なりとも時間があるんだろうけど、

年寄りが多い中では俺たち若いのが上手く差配をしてやらないといけないよな。

というか普通に古い建物も多いし、

火扱っている所も少なくないから、

倒壊や火災への対策の方が優先すべきかもしれないし・・・

ああ、課題が山積みだな、これ。




渉兄さん、大学にいた時にこういう訓練の立案とかにも

関わっていたみたいだし、取り敢えず教えを請わないとな。

あとスーパーやショッピングモールは全国チェーンで

マニュアルが整備されているんだろうし、

今度どうやったのか直樹兄や鹿島にも聞いてみようか。


そもそもうちの店自体がガキ共が来ることが多いんだから、

地震時の身の守り方とか、

その後の学校や家庭への連絡とかもスムーズに出来るように

しておかないとな。

逆に高校料理部の連中とか引取りに行かなきゃいけない場合もあるだろうし、

その辺は倫子さんにも話をしてみよう。


ははは、このままだとホワイトデーデートが業務確認になりかねないな。

そうしないためにも色々準備を頑張らないと!


この町の平和と安全のため、

頼りになるのが天狗仮面だけじゃないってこと、

見せてやるぜ!!

あの日から3年ということでシュウさんからもご許可をもらい書いてみました。

公共機関の紹介も兼ねてとすると大分大掛かりになってしまったので、

名前を出させていただいたキャラで、

この日は忙しい、うろなにいない、というのがありましたら

修正しますのでご連絡いただければ幸いです。

また公共機関に避難訓練をするなら関わりそうな機関の名前は出したつもりですが、抜けがあるかもしれませんので、「うちの所も出して」というのが

ありましたら、是非お願いします。

これを読んで「この場所キャラいないから作ろう」というのがあれば

そちらも是非。


キャラとしてお借りしたのは

なおさんの「うろな町災害対策課」より、

佐藤議長、田中課長、

佐々木署長、斉藤隊長、加藤警備課長を

シュウさんの「うろな町発展記録」より

町長、秋原さん、榊さん、内村さんを

弥塚泉さんの「ばかばっかり!」より

佐々木さん、香我見さん、風野さんを

綺羅ケンイチさんの「うろなの雪の里」より立花さんを

稲葉孝太郎さんの「冬過ぎて、春来るらし」より池守さん、紙屋さんを

おじぃさんの「うろな駅係員の先の見えない日常」より

大辻さん、行谷さん、芹沢さん、六会さん、高田さん、長後さん、

小出さん、宮山さん、松林さん、片瀬さん、深沢さん、鵠沼さん、大社さんを、

大池 音羽さんの「Family」より芽衣さんを

とにあさんの「URONA・あ・らかると」より風峰さん、椹木さんを

小藍さんの「キラキラを探して〜うろな町散歩〜」より青空源海を、

それぞれお借りしました。

問題がありましたら遠慮なく言ってくださいね。


あの日を、そして災害がいつ起こるかわからないことを忘れないために、

うろなで避難訓練をやってみましたが、

皆さんもどうぞお気をつけください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ