表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

8_二年越しの告白 後半

 里美は黙ったまま頷いた。


「そう・・・」

 私は溜息とともに言葉を絞り出した。わかっていたことだった。でも、やはりショックだった。これを怖れていたのだ。真実を目の当たりにすることを。そして、それから逃げ続けていたのだ、二年間も。そして今、彼女から直接答えをもらえて良かったとも思っていた。複雑な気持ちだった。


「本当は、『俺と付き合ってくれ』というつもりだったのに・・・」

 私は笑おうとしたが、いつものようには、笑えなかった。


「本当は知っていたよ。生田さんに付き合っている人がいるってことは。でも、生田さんの事はずっと前から好きだったし、どうしても答えを本人から直接聞きたかった。何回も諦めようとしたけど、どうしても諦められなかった。周りからも『彼氏がいるから諦めろ』って言われても・・・。それに、生田さんも俺のことを噂されて迷惑だったよな。俺が言うのが遅かったのかもしれない。生田さんが会社に入って、もう三年になるのに・・・」


 私の告白を彼女は真剣な表情で、私の目を真っすぐに見ながら聞いてくれた。私が話終えると、彼女は、すこし息を吐いて口を開いた。


「何となく前から、そうなんかなって気はしてた。でも田村さんってお見合いしたんじゃなかった?」

 里美は、私を上目遣いで見つめる。


 私は一瞬、言葉に詰まる。正直少し慌てていたかもしれない。確かに、里美を諦めようとして見合いをしたのは事実だった。その話が、根本や岸本あたりから漏れて、彼女に伝わったのだろう。


「いや、あれは違う。見合いとかじゃなくて、ただの紹介みたいなもんだったんだけどな」


 私は苦しい嘘をついた。本当は里美を忘れようと紹介を受けた。でも、結果は逆だった。会ってみても、頭の中には里美のことばかり。むしろ、彼女をさらに好きになるだけだった。


 里美は納得したかどうかわからなかったが、軽く微笑んで話し始めた。


「社内恋愛って、ちょっと憧れてるんよね。毎日顔も合わせられるし。私も、田村さんの気持ちが分かる。私も高校の時に好きだった人がいたの。その人とはグループで遊びに行ったりしてたんだけど、好きになったら告白したくなったの。周りのみんなは好き勝手なこと言ってたけど。私は言わないと気が済まないタイプだから、告白したわ。でも、結局駄目だったけどね」


 里美は、そう言って笑った。その笑顔が可愛くて、そして愛おしかった。本当に彼女と付き合いたかった。恋人にしたかった。でも、この一瞬で二年間の想いが終わった。寂しさはあったが、それでも自分の想いを少しでも伝えられたことに満足していた。


「田村さん、これからも仲良くしてね」

 彼女はそう言った。

「うん」

 私は、精一杯の笑顔を作って答えた。


 しばらく沈黙が続いた。私は里美を見て微笑むと、「出ようか」と声をかけた。

「うん」

 彼女も小さく頷き、笑みを返してきた。


 勘定を済ませ、彼女と一緒に店を出る。外の空気はひんやりと冷たかった。言葉を交わさず、並んでゆっくりと車まで歩いた。

 車に乗り込み、エンジンをかけると、暖気運転もそこそこに駐車場を出た。


「田村さん、コロンか何かつけてる」

 走りだした車内で、助手席の彼女が不意に聞いてきた。

「え?匂う。少しだけつけてるよ、コロン」


「そう、たいていの女の人は、男の人が香水つけるのって嫌うみたいだけど、私は結構好きなの。近づいた時にふわって香ってくるのが」


 私はこれからも、このコロンをつけようと思った。車は湖岸道路を走る。このまま夜のドライブに行けたなら良かったのにと少し思いながら。


『良かった。これでよかった』里美の自宅へ向かいながら、私は思った。もしかすると独り言のように声に出ていたかもしれない。彼女に聞こえたかどうかわからなかったが。

 

 里美の自宅に戻る途中、近道をして住宅街の中を通った。静かにシートにもたれていた里美が。

「田村さん、よくこの道知ってたね。私の友達なんか何回教えても迷うのに」

「ああ、よく車で走り回ってるから」

 私は、軽く話題を変えようとする。


「生田さん、小説って読む?テレビで紹介してた恋愛小説を買って、読んだんだけど」

「読むよ。私、読書好きなんよ」

 里美は、話に乗って来た。

 彼女が、本好きだとは知らなかった。思ってもみなかった答えに、私は少し驚きながら言った。


「それなら読んでるかもしれないな。『マディソン郡の橋』なんだけど」


 里美の自宅前には、姉夫婦の車が停まっていたので、隣家の前に車を停める。私は、後部座席から一冊の本を取り出して彼女に渡した。


「私、これ読みたかったのよ。買おうか迷ってたところだったの」

 本心かどうかはわからなかったが、彼女が喜んでくれているだけで私は幸せだった。


 その時、私が駐車している家人が乗った車が、私の前方で止まった。彼女が気を利かして、少し先の店舗駐車場に車を移動するように指示する。

 店の駐車場に車を移動して止めると、私はすぐに話の続きをしたくなった。


「生田さんが本好きだったとは知らなかったな。俺も色々読むけど、これは感動したから、読んで見て欲しな」

「どんな話なの?」

 私は少しストーリーを言いかけてはっとした。

「これ以上言ったら読む楽しみがなくなるよ」

 私は、笑ってそう言うと、彼女は両手で本を抱き締めるようにして、「そうね。読んでみるわ」と言った。


「俺、本好きだから、今までにSFとかホラーとか。最近ハードボイルドなんかも読んでる」

 彼女は私の読んだことのない純文学の題名を言った。

「うーん。純文学は読まないからなぁ」


「私、クラッシャージョーのファンやったのよ」

「クラッシャージョーって、高千穂遙だろ。二、三冊読んだけど。平井和正って知ってる?あの幻魔大戦の」

「映画だったら知ってるけど」


 その時、運転席のガラスをノックする音がした。

 横を見やると、50歳前後の太り気味の男性が車の横に立っていた。手を下に振る仕草をして、窓を開けるように指示していた。私がウィンドウを下げると、男は顔を近づけてきた。


「あんたら、さっき家の前に車止めてたけど、何か用あるんか?」

「いいえ・・・」

 私が答えても、男は警戒した表情を崩さずにいた。

「本当か、何も用なかったんか?」

「はい」


 男は、私の答えにまだ不服そうに、それでも車から離れていった。私は窓を閉めて里美の方を見る。彼女は男の後ろ姿を見ていた。


「あの人、隣のおじさんよ。いつもは優しい人なのに」

「びっくりした。俺は、生田さんのお父さんかと思った」

 隣の住人なら、里美を知ってるはずなのにと思ったが、意外と隣の子供達の顔までは知らないのかもしれない。


 とんだ邪魔者が入ったせいで、盛り上がりかけた話が途切れてしまった。薄暗い街灯が差し込む車内で、里美の横顔を見る。しばらく沈黙が続いた。彼女は意味もなく、本をペラペラとめくっていた。


「そろそろ帰るね」

 里美の方から言い出した。時刻は午後10時前になっていた。

「今日はありがとう。その本もあげるから、読んでな」

 私は、今日の礼を彼女に伝えた。


「この本くれるの?」

 彼女が嬉しそうに言う。

「うん、俺はもう読んだから」

「ありがとう」

「それじゃ、月曜日に会社で」

 彼女が車を降りるのを見届け、私は片手を上げて車を出した。


 たったの二時間に、今までの想いをすべて伝えられたわけではない。

 でも、私が、里美を好きだということだけでも、知ってもらいたかった。それは周りから間接的でなく、私が直接言う事に意味がある。

 

 二年間告白できなかったが、彼女に気持ちを伝えることが出来て、良かったと思う。告白しないままでいたら、私はこの先の人生で、すべてに自信が無くなっただろう。


 それに、彼女に本を渡した時、あんなに喜んでもらえるとは思わなかった。読み終わった後に、里美も同じ感動を味わうのだろうか。私と里美が同じ本を読み、同じ感動を持てるかもしれない。そうであって欲しい。それだけでいいと私は思った。


 そして、この二年間の想いは、決して無駄ではなかった。私はそう信じながら、帰路に就いた。




お読み下さりありがとうございました。

宜しければ、評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ