表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/33

第五章・1

第五章


―1―


 次の日、灯の体には特にいつもと変わったところは見られなかった。つまり、不眠が治ったわけではなかったという意味だ。

 家に帰ってからベッドに入ってみても、やはり眠りが訪れることはなく、学校でも、いつものように退屈な授業中、他の子が眠気と戦っている様子を、ただ見ていただけだった。

 

 学校から帰るために乗ったバスの中、隣に座った中年の男が、コクコクと船をこぎながら灯に寄りかかってきた。

 気持ちが悪くて何度押し返しても、すぐにまた灯の肩に体重を預けてくる。


 いい加減にして欲しい。


 自分も昨日、眠っている間、こんな風にみっともない姿をしていたのだろうか。

 よく覚えていないのだ。

 覚えているのは『りん』という、あの少年の手の感触。ヒンヤリと冷たく華奢な手だった。

 それと、目覚めた後の少し気だるさもある中の爽快感。

 

 もう一度、眠りたい。

 今度はちゃんと、眠りを感じて、味わいたい。


 灯は肩に寄りかかってきている男を乱暴に押しのけると、驚いて目を覚ました男を睨んでから、家へと向かうバスを途中で降りた。





◆◆◆◆◆◆


「今日は診察の日じゃないはずだけど」


 灯が病院の受付で、霧藤を呼んで欲しいと頼んでいると、そこへ丁度、霧藤本人が現れた。


「まあ、来るかなぁとは、思っていたんだけどね」


 言いながら、霧藤は手で部屋へと行くように促す。


「それで、あれからどうだい、体の調子は」

「いつも通りよ」

「つまり、眠れないままということか」


 カウンセリングルームに入ると、霧藤は先にソファへと座る。

 灯はつい、隣の部屋へと続くあのドアを見た。


「『彼』は今日はいないよ」


 霧藤が灯の視線の先に、自分も一度目をやり言う。


「分かってるわよ」


 鞄をソファに投げ出し、灯は霧藤の正面に座った。


「体が眠りという物を覚えたなら、自然と眠れるようになるかもと思ったんだけど」

「生まれてから一度も眠ったことがなかったのに、四時間やそこいらで、体が眠りを覚えられるはずないでしょ」

「それもそうだね」


 頬杖をつきながら灯の話を聞く霧藤は、なんだか楽しそうで、灯を苛々させる。


「ところで昨日、君はどうやって眠りを手に入れたんだい」

「どうやってって……」

「君が昨日会った、あの少年は、君に眠りを取られたと言っていた」

「だって、あの子がくれるって言ったから……」

「つまり、本当に彼の眠りを自分の物にしたというんだね」


 分からない、そんなの。

 言葉にしなくとも、その表情で、灯の困惑を感じ取ったのか、霧藤は話を続ける。


「あの少年が『眠り病』だということは、灯君も知っているんだよね」


 灯は頷いた。


「確かに君が眠っている間、彼の『眠り病』は起こらなかった」

「それじゃあ」

「もしかしたら、そういうこともあるのかもしれない」


 本当に信じているのか、ずいぶんと軽い口調だ。


「あの子……『りん』君は? どうしてるの? あの子にもう一度会わせて」


 そうすれば、何か分かるかもしれない。もう一度、眠れるかもしれない。


「残念だけど、それはできないな」

「なんでよ」

「彼の方がそれを望んでいないからだよ」

「……なんで」


 虚しく同じ質問を繰り返す。

 だって、あの少年は眠りたくないのではなかったのか。灯が眠りを取ることができるなら、むしろそれを望むのではないのか。


「おかしいな。どうして、そんなにこだわるんだい。君は眠りたくなんてなかったんじゃなかったかな」


 分かっているくせに。

 灯がもう一度眠りを欲していることを。


「もういいわよ。あの子がどこにいるか教えて。自分で会いに行くわ」

「それこそ、教えられない。僕は医者で、君も彼も僕の患者だ。僕には守秘義務がある。しかも、ここは精神科だよ? 患者の個人的な要求には答えられない。前に僕はそういったトラブルに巻き込まれたこともあってね」


 肩をすくめてみせる霧藤。

 なんだか変だ。

 霧藤の言っていることは、尤もな話のようにも思えるが、灯の不眠が治る可能性があるかもしれないのに、それを試そうとしないなんて。

 なぜなのか。

 あの『りん』という少年が望んでいないから?

 それだけ?

 しかし、それはひどく重要なことのように思えた。

 霧藤が灯よりも、あの少年の方の意思を尊重しているのは確かだ。


「あの子、あんたの何なの」


 灯の言葉に霧藤の目が細められる。


「余計なことを考える必要はないよ。君は自分のことだけ考えていればいい。いつものように」


 最後に意図的に加えられた言葉には、いつも自分のことしか考えていないくせに、といった灯を非難するような調子が感じられる。

 

「安定剤、睡眠導入剤はもう試したんだよね。ハルシオン、アモバンも効果なしか」


 霧藤はカルテを見ながら、今更そんなことを話しだす。

 あの少年について、もう話すつもりは霧藤にないらしい。

 灯はソファを立ち、ドアに向かった。


「十三年前の一月二十日」


 唐突に霧藤の口から出てきた日付に、ドアを開けた灯は霧藤を振り返る。


「彼のことが気になるなら、調べてみるといい」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ