表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/24

最期まで仰ぎ見た老人


 わしは気難しい。

 

「師匠、凄いお客さまです! 師匠の作品がどうしても欲しいと海を渡って――」

「売る気分じゃない。帰ってもらえ」

 

 わしは気難しいと多くのひとが言う。

 気難しいとは、何だろうかと考える。わしの名前のように気難しいという言葉はついてくる。


 気難しい師匠。

 師匠? ああ、あの気難しい方ですね。

 気難しい? 師匠ほどじゃないでしょう?


 気難しいとは一体何か? わしが考える気難しいとは、わしの師匠のようなひとだ。わしの師匠こそ、気難しいひとだったと思う。

 わしの師匠は、一年の半分以上不機嫌なひとだった。寝る時間も含めての話だ。起きているあいだは、ほぼ不機嫌なひとだった。

 師匠に比べれば、わしは気難しいとは言えないと思うのだ。何もかも、わしの手はまだまだ師匠には届かない。わしは庭に杖をついて立ちこうして考え、黙っていることが多い。わしの気難しかった師匠のように、わしは不機嫌ではないのだ。

 師匠のことを考えるほど届かない、と思う。


 わしはこうして師匠のことを考えていると、無性に作りたくなってる。そうして工房にこもり寝食を忘れて夢中で作品を作る。

 そうしてわしが作った作品は顔も知らぬ人びとに評価される。

 わしが一番に見て欲しい師匠はもういない。あの不機嫌な師匠が「いいじゃないか」とひと言、わしに言ってくれたら――。

 わしはもうそれだけで満足しただろう。こうしていつまでも、ひとり作り続けてはいなかった。


「作るか」


 わしの気難しい師匠は気難しいまま眠ってしまった。

 わしが作るものは、誰にでも作れるものだ。わしの師匠のように、師匠にしか作れない作品じゃない。それでも作ってしまうわしは、気難しいというよりも――。


「しっ師匠!? 誰か! 誰かきてくれ!」


 次はこのわしの弟子が気難しいと言われるようになるのだろう。まるで褒め言葉のように、気難しい師匠だ、と――。

 本当に気難しく、けれど本当に美しい作品を作れるのはわしの師匠だけだ。

 わしは所詮、師匠の弟子の中の運がよかっただけのひとり。最期までただ作り続けただけの気難しくもなれない、師匠に憧れる凡人でしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ