表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/42

8 宿舎

 阿佐美がドアを開けると、マンションのエントランスになっていた。阿佐美、久場に続いて小野もドアからエントランスへ入る。


「何も表札のないドアは、行きたい場所を念じて開ければその場所に繋がるの。まあ、例外はいっぱいあるけどね。この宿舎は、第121部門から第130部門までの宿舎よ」


 そう言って、小野達はエレベーターで3階に向かった。3階には、横一列に部屋が並んでいた。


「この階は、第127部門から第129部門までの部屋よ。我々の部屋は真ん中の方ね」


 3人が廊下を歩いて行くと、「128-1」と書かれた部屋があった。玄関に「久場」と書いたシールが貼ってあった。


「ここが私の部屋だよ。何かあればいつでも遠慮なく相談に来てね。それじゃお休み」


「お疲れ様でした」


 小野と阿佐美は廊下をもう少し先に歩くと、「128-3」と書かれた部屋があった。


「ここが小野君の部屋よ。ちなみに、通り過ぎた『128-2』は空室で、この先の『128-4』は私の部屋よ。何かあったら遠慮なく聞きにきてね」


「夜食や朝食を取りたいときは、1階の売店で調達するか、同じ1階の食堂で食べてね。まあ、食事は趣味みたいなものだから、食べなくても問題ないけど」


「それじゃ、明日は9時出勤ね。1階エントランスのドアで『第128部門』と念じれば、執務室に繋がるわ。お休み」


「ありがとうございます。お休みなさい」


「あ、忘れてた、これ鍵ね。お休み♪」


 阿佐美が慌てて部屋の鍵を小野に渡し、部屋に入って行った。



† † †



 小野は鍵を開けて部屋の中へ入った。照明を付ける。


 部屋の手前は6畳ほどのダイニングで、その奥は8畳ほどの洋室になっている。小野が生前に住んでいた下宿よりも広くて綺麗だ。


 ベッドやテーブル等、家具は一通り揃っていた。洗面台はあるが、トイレと風呂はなかった。不要ということなのだろうか。


 確かに、この世界に来てから一度もトイレに行っていないし、衣服も汚れていないようだ。


 小野は、ベッドに寝転び、テレビを付けた。生前にいつも観ていた番組が映った。チャンネルを変えながら、しばらくボーッとする。


 朝、下宿を出るときは、まさか自分が死ぬとは思っていなかった。


 親はどうしているんだろう。友達や大学のゼミの教授、バイト先には自分が死んだことが伝わったのだろうか。


 色々考えていると、自然と涙が出てきた。


 お父さん、お母さん、ゴメン……いつの間にか声を押し殺して泣いていた。


 どれくらい泣いていたのだろうか。小野は、ふとテレビボードに置かれたスマホに気づいた。


 生前に使っていたものと同じ機種だ。SNS等のアプリは入っていなかったが、メールが3通入っていた。


 1通目の送信元は、まさかの閻魔様だった。


 冥官(みょうかん)の仕事を引き受けてくれたことへのお礼と、何か困り事があればいつでも連絡するように、という内容のメールだった。短い文章だったが、細やかな気配りを感じた。


 夜遅くになっていたので少し悩んだが、とりあえずお礼のメールを送信した。


 2通目と3通目は、久場と阿佐美からだった。それぞれ部屋に帰ってすぐメールしてくれたようだ。


 2人からのメールは、似たような内容だった。今晩は「あの世」に来て一番辛い夜だと思うから、気が済むまで泣いた方がいい、というものだった。


 ちなみに、阿佐美のメールによると、この宿舎は防音バッチリだそうだ。


 小野は、久場と阿佐美にお礼のメールをした。その後、思いっきり、気が済むまで大声で泣いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ